昨日は明るい曇り空で
久しぶりに洗濯物を外干ししました
(職場の洗濯物はお天気を見張ってられるから外干し
家のは迷ったけど室内干しで出勤)
雨が続いてちょっと心配しながら
様子を見ているのは
過湿に弱い
ゲラニウム シューティングブルー↓

水はけのよい山野草用の土に植えたからか
強健な品種だからか
雨ざらしでも調子よく咲いています↓

昨日は雨のやくもりでは咲かない
ガザニアが開いていました↓

グランドカバーにしている
コバノランタナ↓

コバノランタナは
普通のランタナとは種類が違い
匍匐性の耐寒性半常緑低木です
花期が長く
我が家では春から晩秋12月に入っても
咲いています
どんどん伸びて藪のようになってしまうので
今年始めに地際で切り戻しましたが
復活して涼しげな小花を咲かせています
ヒューケラ パリ↓

グリーンの葉にシルバーの斑入り
コーラルレッドの花がかわいい♡
玄関前フェンス下の植え込み
コムラサキシキブに花が咲き出しました↓

フェンスの鳥籠
ハムシーの下の春萌を下げて
ふっくら娘(福だるま)を飾りました↓

ちょっと伸びすぎの寄せ植えも↓

根が張っているので壁掛けにしても
落ちません↓

野ばらの精↓

フェンスからやっと顔を出している
カサブランカ ピンク↓

カサブランカの後方には
もしゃもしゃで手に負えなくなったクレマチス
モンタナ系 エリザベス↓

旧枝咲きなので春の花後の今は
来年のために枝を伸ばしています
関連記事は↓
を見てね
1ヶ月前の6月2日の植え替えで
根腐れを発見したクレマチス
テッセンの現在の様子↓

1ヶ月前の根の状態は↓

こんなに傷んでいましたが

傷んだ根を取り除き

ハイフレッシュを根にまぶして
株もとにミリオンを撒き

水はけのよい土に変えて鉢増していました↓

芽が出てくるか様子を見守っていましたが
こんなに綺麗な芽が伸びてきました↓

植え替えてよかった・・・
クレマチスは真夏以外なら植え替えが出来ます
元気がないときは根の様子を
みてみるといいかもしれません
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