Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

フリーメーソン

2023-09-03 20:13:53 | 秘密結社 フリーメーソン、イルミナティ、世界権力・陰謀・都市伝説、など、

 

みんな大好き陰謀論ですが、中でもその王様はフリーメーソンでしょう。 実在する世界最大の秘密結社で、会員数は全世界で700万人~1000万人いるとされています。

著名な王様・貴族、政治家、哲学者、ノーベル賞を受賞した科学者、企業家、大作曲家、芸術家、などなどが実在するメンバーたちです。

数多くの書籍が全世界でありますが、玉石混合で、私も数多くの本を購入し、読みましたが、一番事実に基づき、歴史・思想・政治にわたり書いていたのがこの本です。

この本の特徴は、大学の博士論文をそのまま本にしたようなもので、学術論文に近いです。

 

著書名:フリーメーソン
    1996年10日20日第1版第1刷発行
    2007年  1月10日第1版第9刷発行 


発行所:株式会社 創元社

 

著者 :リュック・ヌフォンテーヌ

     1959年生まれ、宗教史学者。 ブリュッセル自由大学哲学・文学博士。数年前よりフリーメーソンを外部
      オブザーバーの立場から研究。 その歴史とともに象徴的側面に関心を寄せる。近著に『フリーメーソ   
      ン』(Cerf-Fdes刊,1990)、『教会とフリーメーソン』(Editions du Chalet刊,1990)、『フリーメーソ 
      ン50語』(Desclee de Brouwer刊,1993)がある。 また博士論文『フリーメーソンにおける象徴と象徴体
      系』がブリュッセル大学出版局より刊行。

監修者 :田村正和

     1946年生まれ。 東京大学文学部卒。 同大学院博士課程中退。 現在、名古屋大学大学院国際言語文化
                        研究科教授。 著書に『フリーメーソン(講談社),『府r-メイソンと錬金術』(人文書院),訳書に『自                          然と超自然』,『』古代密儀宗教』(以上,平凡社),『薔薇十字団』(筑摩書房)んどがある。

 

訳者  :村上伸子

     1960年生まれ。 早稲田大学第一文学部卒業。 トウール大学を経てパリ第四大学音楽学部卒業。 仏文
      翻訳者。

 

それでは、今からこの本のエッセンスを紹介していきたいと思います。

 


ウクライナ復興支援は「日本と協力」 トルコ商務相会見

2023-09-03 19:45:04 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


         取材に応じるトルコのボラット商務相(8月31日、アンカラ)

 

【イスタンブール=木寺もも子】トルコのボラット商務相は日本経済新聞の取材に応じ「2国の企業がウクライナ復興事業で連携するのが重要だ」として、日トルコで協力することに意欲を示した。

5日にトルコで西村康稔経済産業相と協議する。交渉中の経済連携協定(EPA)については、妥結までなお時間がかかるとみている。

ボラット氏は「なるべく早期にビジネス団体を立ち上げ、意見や情報交換を始めるのが望ましい」と述べた。

黒海を挟んだ「隣国」(同氏)で実績やネットワークを持つトルコ企業と、資金力や技術のある日本企業のシナジー(相乗効果)に期待を示した。

トルコは2022年8月、ウクライナと復興支援で覚書を交わし、首都キーウ(キエフ)や郊外のイルピンで破壊された橋の復旧などで実績がある。 日本も23年6月、ウクライナと復興支援の覚書に調印した。


ボラット氏は「競争力のある建設セクターを有するトルコは(パートナーとして)最適な立場にある」として、建設業のほか、ウクライナでの市場シェアが高い工業製品・サービス分野も対象として挙げた。5日にイスタンブールを訪れる西村氏とより具体的な内容を協議する見込みだ。


西村氏との会談では日トルコEPAも主要議題になる。14年に正式交渉が始まったが、トルコ側が鉄鋼や産業機械、日本側が一部の農産物や革製品などの市場開放に慎重で近年は停滞している。


ボラット氏は「日本との包括的なEPAは極めて重要だ」として交渉の進展に期待する一方、「すぐに妥結するのは難しい」とも加えた。トルコは慢性的な貿易赤字国で、特に対日貿易(21年)では輸出5億ドル(約730億円)に対し輸入が43億ドルと大幅な輸入超過になっている。

トルコはタイやインドネシアとも自由貿易協定(FTA)交渉中だが、ボラット氏は対アジア貿易が赤字であることに触れ「交渉は急がない」と述べた。「我々は何千億ドルもの外貨準備がある国ではなく、慎重にならなければいけない」と説明した。

