Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

ウクライナ、クリミア奪還へ攻勢 停戦視野に補給線寸断

2023-09-26 23:26:08 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


22日、ウクライナのミサイル攻撃で損傷したセバストポリの黒海艦隊司令部=米プラネット・ラブズ提供・AP

 

ウィーン=田中孝幸】

ウクライナ軍が2014年からロシアの占領下にあるクリミア半島の奪還に向けて攻勢を強めている。

今月中旬からほぼ連日で軍施設へのミサイル攻撃を実施。黒海艦隊司令部への攻撃では艦隊司令官を含む将校らが死亡したと主張した。

ウクライナ軍は同半島とロシア本土をつなぐ補給路があるウクライナ南部の奪還も進める。同半島の奪還を最重視する裏には、停戦を視野に入れた長期戦略が透ける。



25日も同国南部ザポロジエ州の要衝トクマクに向けて前進を続けた。ウクライナメディアやロシアの軍事ブロガーによると、ウクライナ軍は8月末に制圧したロボティネ南方でトクマクから約20キロメートルの地点にあるノボプロコピフカに進軍した。

 

 

6月に反攻作戦を始めたウクライナ側は同半島のロシア軍部隊の補給線を断つことで「兵糧攻め」にし、撤退に追い込む戦略を描く。そのための当面の目標としてトクマクの制圧を掲げる。

奪還できれば南方約60キロメートルにある主要都市メリトポリが砲兵の射程圏に入り「クリミア半島のロシア軍への補給線を寸断できる」(大統領府幹部)ためだ。

同州の反攻を指揮するタルナフスキー司令官は米CNNに、トクマクの制圧は「最低限の目標」と指摘。その後に「大きな突破口が開ける」との見通しを示した。


海路や空路の補給ルートへの攻撃も強めている。ウクライナ軍は13日には同半島の主要都市セバストポリの造船所をドローン(無人機)などで攻撃し、大型揚陸艦と潜水艦を損傷させた。

21日には半島のサキ航空基地をドローンやミサイルで攻撃し、大きな損傷を与えた。22日にはセバストポリのロシア軍の黒海艦隊司令部へのミサイル攻撃に成功した。

 


22日、ミサイル攻撃を受けて煙を上げるロシア黒海艦隊司令部の建物=ウクライナ南部クリミア半島セバストポリ=タス共同


ウクライナ軍の25日の声明によると、司令部は修復不能な打撃を受け、艦隊司令官を含む将校34人が死亡したという。

英国防省は26日の戦況分析で、司令部への攻撃により「(艦隊が)広域のパトロールを続け、ウクライナの港湾を事実上封鎖する能力は低下する可能性が高い」と指摘した。

現地の民心をロシア当局から離反させるための心理戦にも余念がない。ベレシチュク副首相は23日、同半島に住むウクライナ人に避難を呼びかけ、同国による奪還が近いとの印象を広げた。



ウクライナがクリミア半島の奪還を急ぐ背景には、西側の支援継続への不安がある。ロシアが長期戦に持ち込む姿勢を示すなか、「支援疲れ」がみえる欧米各国が来年以降も巨額の軍事援助を続けるかどうかは見通せない。

米下院多数派である共和党では追加支援への慎重論が根強い。トランプ前大統領はバイデン政権の対ウクライナ政策を批判してきた。前大統領が来年秋の大統領選で返り咲けば、ウクライナへの軍事支援が絞られる公算が大きい。

バイデン政権は中国の軍事的脅威への対応も重視する。それだけにウクライナでは早期に停戦を実現したいのが本音で、同国に現実的な道筋を描くように求めているとみられる。




米紙ワシントン・ポストは6月末、ウクライナが南部と東部の多くの領土を今秋までに奪還したうえで、停戦交渉を年内に始める計画を立てたと報じた。

ゼレンスキー政権の中枢と密接に連携をとる西側諸国の高官は「全面侵攻前に占領されていたクリミア半島を奪還できれば政権にとって大きな戦果で、一時停戦の政治的環境がかなり整う」と語る。

クリミア半島の先住民族団体、クリミア・タタール民族会議のジェミレフ元議長も「ウクライナ軍がクリミアとの境界に達した時に(半島からのロシア軍撤退と停戦に向けた)ロシアとの話し合いが始まる」と予測する。

