外食業界の活況が続いている。日経MJの第50回飲食業調査(2023年度)では店舗売上高が12.8%増え、3年連続の増収となった。
上位100社では19年度以来、4年ぶりに過去最高を更新。人流回復に加え、円安を追い風にインバウンド(訪日外国人)も売上高を押し上げた。
人手不足が続く中、深夜帯など営業時間の維持に向けた対応も急務だ。(店舗売上高ランキングの表など全文は6月19日付日経MJに掲載)
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=628d154f722b2ad9c0ac25ebf1af68c3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=840&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8eef6598cd37adfae05b7e8b6126188b 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=628d154f722b2ad9c0ac25ebf1af68c3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=840&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8eef6598cd37adfae05b7e8b6126188b 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3fd5cbb5c55ecf626182d8e9abb01419 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=789&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b8c197cad484c29d455a999b85edc034 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3fd5cbb5c55ecf626182d8e9abb01419 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=789&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b8c197cad484c29d455a999b85edc034 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3fd5cbb5c55ecf626182d8e9abb01419 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=789&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b8c197cad484c29d455a999b85edc034 2x" media="(min-width: 0px)" />
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4958802012062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=628d154f722b2ad9c0ac25ebf1af68c3)
</picture>
すし職人㊨に教えてもらいながらすし握り体験をする外国人観光客(東京都台東区の「すしの和」浅草田原町店)
6月上旬の平日の正午過ぎ、ワタミが運営する「すしの和」浅草田原町店(東京・台東)は40人近いインバウンド客でにぎわっていた。
同店が実施するすし握り体験への参加客だ。赤や緑などのカラフルな法被と、板前さながらの和帽子を身につけ、職人の説明を聞きながらマグロやサーモンなどのすしを握った。
米ハワイ州から訪れたジミー・チャンさん(52)は「体験はとても楽しく、味もおいしかった。ハワイにもすし店はあるがここまで新鮮な魚は食べられない」と満足げだ。
彼らは日本の観光地を巡る10日間のツアーで同店を訪れ、握り体験のほか、職人によるカンパチの解体ショー、握ったすしに天ぷらやブリしゃぶ鍋、デザートのわらび餅が付いたランチを楽しんだ。
すし握り講習、月1000人体験
ワタミは21年からすし業態に参入し、外国人ツアー観光客を対象にすし握り体験を提供している。
現在、浅草田原町店と錦糸町南口駅前店(同・墨田)の2店舗を展開し、4月は計約1000人が参加した。体験料金はツアー料金に組み込んでおりばらつきがあるが、ランチ代を含めて1人5000〜6000円台が中心だ。
すしの和の平均客単価3000円に比べると高めの設定だが、訪日客にはお得感が強い。
米国から来たヘザー・フジオカさん(50)は「日本に旅行に行こうと思った決め手は円安。様々な物がとても安く感じる。買い物も楽しみたい」と笑顔だ。
ワタミの渡辺美樹会長兼社長は「国内客は実質賃金の減少で消費が弱い。
ギリギリまで値上げせず頑張り、インバウンドの比率を上げることで売り上げを確保する」と話す。今後、すしの和などインバウンド客が見込める業態や立地で出店を進める方針だ。
円安で訪日旅行の割安感が強まっていることもあり、訪日客数は増加傾向だ。日本政府観光局(JNTO)によると、4月の訪日客数は304万2900人だった。
新型コロナウイルス流行前の19年4月を4%上回り、2カ月連続で300万人の大台に乗せた。主要市場23カ国・地域のうち韓国やシンガポール、ドイツなど14カ国・地域が4月の過去最高を更新した。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=212&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=135011d55b70fbcae1fe1adbfb9af39b)
インバウンドの恩恵が外食企業に広がっていることは調査でも浮かび上がった。
1年前と比較してインバウンド客の売上高が増加したと回答した企業は61.8%に上った。業種別では喫茶が75%となったほか、レストラン(70.3%)でも訪日客の増加が目立った。
増加率は「5〜10%未満」が24.4%と最も多く、「10〜20%未満」が15.4%で続いた。平均は21.2%だった。
外食チェーンは訪日客の受け入れ体制を整える。インバウンド向けの施策では「外国語メニューを用意」(62.8%)が最多で、「キャッシュレス決済の対応」(41.2%)や「ウェブサイトの多言語対応」(20.6%)などが続いた。
吉野家ホールディングスは「吉野家」でインバウンド需要が高い約100店舗を対象に鰻と牛丼や牛カルビ丼、から揚げ丼などをセットにした英語や中国語、韓国語など4カ国語記載のメニュー表を用意している。
同社は「アジア圏の訪日客は鰻重、西欧圏は牛丼やカルビ丼などを好むケースが多い」といい、価格設定は変えずにセットメニューを用意することで訪日客の胃袋をつかんでいる。
調査では外食の消費額に関して日本人客との差を聞いた。21.6%が「インバウンド客のほうが多い」と回答した。
「日本人客のほうが多い」としたのは16.6%だった。円安や旅行の非日常感などで活発に消費する訪日客の恩恵は、飲食関連サービスでも広がる。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=516&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ba0ee4891a796d52b04a3ca7e1ad011)
予約手数料2000円「リーズナブル」
飲食店向けの予約管理サービスを手掛けるテーブルチェック(東京・中央)は2月から行列のできる飲食店を有料で予約できるサービスを本格的に始め、6月18日時点でミシュラン掲載のラーメン店など27店舗が導入する。
予約手数料は飲食店ごとに決める仕組みで、500円程度に設定する店が多いが、訪日客の多い店では強気の価格設定も見られる。
ラーメン店「鶏soba 座銀にぼし店」(大阪市)は予約手数料を2000円に設定し、利用客のほとんどが外国人だ。
テーブルチェックの谷口優社長は「訪日客は日本での貴重な時間で行列に並ぶよりは手数料を払う方がいいと考えやすい。
彼らにとって日本の飲食店はとにかく安く、1000〜2000円のラーメンを食べるために追加で2000円払ってもリーズナブルだと思う人がいる」と話す。
JTBがまとめた24年の年間旅行動向見通しでは、訪日外国人は新型コロナ禍前の19年を4%上回る3310万人となり、1981年の調査開始以来過去最高となる見込みだ。
4月の毎月勤労統計調査(速報)では物価変動の影響を除いた実質賃金が過去最長の25カ月連続のマイナスとなった。
