![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3816391008092023000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=344&h=561&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f093f688ae6cba9eb337eb4dec545749)
森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した近畿財務局の元職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻、雅子さん(52)が財務省から大阪地検特捜部に提出された関連文書を不開示とした同省の決定取り消しを求めた訴訟の判決が14日、大阪地裁であった。徳地淳裁判長は、請求を棄却した。雅子さん側は控訴する方針。
徳地裁判長は判決理由で、文書を開示すれば「事件の捜査における手法や対象などが推知される恐れがある」と指摘。今後の似たような刑事事件の捜査に支障が生じかねないとする国側の判断は妥当だとしたうえで、不開示決定を適法と結論づけた。
訴状によると、雅子さん側は2021年8月、亡くなる前の俊夫さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」で判然としなかった具体的な指示系統や実態を明らかにするため、財務省と近畿財務局が大阪地検特捜部などに任意提出した資料の開示を請求した。
これに対し、国は「特定事件の捜査機関の活動を明らかにすることになる」として、文書があるかどうかの存否も含めて同年10月に不開示とした。
情報公開法は原則、行政機関に文書開示を義務付けるが、犯罪捜査など公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすと判断したケースなどについては「不開示情報」と規定する。文書の内容を明らかにしなくても、存否そのものを回答するだけで情報開示につながる場合には、請求を拒否できる。
判決言い渡し後、雅子さんは原告席から崩れ落ち、しばらく立ち上がれない状態となった。代理人弁護士を通じて「あまりにひどい判決。理由が国の主張通りでした。ショックで控訴します」とのコメントを出した。
財務省は「国側の主張が認められたと承知している。情報公開請求には今後も関係法令にのっとって適切に対応するとともに、森友学園案件は引き続き、真摯にできる限りの説明をする」とコメントした。
存否応答拒否の適用範囲、限定的に運用
赤木雅子さん側の情報開示請求を巡る訴訟で国側が不開示の根拠としていた「存否応答拒否」は、行政機関に請求があった文書の開示を原則義務付ける情報公開法の例外規定として設けられている。
開示の請求に対して対象となる文書があるかないか自体を明らかにしないまま回答を拒否できる制度で、①個人に関する②法人などの団体に関する③国家の安全を脅かす④犯罪捜査など公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼす⑤国の機関での審議などで率直な意見の交換や意思決定の中立性が損なわれる⑥行政機関の事務遂行に支障を及ぼす――といったケースに限られる。
今回の訴訟では、雅子さん側が不開示決定の取り消しを求めた文書が④に該当するかどうかが主に争われ、大阪地裁は開示により将来の捜査に支障が及ぶ恐れがあるとの理由で、要件を満たすと判断した。
総務省によると、2021年度に国の官庁や独立行政法人などに対する情報開示請求は9732件あり、不開示決定は830件。このうち「存否応答拒否」は69件とおよそ1割弱だった。「個人に関する」が54件、「行政機関の事務遂行に支障を及ぼす」が18件、「法人などの団体に関する」が14件と続いた。
NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「人権上配慮が必要な個人情報や刑事事件の捜査中といった理由で『拒否』するのはやむを得ないこともある」としたうえで「都合の悪い情報を隠す手段と受け止められることがないよう、行政機関には制度の趣旨に沿った慎重な運用が求められる」としている。
▼財務省決裁文書改ざん問題 森友学園への国有地売却を巡り、財務省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官は国会で森友側との価格交渉を否定するとともに、記録を廃棄したと答弁した。その後、交渉をうかがわせる文書や音声データが見つかり、計14件の文書について政治家が関わる記述を削除するなど改ざんしていたことが判明した。
改ざん作業をした近畿財務局の元職員、赤木俊夫さんはうつ病を発症し休職、18年3月に自殺した。佐川氏らは文書改ざんや背任などの疑いで告発され、大阪地検が同年5月に不起訴処分とした。
日系記事023.09.14より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どこの先進国に公文書改ざんを売る国家がある?
公文書改ざんを命令され自殺した近畿財務局職員の赤木俊夫氏とその妻雅子さんが、あまりに哀れ。
公文書改ざんで、赤木さんにとって何のメリットもなし。 得するのはアホボン安倍晋三のみ。永田町では2~3流大学卒業の二世議員の事をアホボンと言うらしい。
国民一致団結し、赤木さん一家を応援しよう! アホを首相にするから、こんなお馬鹿が起こってしまう。
前期の総裁選で、菅首相が辞任した直後、麻生さんと安倍首相は次の総理は岸田で決まりと公言した。 その時赤木さんの奥さんは裁判を起こしていた。 気の毒に思った岸田首相は解明しなければならないと発言。
その直後、何が起こったか? 慌てたアホボン安倍晋三は、岸田を推すのは辞めた。 そして突然、高市早苗を総理にすると言いだし、安倍フォンと言われる安倍派議員に電話をかけ、高市早苗に投票するように圧力をかけた。
今度慌てたんは岸田。 解明しないと公言して、アホボン安倍は岸田推しに戻った。 そして、最終決戦は岸田vs河野。岸田の圧勝で岸田総理が誕生。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高市早苗は、松下政経塾卒業後、反日親中で知られる小沢一郎率いる新進党に入党し、小沢と反日活動を行っていたバリバリの反日左翼主義者。
話題となった山本拓との再婚。 山本拓も新進党に入党し、小沢と反日親中活動を行っていたバリバリの左翼。 そして高市の実の弟は山mと拓の秘書という一三揚げての反日・親中。
山本・高市共に国民にそっぽを向かれ、自民党に鞍替え。 山本拓は親中で有名な二階派に所属。高市は過去の黒歴史を隠し、保守・右翼のコスプレ中。
自称愛国保守の高市早苗は、ア公文書改ざん、赤木さん自殺の件は口をつむったまま。 なんか言わんかい、ドアホが!
改心して保守になったのかと思いきや、2016年安倍政権で総務大臣に任命され、就任した途端、演説とは真逆に、米中覇権戦争の最中、ソフトバンクと癒着し、Huawei基地局を大量導入。 親中のアホボン安倍に劣らずの反日親中ぶり。
そして、アホボン安倍は、三菱UFJ銀行とみずほ銀行に、人民元決済を導入させ、この2行は採用。(2019.7.2日経記事)。
2019年7月に、安倍も尾首相は暗殺された。 真相は ↓
(参考)