ルビーティントの増やし方を検索し
辿り着いた多肉生産者さんのYouTube
多肉植物の品種や用途によって
土の配合を変えていて
七福神用のブレンドとか
エケベリア用のブレンドとか
グリーンネックレス用のブレンドとか
葉挿し用のブレンドとか
発根用のブレンドとか…いろいろ…
配合の違いを見て納得するものがあり
私もやってみようと思い立ちました
ボラ土か日向土が欲しかったのですが
前に購入した覚えがあるHCに行っても
日向土は置いてなくて
代用品の軽石を買ってきました
茶色の軽石↓
他のHCで白っぽい軽石小粒も購入↓
くん炭も↓
硬質鹿沼土小粒↓
(硬質鹿沼土細粒とパーライトは
買ってあるので買わなくて大丈夫)
それぞれを使いやすいように
チャック袋に小分けにしました
こうすると室内での植え替えや
寄せ植えがしやすくなります
↓
(チャック袋は一度何かに使ったけれど
捨てるにはもったいないし
洗ってまた食品に使うのもためらわれ
とっておいた物がありそれを使いました)
そしてピートモスではなくて
ココピートが劣化しにくくて
多肉には向いていると
その生産者さんが言っていたので
探しましたが見つからなくて
代用品でプロトリーフの土ブロックを購入↓
ココヤシガラ バスクチップ
に化成肥料が入っている圧縮培養土です
(本当は無肥料なのがよかったけど)
8Lのを買ったので水3Lで戻します↓
容器に入れて水を注ぎました↓
水を吸って膨らんできます↓
30分くらいで↓
途中ほぐしながら戻りました↓
これは用途によって入れたり入れなかったり
使い分けをします
先日HCで購入した育苗箱(150円くらいでした)
の底にボラ土を敷いてから↓
YouTubeを参考に自分で
配合した土を入れて発根用にしました↓
発根用トレーの出来上がりです↓
まだ根がない多肉を買った時に
この土の上に置いて発根を待ち
根が出てからポットに植えます
山野草の細いラベルも通販で買ってみました
色はいろいろ選べてミント色を選びました
劣化しにくいラベルだそうです
(安いラベルは何年も経つと紫外線で劣化し
ポキッと折れてバラバラになります)
↓
普通のラベルより細くて(幅6mm)
小さな多肉に使いやすそうです
エケベリアなどを鉢増ししました
↓
本当は薄葉のものと肉厚な葉のもので
土の配合が変わるのですが
今回はそこまで出来ませんでした
先日マルシェでお迎えした多肉など↓
今まで適当に多肉を育てていたので
これからはYouTubeで少し勉強して
育ててみようと思います
(椎茸もここで干しているけど気にしないで下さい)
とは言っても
クレマチスのお世話が忙しい季節と
多肉の植え替えなどの季節が重なるので
手がまわるかどうかはわからないですが
やれるだけやってみます