ただ、来年3月に大統領選を控えるプーチン大統領が同半島からの撤退をすんなり受け入れるとの見方は少ない。市民を巻き込んだ徹底抗戦の態勢をとる恐れもある。

ウクライナ側は、ロシア軍が撤退時に市民の生活インフラを破壊する焦土作戦に及ぶ可能性があると警戒を強めている。

オーストリアのワルター・ファイヒティンガー戦略分析センター長は「戦局は重大な局面に入っており、この2〜3週間で双方の前線部隊がどれだけ増援を得られるかがカギになる」と指摘する。


 

 

 

 

 

日経記事 023.09.26より引用

 

 

 


セルビアの鉱業・エネルギー相「ロシア以外からガス調達」

2023-09-26 23:19:11 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


  取材に応じるセルビアのジェドビッチ鉱業・エネルギー相(9月21日、東京都千代田区)

 

東欧セルビアのジェドビッチ鉱業・エネルギー相はロシア以外からの天然ガス調達を拡大する方針を明らかにした。国内で必要な天然ガスの最大3分の1程度を想定している。

現在は約8割をロシアに依存する。欧州はウクライナ危機後に深刻なエネルギー価格の上昇に見舞われており、多様な供給源を確保する。

都内で日本経済新聞社の取材にこのほど応じた。念頭にあるのが、ブルガリアとセルビアをつなぐ新たなガスパイプラインだ。既存ラインとつなぎ、アゼルバイジャンやギリシャからガスの供給を受けられるようになる。

今秋には完成する予定。「現在、アゼルバイジャンと最初の供給について交渉中だ」(ジェドビッチ氏)という。



電源構成の見直しも進める。現在は電力の約6割を石炭火力発電が占める。新たに水力発電所を建設するなどし、足元で約3割の再生可能エネルギー比率を2030年に45%に引き上げる。

50年までに石炭火力発電の段階的廃止を目指す。気候変動に対応するほか、エネルギー自給率を高める狙いがある。



セルビアは欧州連合(EU)への加盟を申請している。ジェドビッチ氏は「候補国として問題に取り組む必要がある」と述べ、気候変動対策でEUと足並みをそろえたい考えを示した。

再エネ分野では「新しい水力発電所の建設などで日本の協力も必要だ」(ジェドビッチ氏)と訴えた。ジェドビッチ氏はエネルギー転換について日本の政府高官らと協議する目的で来日していた。



ウクライナ侵攻にも触れた。セルビアはロシアに対する経済制裁には加わっていない。

セルビアは旧ユーゴスラビア時代の1990年代にボスニア紛争などに対する責任を問われ、経済制裁を受けた。ジェドビッチ氏は「セルビアは国際法と各国の主権を尊重する」と強調した。


一方で「制裁は一般市民が困窮するばかりで、政治的な目標を達成するのに適した手段だとは思わない」とも話した。

 
 
 
日経記事 2023.09.26より引用
 
 
 

米主力戦車エイブラムス、ウクライナに到着 国防総省

2023-09-26 23:14:12 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


           米主力戦車エイブラムス=ロイター



【ワシントン=中村亮】

米国防総省のシン副報道官は25日、記者団に米主力戦車エイブラムスがウクライナへ到着したと明らかにした。南部ザポロジエ州を中心に進むウクライナ軍の領土奪還を後押しする。

シン氏は「ウクライナに届いたのは最初の一部だ」と語った。バイデン米政権は1月、31両のエイブラムスを供与すると発表した。

3月には2024年以降とみられた供与時期に関し、在庫がある旧式を改造して23年秋に早めると表明していた。


ウクライナ軍はエイブラムスに劣化ウラン弾を搭載する見通しだ。劣化ウラン弾は戦車の正面装甲を貫通するほどの高い破壊力があり、ロシア軍への対処に適しているとされる。

英国は主力戦車チャレンジャー2、ドイツなどの欧州諸国は同レオパルト2をウクライナに供与してきた。

米メディアによると、ウクライナ軍は南部クリミア半島にあるロシア黒海艦隊司令部への攻撃で艦隊司令官を殺害したと主張した。シン氏は「報道を把握しているが確認はできていない」と言及するにとどめた。

 
 
日経記事 023.09.26より引用
 
 
 

ジャパン・ハンドラーズ シンクタンク 国際戦略研究所(IIE)

2023-09-26 15:36:22 | ジャパン・ハンドラーズ


  フレッド・バーグステン(1941-)