日本人の個人消費の先行きが不透明となるなか、外食チェーンの収益にとってインバウンド客の存在感が一段と高まっている。
(篠原英樹、佐藤優衣)
今年度も6%増見込む
2023年度の外食各社の店舗売上高(回答295社)は8兆3994億円で、19年度以来4年ぶりに過去最高を更新した。
伸び率は12.8%と、さかのぼれる1997年以降で最大となった22年度に次ぎ高水準を記録した。上位100社の店舗売上高も7兆6022億円と12.3%伸び、過去最高を更新。24年度(比較可能な114社)は6.2%の増収を見込んでいる。
23年度はインバウンド(訪日外国人)客の増加が外食企業の売上高にも影響した。原材料価格の高騰などを受けた値上げは続き、客単価が上昇したことも売り上げを押し上げた。
昨年に続き、すべての業態で前年比プラスとなった。パブ・居酒屋は26.8%増で前年度(59.1%増)には及ばなかったものの好調を維持した。
ファミリーレストランは16.3%増(16.1%増)、ファストフードは15.1%増(11.3%増)と前年の伸びを上回った。レストランや回転ずし、喫茶などの伸び率は前回調査を下回った。企業別の店舗売上高の首位は22年度に引き続き日本マクドナルドホールディングス。ゼンショーホールディングス、コロワイドが続き、上位10社の顔ぶれは変わらなかった。
23年1月に鳥貴族ホールディングス(現エターナルホスピタリティグループ)がダイキチシステム(大阪市)を買収した影響もあり、新規出店数は3485店で30.3%増と過去最高の伸びとなった。
閉店は2863店と7.4%減り、店舗数は0.8%増の8万9795店舗となった。
(中島芙美佳)
【関連記事】
日経記事2024.06.25より引用
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=516&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ba0ee4891a796d52b04a3ca7e1ad011 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1032&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9fa745683519705b5a5cf492eb4b2a49 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=516&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ba0ee4891a796d52b04a3ca7e1ad011 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1032&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9fa745683519705b5a5cf492eb4b2a49 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=485&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2e823f022e9005293be229868f327c78 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=970&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=05529ef6fe896e5cb06825d818f2003c 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=485&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2e823f022e9005293be229868f327c78 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=970&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=05529ef6fe896e5cb06825d818f2003c 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=485&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2e823f022e9005293be229868f327c78 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975854017062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=970&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=05529ef6fe896e5cb06825d818f2003c 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=212&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=135011d55b70fbcae1fe1adbfb9af39b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=424&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e646a481725966ef5f7b71645fa9f0ea 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=212&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=135011d55b70fbcae1fe1adbfb9af39b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=424&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e646a481725966ef5f7b71645fa9f0ea 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=199&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e22ed61fe315529294453cde119bdedd 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=398&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=02dd2af5e72b02317f957f9d1419687a 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=199&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e22ed61fe315529294453cde119bdedd 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=398&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=02dd2af5e72b02317f957f9d1419687a 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=199&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e22ed61fe315529294453cde119bdedd 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4975837017062024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=398&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=02dd2af5e72b02317f957f9d1419687a 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>