最大の輸出先である欧州連合(EU)との関税同盟については「両者の経済安全保障に資する」として刷新・強化を急ぐ構えだ。

1996年に発効した関税同盟は電子商取引(EC)やサービス分野などが対象になっていないため「今日の経済の現実に適合していない」と指摘した。

トルコは7月、スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を容認する姿勢を示し、トルコ・EU間では関税同盟の刷新を含む欧州との関係改善の兆しが高まっている。

ボラット氏は「トルコに拠点を置く日系企業にも利益がある」と訴えた。

 

 

日経記事 2023.09.03より引用

 

 


衆院選「聞いたことない」 麻生氏、早期解散論に疑問

2023-09-03 19:16:48 | 日本政治・外交

自民党の麻生太郎副総裁は3日、仙台市内で講演し、衆院解散・総選挙について「岸田文雄首相が選挙をするという話は少なくともこの半年間、聞いたことがない」と述べた。同時に「そんなに近いのかねえと正直、私は思っている」と語り、早期解散の可能性に疑問を呈した。

東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に対する中国による日本産水産物の輸入全面停止に関し「明らかに政治の話で、科学的でも何でもない」と批判。水産物の加工を中国に依存せず、国内の加工体制を強化すべきだと指摘した。〔共同〕

 

日経記事 2023.09.03より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

中露を非難する岸田政権。 コミンテルンが暗躍・活動し、立憲民主やお馬鹿youtuberなどが、解散を煽り、すべてにケチ付けまくったこの数ケ月。 

LGBTでは、女子トイレや上司風呂に男性が入ってくると自分たちでデマを流し大騒ぎ。 またそれを信じたお馬鹿たちが大騒ぎ。 

松野官房長官も、最初から一貫して、そんな話はないと五連の会見。 実際、海外でも、そのような事は認められておらず、逮捕されています。 = 海外でも法的に認めていないという事。

それが一段落すると、科学的にもIAEAも安全と後押ししてくれている原発の処理水放出について、中国はじめ世界の原発よりはるかに安全基準にもかかわらず、中国が騒いでいると大騒ぎする、反日野党とお馬鹿youtuberたち。

残念でしたね、解散はありませんでした。 政権与党の副総理まで言っているのだから、間違いありません。  本当にアホネ!  馬鹿は死ななきゃ治らない!

 

 

 

 
 

楽園追放 イブは何故、禁断の木の実を食べたのか(J文書)

2023-09-03 13:09:59 | 旧約聖書・新約聖書・死海文書・エノク書・ユダの福音書

   
            ミケランジェロ 楽園追放

 

エデンの園とヘビの誘惑のくだりは、聖書の原文ではほぼ次のように記されています。

「主なる神はエデンに園を設け・・・食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ、また園の中央には、命の木と善悪の知識の木を生えいでさせられた。・・・人を連れてきて、エデンの園に住まわせ、人がそこを耕し、守るようにされ、・・・人に命じて言われた。

『園のすべての木から採って食べなさい。 ただし、善悪の知識の木殻は、決して食べてはならない。 食べると必ず死んでしまう。』(中略) 主なる神が造ッタれた野の生き物のうちで、最も賢いのは蛇であった。 蛇は女に言った。

『園のどの木からも食べてはいけない、などと神は言われたのか』

女は蛇に答えた。

『わたしたちは、園の木の果実を食べてよいのです。 でも園の中央に生えている木の果実だけは、食べてはいけない、触れてもいけない,死んではいけないから、と神様はおっしゃいました』

蛇は女に言った。

『決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知る者となることを神はごぞんじなのだ』

 

女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるようにしそのかしていた。 女は実をとって食べ、一緒にいた男にも渡したので、彼も食べた。

二人の目は開け、自分たちが裸であることを知り、二人はちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うものとした」


 

男はなぜ死ぬまで働かねばならないか

 

続いて楽園追放のくだりがあります。

「その日、風の吹くころ、主なる神が園の中を歩く音が聞こえてきた。 アダムと女が、主なる神の顔を避けて、木の間に隠れると、主なる神はアダムを呼ばれた。 『どこにいるのか』

彼は答えた。

『あなたの足音が園の中に聞こえたので,恐ろしくなり、隠れております。 わたしは裸ですから』

神は言われた。

『お前が裸であることを誰が告げたのか。 取って食べるなと命じた木から食べたのか』(中略)