アメリカの経済学者、作家、政治顧問。彼は以前、国家安全保障会議でヘンリー・キッシンジャーの国際経済問題のアシスタントを務め、米国財務省で国際問題の秘書補佐を務めていました。彼は、1981年の設立から2012年まで、ピーターソン国際経済研究所(旧国際経済研究所)の所長を務め、現在は名誉理事を務めています。彼の学業に加えて、彼は自分の意見を政策立案コミュニティに知らせ、テレビ出演で一般の人々と関わりを持っています。外務誌などの影響力のある定期刊行物の 執筆や多数の本の執筆。

バーグステンはセントラルメソジスト大学で文学士号を取得し、その間、彼はクラスの卒業生総代であり、チャンピオンシップの討論者でした。その後、フレッチャースクールオブローアンドディプロマシーで修士号、修士号、博士号を取得しました。彼は1967年から1968年まで外交問題評議会の上級研究員でした。1969年に彼は国家安全保障評議会でヘンリー・キッシンジャーの国際経済問題のアシスタントになり、1971年まで米国の対外経済政策を調整しました。1972年から1976年まで彼はブルッキングズ研究所のシニアフェロー。  wiki

 

 

通貨戦略の仕掛け人、フレッド・バーグステン


国際戦略研究所(IIE)は、国際経済を研究対象にしたシンクタンクです。 米民主党系で、日本部門は持っていませんが、日本との関りは少なくなくなく、日本政府高官や現役のジャーナリストとのパイプもあります。

また985年のプラザ合意や、1990年代の日米自動車交渉時に突如発生した急激な円高などは、IIEが仕掛けたともいわれており、日本の金融政策に大きな影響を与えてきました。

このシンクタンクの発足は、1982年です。 設立メンバーのフレッド・バークステンは、シンクタンクを運営する理事会(ボード)メンバーであり、ユダヤ系金融機関のゴールドマン・サックス・インターナショナル元会長のピーター・ピータソンと並んで「エグゼクティブ・コミュニティー」に座を占めていました。

 

カーネギー国際平和研究所といったモルガン所有の米共和党系老舗のシンクタンクや、民主党系シンクタンウであるブルッキングス研究所の研究員であったバーグステンは外交問題表具会(CFR)のメンバーでもありました。

ちなみにCFRは、共和党のバックにいるロックフェラー財閥がつくったシンクタンクで、国際金融資本の伏魔殿のようなシンクタンクです。

 

彼らは、共和党のニクソン政権時代に大統領首席補佐官であったユダヤ人、ヘンリー・キッシンジャーに見出される形で、カーター政権で国際経済・通貨政策の次官補となり、政権の経済・金融政策を担当して頭角を現しました。

そして国際経済担当官として、2年間、キッシンジャーの下でみっちり鍛え上げられました。

IIEの理事会には、ロックフェラー財閥の当主である、デヴィッド・ロックフェラー(チェース・マンハッタン銀行元頭取)、ジョージ・シュルツ元国務長官(軍産複合体のベクテル会長)、カーラ・ヒルズ元USTR通商代表、出井伸之(ソニー元会長)、アラン・グリーンスパンFRB議長、ポール・ヴォルカー元FRB議長、モーリス・グリーンバーグ(アメリカン・インターナショナル元会長)

などがいて、ニューヨークの金融財界とかなり関係があります。

 

 

グリーン・バーグAIG元会長は、みずからも外交問題評議会の内部に設置された「CFR地経学センター」のアドバイザリーボード議長を務めています。

メンバーもIIEのボードと重複が多いことから、事実上、この2つのシンクタンクは一体であると見てよいと思います。

 

また、バーグステン所要自身が、CFRの機関紙である『フォーリン・アフェアーズ』にたびたび寄稿していることを考えれば、IIEはCFRの経済部門の別動隊であるとも考えられます。

バーグステンと国際経済研究所が対日政策を立案したのは、1985年のプラザ合意でした。 レーガン政権時代は「市場原理主義・自由貿易主義」という保守派の経済原則が幅を利かせていましたが、

バーグステンらは、こうした変動相場制信仰が強かった当時に、「タ-ゲットゾーンを見直せ」という論陣を張り、当時、これを聞きつけたリチャード・ダーマン財務副長官がプラザ合意に生かしたらしいといわれています。

 

 

バーグステンが京都での講演会で「一ドルは一〇〇円を割るだろう」という話をしたら、本当にこの直後からドルが下落し、円が急騰しました。

1993年2月の、この発言時には一ドルは一〇〇円強であった円は95年の夏にはなんと79円にまで高くなりました。

円高で打撃を受けるのは、日本の輸出産業です。 バーグステンの「口先介入」でするすると円高となったこの時期は、ちょうど日米自動車交渉か重なっていました。

自動車交渉は、1995年に合意しましたが、バーグステンの圧力は日本側にとって相当なものでした。

さらなる円高を恐れた当時の橋本通産大臣は、おそらくはその引き替えに、金融ビッグバンと言われる規制緩和(金融企業への外資参入障壁撤廃)を呑まされています。

 

バーグステンは、「日本の銀行の不良債権処理を加速せよ」と発言し、『朝日新聞』紙上で、
竹中平蔵・経済財政金融大臣の掲げる不良債権処理に強力なエールを送りました。

竹中は、『朝日新聞』の編集員・船橋洋一とIIEで共に研究をした経験もあり、バーグテンとは強いつながりがあります。

 

IIEには、バーグステンの他に、日本経済専門研究員として、ニューヨーク連邦銀行・エコノミスト出身のアダム・ポーゼン上級研究員がいます。

この人物も日本の構造改革、不良債権処理に関しての発言がよく目立ちます。 おもな著書には『日本経済の再挑戦ー成長回復への3つの政策』(東洋経済新報社 1999年があります)

 

 

 

(関連情報)

・ロスチャイルド財閥-170   ゴールドマン・サックス(ロスチャイルド系) vs モルガン・スタンレー(ロックフェラー系)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/943febf0a3cf5585d1a3a0dae4ac09ca
・ロスチャイルド財閥-102 ローズの秘密ネットワークに加わるモルガン・ロックフェラーなど米国人超富豪 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6ea551ee1d556fd8c42718229c8562ea

・ロスチャイルド財閥ー101 米国に影響を広めるローズ-ミルナーの秘密ネットワーク https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0eb86cd0e52c6883a51da15ccd6bcac7

・ロスチャイルド財閥ー100 世界連邦の中心をアメリカに置くという提案 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b7535676a786b60636d24222382f1df4

・ロスチャイルド財閥ー99 外交問題評議会(CFR)と太平洋問題調査会(IPR)の設立 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f6b59dad21cb36e435f2fca4940aa471

・ロスチャイルド財閥-98 世界連邦を夢見たセシル・ローズ、円卓会議そしてミルナー幼稚園 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/98755cd633d463ad08a5e6184144b910

・ロスチャイルド財閥-97 世界大恐慌 カモになった農民たち
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ba1d7fe7d676da7de866d8637ac2d8d2

・ロスチャイルド財閥ー96 盛大なカモの晩餐
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f855fd1613cd0571fcb8724c1ab25f21

・ロスチャイルド財閥ー95 三井財閥 日本製鋼所(JSW)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3e53bfcb98243054e66678a772abb353

・ロスチャイルド財閥-94  大正バブル、大財閥、新規財閥の台頭、そして松方財閥 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e856f8a3fc9821b7ab58ed7ac47acac6

・ロスチャイルド財閥ー93 国際連盟

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8d06d033be0233d600ad39d57c4c52d8

・ロスチャイルド財閥-92 団結の絆 タルムード ~プロトコールは本物~
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b279a199d9c6444cd8667256b93ebba2

・ロスチャイルド財閥ー91  プロトコール 「シオン長老の議定書」
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4fb7833b087ab8882497419caa331c74

・ロスチャイルド財閥-90 ロスチャイルド家と松方正義
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2937f6a912651bdd2e98d71af2d889df

・ロスチャイルド財閥-89 大正バブル(第一次世界大戦景気)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/04b93e99ce176648b9db4e38aaba74f6

・ロスチャイルド財閥ー88  1920年代に現れた黒人ユダヤ教徒
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0a8ac19794e3b9653f9812dcace5bc08

・ロスチャイルド財閥ー87  バーリとミーンズ 『近代株式会社と私有財産』そしてモルガン財閥https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b5fd0621063d0908176472a59bfcc55d

・ロスチャイルド財閥ー86 アメリカ黄金の1920年代
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1a6701bea73e96d31ca40eb9aa6ca851

・ロスチャイルド財閥ー85 ヴェネチアの黒い貴族: 人類史絶対勝者のルーツ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ee17d9c2af99e8fb646a1c44d6e8e129

・ロスチャイルド財閥-84  アングロサクソン と英国
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1eda829c112b88b57b6fdd61b2c5251c