神は女に向かって言われた。

『お前のハラミの苦しみを大きなものにする。お前は苦しんで子を産む。お前は男を求め、彼はお前を支配する』

 

神はアダムに向かって言われた。

『お前は生涯食べ物を得ようと苦しむ。お前は額に汗を流してパンを得る。 土に帰るときまで。 お前がそこから取られた土に。塵(ちり)に過ぎないお前は塵に帰る』

 

主なる神は言われた。

『人は我々の一人のように、善悪を知る者となった。 今は、手を伸ばして命の木からも取って食べ、永遠に生きる者となるおそれがある』 主なる神は、彼をエデンの園から追い出し・・・」(後略)

 

蛇の誘惑から楽園追放に続くあたりは、まるで一編のメルヘンを読んでいるようです。

 

「人は我々の一人のように・・・というところで、我々とは神々という意味。 遠い昔のユダヤ人は厳密な意味で一神教ではなく、複数の神々の存在を認めていたことが、こんなところにもチラリと現れています。

 

英語版のゆう訳聖書を読むと、神は「エル」、複数形の「エロヒ-ム」という言葉が出てくる事からも、神が独一人神りだけの、絶的な唯一神教でなかったことが分かります。

かといって、神様がいっぱいいる多神教ではありません。 複数の神々がいて、その中の一人の神様のみ信仰するのを『拝拝一信仰』といいます。

初期のユダヤ教は排一神教であったといえます。

ユダヤ教が本当の意味での『一神教』となったのは、ヘブライ人を率いて、エジプトを脱出し、シナイ山で神・ヤハウェと契約してからだと思われます。

 

 

「エジプトで奴隷という、えらい目に会っててしまったので、今度は本当の神様・ヤハウェを信じて、みんなで軍事的にも頑張ろうな」とうところでしょうか。

 

ユダヤ教とグローバリズム、そして軍需産業https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4e72aabfe26b5c0785a7772bf8409fb2

ノアの呪い と 黒人差別https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2249ddeed98bdc201a35db01d5d38957

イスラム教もユダヤ教も教義は、自分たちが世界征服するワンワールド化が目標https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/94984ccc4857ddd74e55abaaff7bb12b

 

 

また、一般に禁断の木の実はリンゴとされていますが、聖書中を探してもリンゴの文字はありません。 


大体、リンゴは寒いところで取れるので、メソポタミア地方の作物ではありません。アダムとイブが裸であることを知り、「イチジクの葉」で隠したと聖書に書かれており、「イチジク」はメソポタミア地方が産地なので、リンゴではなくイチジクではないでしょうか?

知らんけど。

 

 

 

(関連情報)

旧約聖書 P文書とJ文書https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/391ae9d174b9bf986e966d9c46f32af1

バチカン、システィナ礼拝堂の力強い旧約物語https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1252edd5eaeffbd8d38740d85ce806bb



 


バチカン、システィナ礼拝堂の力強い旧約物語

2023-09-03 10:19:02 | 旧約聖書・新約聖書・死海文書・エノク書・ユダの福音書


            ミケランジェロ イブの創造

 

バチカンのシスティナ礼拝堂の天井には、ミケランジェロの筆で力強い旧約物語のフレスコ画があります。

中央に並んでいる九つの長方形の区画のうち、「最後の晩餐」の壁画がある側から数えて、四番目が「アダムの創造」、五番目が「イブのの創造です。

「アダムの創造」では、命の息を吹き込まれた筋骨たくましい青年に対し、壮年の姿で現された紙が手を差しのべ、祝福を与えようとしています。 このように神を全身像で描くのはルネッサンス時代以後のことです。



        ミケラン ジェロ アダムの創造


それまでは全身像で描くのは恐れ多いとして、ただ右手の先だけを描いて神の祝福の省庁とするのが習慣でした。

 



「イブの創造」では、イブは生命を与えられて神に向かって立ち上がろうとしているのに、アダムはまだ深々と眠りこけています。

聖書には、「神は、人を深い眠りに落とされ・・・あばら骨の一部を抜き取り・・・」とあります。 現代流にいえば、全身麻酔をかけられてから、あばら骨を一部を摘出されたのです。

そしてアダムはまだ麻酔から覚めずに眠りこけているという状態です。 こんなところにも。J文書の持つリアルな味がよく表現されています。

 

 

(関連情報)

旧約聖書 P文書とJ文書https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/391ae9d174b9bf986e966d9c46f32af1