・ロスチャイルド財閥ー83  中央銀行の中央銀行 BIS(国際決済銀行)

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/80d3aa047ac6116f7963b15aef796849

・ロスチャイルド財閥ー82 ドイツのハイパーインフレーション

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1b18fcd2028f52cc68b06dfe5e146d31

・ロスチャイルド財閥ー81 ベルサイユ条約
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1c036678f130d20eefc4f5beddc10070

・ロスチャイルド財閥ー80 第一次世界大戦の終結
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/608d56597a017e18f915217bdeedd06e

・ロスチャイルド財閥-79 死の商人 バジル・ザハロフ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/44dd9800b70711324a59e6a33b1d121c

・ロスチャイルド財閥ー78 第二次ロシア革命・10月革命
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/64c106c9c7b7cecc1523c8a1ad71f8c6

・ロスチャイルド財閥ー77  第二次ロシア革命 10月革命を指導するユダヤ人
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/16103a7049ec9824a32260e956220741

・ロスチャイルド財閥-76 第二次ロシア革命 2月革命
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b7c40d9a39f4bed7e323d80292a0e42

・ロスチャイルド財閥-75 第二次ロシア革命の前夜 帝国主義全盛の世界
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9bdf1d8e5a70bdaed2c72f5f946363b1

・ロスチャイルド財閥-74 アラビアのロレンス
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6335cb23af17a30d00bd530f07300566

・ロスチャイルド財閥-73 バルフォア宣言
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c4e582e54306fad85663a67e19766fc6

・ロスチャイルド財閥-72 アメリカを参戦させるための策謀 商船ルシタニア号の沈没https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/97344902d151a2679261f2f95b6363e6

・ロスチャイルド財閥ー71 孤立主義のアメリカ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5e2404a5d38f6f82a984520843a7eea3

・ロスチャイルド財閥ー70 イギリスの三枚舌外交https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/37d799ea84d58c61c169c446f0cdaca7

・ロスチャイルド財閥-69 動物学者ウォルター・ロスチャイルド

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2cbeb1e20467ce307b64dc794d31a3d0

・ロスチャイルド財閥-68 戦争男爵ロスチャイルド
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/cfd4af3bd6d1f5f8e53d3a26dba93550

・ロスチャイルド財閥-67 インテリジェンス機関の創設
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/70d7efbf8ecfdfe8c5e7434f57181a16

・ロスチャイルド財閥ー66 第一次世界大戦とFRB

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/99260d3cdc3e95499f401a27a53b1cd2
・ロスチャイルド財閥ー65 民間所有の中央銀行 「連邦準備制度銀行」の仕組み
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f3ae7f7dc7ac6d2e9947a23988df229

・ロスチャイルド財閥ー64 オーウェン・グラス法
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/186b1def9e9f3ba821cff3935c4bdee0

・ロスチャイルド財閥ー63 ユージン・メイヤー 軍産複合体
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/30f4958201687ef334feaddbc7207306

・ロスチャイルド財閥ー62 歴代大統領を指導するバーナード・バルーク
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c62f83365cbd331ec491bd48e2869666

・ロスチャイルド財閥ー61 M・M・ウォーバーグ商会
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8f6969287ac42e2d906b9e4a632e112e

・ロスチャイルド財閥ー60 連邦準備制度に全米で反対運動
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c1d3cfb94baf6c38486dd4fb275b65c2

・ロスチャイルド財閥ー59 ジキル島の秘密会議
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3900d492b7661d431cb79fea2e7f343d

・ロスチャイルド財閥ー58 1907年世界金融恐慌
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a2d199136ecdb29d09d7d72fd3480cac

・ロスチャイルド財閥ー57 新たにアメリカ代理人として派遣されたポール・ウォーバーグhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9c32627d60aa6ae85edcf1eddc99e11b

・ロスチャイルド財閥ー56 レナ虐殺事件
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8c81fa0c42ce8a7ed5ef12a637f19e92

・ロスチャイルド財閥ー55 孤立するドイツ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1c4606a8d85b079958eb013d2f87a7df

・ロスチャイルド財閥ー54 日露戦争後のロスチャイルド家
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/45bfa7e4b1dab8651e2a0e2c6d7beafb

・ロスチャイルド財閥ー53 日露戦争講和が革命に対した影響
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/181ff09b0533ae4442e6c000848e0ad2

・ロスチャイルド財閥ー52 第1次ロシア革命
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/39505c8c77643f7681dea7b0b6f659aa

・ロスチャイルド財閥ー51 日露戦争
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5386bf54325637286f20e225254b974d

・ロスチャイルド財閥ー50 レーニン と ロンドン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/90f05f5a6fc70996fb69892992a1896f

・ロスチャイルド財閥-49 世界最大級の富豪ロシア・ツァーへの反発
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/bdc743ca4ccbe8676bdf989955cd41f6

・ロスチャイルド財閥ー48 ロシア南下と日英同盟
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c71dae618b77830471a5bc5b3e9763ea

・ロスチャイルド財閥-47  レウミ(ヘブライ語:民族)銀行設立
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d55413fa4e01d3d688ad04462256a387

・ロスチャイルド財閥ー46 第一次世界大戦 欧米列強
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fba5655290c1a7026f5c4b56c91e2c7e

・ロスチャイルド財閥-45 第一次世界大戦 ドイツの3B政策とイギリスの3C政策

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4014d69f9451ebf130bcb31f57ac3fdd

・ロスチャイルド財閥ー44 「ロシアのロスチャイルド」グンツブルグ家
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/cbba0f03a0ea966c538b0b665fd47ba9

・ロスチャイルド財閥ー43 巨大ユダヤ財閥の結束
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8508c48c4be29b3a45c1a736c80db6b4

・ロスチャイルド財閥ー42 多額の借金に苦しむロシアに支援するパリ家
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a11d3aba424e9f6f174271a7249220bd

・ロスチャイルド財閥ー41 アメリカで反ロスチャイルド運動が勃興
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/089e321a12734586b8e6253c6ee9f376

・ロスチャイルド財閥ー40 世界に拡散する金本位制と中央銀行
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/22e7a7398de94b298396b5b503a87661

・ロスチャイルド財閥-39 1893年(明治26年)恐慌
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e56d2b6a3bad3b43e375c2ee1c1daebd

・ロスチャイルド財閥ー38 ユダヤ資本に支配されるアメリカ メディア
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/965fee894466e550fe62f50e877e1405

・ロスチャイルド財閥ー37 軍産複合体
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/57cfbe9dfbf05f269dc8c965871fd54a

・ロスチャイルド財閥ー36 ボーア戦争
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/66505fca77331ef4150e14e78cccd5fe

・ロスチャイルド財閥-35 大英帝国に太陽の沈む時なし
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2eb6ca48bccd51d6172b0932afde9beb

・ロスチャイルド財閥ー34 ディズレーリの後継者
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7e1e766cce0f46b00f9c99d47137439a

・ロスチャイルド財閥ー33 貴族となったユダヤ王ナサニエル
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1adb9f60c6eaff08db946ee763482452

・ロスチャイルド財閥ー32 トインビー・ホール

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/preview20?t=1665248026883

・ロスチャイルド財閥ー31 アメリカとアフリカ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/53a7466aa76638642a7216f7d7770615

・ロスチャイルド財閥ー30 世界の帝王 ナサニエルとアルフレッド
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0e125eda04b4f24469f2ed898cf757df

・ロスチャイルド財閥-29 スエズ運河

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/81bce53f0fb7b693a803bde490fa436f

・ロスチャイルド財閥ー28 アメリカ金本位制への策謀
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ccf2d9636cd5e57c3a836e49449feed8

・ロスチャイルド財閥ー27 幕末・明治維新
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2355a3b6e6b91eda6703f158d91a9b83

・ロスチャイルド財閥ー26 南北戦争
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/72efc2313bac4357d3a555337133143b

・ロスチャイルド財閥ー25 ユダヤ化される英国貴族と政界
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6b0f157ed025249fe466fd5de0dd3c01

・ロスチャイルド財閥ー24 1844年イングランド条例銀行
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ab6898ca4325a6a1e356c98903dd034a

・ロスチャイルド財閥ー23 アームストロング社

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/997228ed097b704536c4d9619dd6ed7d

・ロスチャイルド財閥ー22 藩王国(はんおうこく;princely state, native state, Indian state)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0497a951df07d86a5abfa13945a78a9f

・ロスチャイルド財閥ー21 ロイター通信
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7e26dba6f611e875c7b1b9e1e3a6e855

・ロスチャイルド財閥ー20  上海・阿片王サッスーン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9ad7cddadc133bc0a51ef005d45fa776

・ロスチャイルド財閥ー19 キューリー夫人とRTZ(リオ・チント・ジンク)そして原子力産業https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3f899728fe268d13f0714305cf0ad65b

・ロスチャイルド財閥ー18 キューリー夫人
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1feb6656b6dbdb2c32f498c6cd841d94

・ロスチャイルド財閥-17 ナディーヌ・ロスチャイルド
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a67d598c7a507698b3cac13586d7313d

・ロスチャイルド財閥-16 自動車産業
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f92d2d9e8b9e21aa5c5bb98624738254

・ロスチャイルド財閥-15 植民地アルジェリア
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2f12b3927faea268ab5c943d43187f17

・ロスチャイルド財閥-14 鉄道事業への参入
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d5a4e286ac7c0ae56bd9c0fc003f6e4f

・ロスチャイルド財閥ー13 ゴールドラッシュ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/23791e3dff7501b83c9655639e6499d1

・ロスチャイルド財閥ー12 ワデスドンマナー
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/85e7f5f8045775dd842672d531813728

・ロスチャイルド財閥ー11 合衆国銀行
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/298ff70e5599f850b9160c392cb774a7

・ロスチャイルド財閥ー10 イングランド銀行
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/09ac7de0de1bc5a4cf9b9f4a51614d05

・ロスチャイルド財閥ー9 ウィーン体制
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/bdb88089d7be05f04ad603f308e78bfd

・ロスチャイルド財閥-8 N・M・ロスチャイルド&サンズ 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/251288d5f7831aabc04a9f9e8dc1fdd8

・ロスチャイルド財閥-7 5本の矢
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1e2fa5625a9d19f29501b9a2fab08287

・ロスチャイルド財閥-6 ベアリング家との戦い
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/089dd4046b812a12210b3632618c333f

・ロスチャイルド財閥ー5 皇帝たちの金庫番
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/bf1ef0b119dc91fe01175386fdcfdd16

・ロスチャイルド財閥ー4 金融街シティの誕生
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/51d373b45f326e454062fb2a23aca712

・ロスチャイルド財閥-3 宮廷御用商
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d3a104615c2562e9e9e56f8b87d8e2fb

・ロスチャイルド財閥ー2 創始者、マイアー・アムシェル・ロスチャイルド
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5d6c686e25057050e0bc970e0d133912

・ロスチャイルド財閥-1 先祖

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e6dc2f2ded6425f4bb68d3d1783ebb

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/3)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/3)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/3)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥-163  ロスチャイルド財閥について今まで投稿してきた記事一覧https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fedeabe97fbe342e880f7195d00dabec

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

 

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


トヨタ発の半導体材料、iPhone15に潜む「小さな巨人」

2023-09-26 11:01:00 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


     「アドマファイン」は高機能な半導体に欠かせない

 

アップルのスマートフォン「iPhone」にも欠かせない高機能な半導体材料を製造する企業がある。

トヨタ自動車の社内発スタートアップの第1号として1990年に設立したアドマテックス(愛知県みよし市)だ。世界シェアの大半を占め、米アップルも認めた微細技術で「小さな巨人」に成長した。目先は大型投資で生産を増やす。

9月22日に日本国内でも発売された話題の新作スマートフォン「iPhone15」。世界最先端の機器に入っているのが0.5マイクロメートル(2000分の1ミリメートル)級という超微細な粉「アドマファイン」だ。アドマテックスの主力製品にあたる。

生産拠点の土岐事業所(岐阜県土岐市)は8月下旬、スマホなどの部材供給に備えるため24時間のフル稼働だった。





アドマファインはケイ素と酸素で構成する「シリカ」の一種だ。主にスマホやパソコン、データセンターなどに使う半導体材料としての用途が製品全体の売り上げの9割を占める。

製造するにはまずケイ石を加工したシリコンを高さ数十メートルの大型設備に入れる。その後内部で特殊な燃焼爆発を起こし、球状の粉体にして回収する。

 


            アドマテックスは大型設備でマイクロメートル級の粉末を作る

 

高機能半導体にアドマファインが欠かせないのは、熱に強いというシリカの特性があるからだ。半導体パッケージは内部のICチップ、チップを保護するために覆う封止材、基板と接合材で構成する。

アドマファインは樹脂にシリカを混ぜる封止材や基板に使う。デンカなどが扱う他の大きなシリカの隙間をアドマファインで埋め、パッケージの膨張をより避ける。





滋野公彦常務はiPhoneに限らず「『ハイエンド』と呼ぶスマホやパソコンなら、まずアドマファインを使っている」と明かす。同サイズの半導体向け球状シリカでみると、アドマテックスの世界シェアは9割に達するという。

製造担当の伊藤哲朗本部長は自社の強みについて「粒のサイズを柔軟に制御し、均一に収集できる技術力」と「粒に表面処理を施し、顧客が使う他の素材になじませる開発力」の2点を挙げる。

トヨタの子会社が高機能半導体に必要不可欠な、経済安全保障にも関わる材料を製造しているのはあまり知られていない。トヨタとの取引がゼロという点も子会社の中で異彩を放つ。


          電子顕微鏡で拡大したアドマファイン(μm=マイクロメートル)



実はアドマファインは意図してつくった材料ではない。「失敗」が会社の誕生につながった。1984年、トヨタの社員だった安部賛会長は燃費の良い次世代エンジンの候補を開発するため、本社でシリコンを使った実験をしていた。誤って材料を多く投入すると爆発が起こり、6畳ほどの部屋は白い煙に包まれた。

安部氏は机に積もった粉を電子顕微鏡でのぞいたところ、粒が均一で丸い点に魅せられた。これが後のアドマファインとなった。

当初は「何かに使えると思いつつ、それが何がわからなかった」(安部氏)という。いったん特許だけ取得すると数年後、信越化学工業が「半導体材料に向いている」と注目した。

 


        アドマテックスの安部会長㊨と中野社長

 

当時、トヨタが公募していた社内新規事業の審査に通った後、トヨタが過半、残りを信越化学側が出資する形で、アドマテックスは「トヨタの社内ベンチャー第1号」として設立した。同様のシリカは既に他社が製品化していたが、アドマファインの大きさはまだどの社も扱っていなかった。

安部氏は特に品質の均一化や量産化の段階で「何度も壁にぶつかった」と振り返る。生産が軌道に乗ると、パソコンや携帯電話・スマホの普及とともに需要は加速した。直近ではデータセンター向けとして引き合いが強い。将来は車の自動運転機能向けにも販売が増えるとみている。





単独売上高は設立から約25年後の2016年3月期に100億円に達し、その後6年で倍の200億円超となった。23年3月期は半導体自体の需要が減り減収だったものの、過去5年では売上高税引き利益率が10〜20%を超える。

ドイツ電気電子工業連盟によると、30年の世界の半導体市場は1兆ドル(約140兆円)と21年比で8割増えるという。アドマテックスは26年に3カ所目の生産拠点として土岐市に新工場「土岐南事業所」を稼働する。

 


新設を予定する土岐南事業所(土岐市)のイメージ



今後の半導体は小型化に限らず、基板に積層する技術がより進展するとみられる。熱膨張を抑えるニーズはより高まる可能性が高い。中野修社長は「28年には売上高で300億円以上を目指す」と意気込む。

ただ、半導体業界は需要変動が激しく投資を誤れば経営が傾くリスクもある。アドマテックスの自己資本比率は3月末で87%と財務が盤石だが、設立以来の最大級の投資で事業をさらなる成長軌道に乗せられるかが課題となる。



日経記事 2023.09.26より引用

 

 

 

<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=260&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b588df1667c3d3592416f220cd890341 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=520&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2688f9d7be9086b9f327a4b339e42f95 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=260&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b588df1667c3d3592416f220cd890341 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=520&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2688f9d7be9086b9f327a4b339e42f95 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=260&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b588df1667c3d3592416f220cd890341 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=520&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2688f9d7be9086b9f327a4b339e42f95 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=260&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b588df1667c3d3592416f220cd890341 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=520&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2688f9d7be9086b9f327a4b339e42f95 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=260&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b588df1667c3d3592416f220cd890341 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3779510030082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=520&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2688f9d7be9086b9f327a4b339e42f95 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=202&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=36d4d2d82f4e10a7192124108d849716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=572790094b8ad402bc6485427ac9eb51 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=202&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=36d4d2d82f4e10a7192124108d849716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=572790094b8ad402bc6485427ac9eb51 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=202&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=36d4d2d82f4e10a7192124108d849716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=572790094b8ad402bc6485427ac9eb51 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=202&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=36d4d2d82f4e10a7192124108d849716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=572790094b8ad402bc6485427ac9eb51 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=202&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=36d4d2d82f4e10a7192124108d849716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3768993028082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=572790094b8ad402bc6485427ac9eb51 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>