リセッツの「おしゃれマスク」には、もうひとつの技が隠されています。
それは、マスクの間にガーゼやティッシュ、コットンなどを
入れられるようになっていることです。
そこへ抗菌効果のある精油や、好みの香りの精油を
一滴たらして、しのばせることで、パワーアップするのです。
マスクをしている間じゅう、香りをかいでいることになるので
一石二鳥です。
ほとんどの精油には、多かれ少なかれ「抗菌・抗ウイルス」効果は
あります。
特に効果を期待するなら、ラベンダーやティトゥリー、ローズウッド、
あるいは柑橘系全般もおすすめです。
他にも、喉がいがらっぽいとか咳が出るときは、ユーカリを使って
すーっとさせるとか・・・。
とりあえずこの香りがあればハッピー気分というのが決まっていれば
それを用いるのもいいと思います。
ところで、素朴な疑問 なぜ精油には抗菌効果があるのでしょう。
精油は、ご存知のとおり、植物の花、葉っぱ、茎、幹・・・などから
香りのある成分(芳香物質)だけを抽出したものです。
「油」という字を用いるので混同しがちだけど、食用やマッサージ用の
所謂「アブラ」とは、違うものです。
精油には、植物が生きていくための知恵と工夫がぎっしり詰まっています。
例えば花は、地に根っこを生やしているので、自分で歩き回って、
伴侶を探しにいくことが出来ないので、かぐわしい香りを放出して
ミツバチを引き寄せ、ミツバチを介して受粉させ、種族保存を
維持しているのです。
あるいは、木や葉っぱは害虫にたかられると、命の存続が危機に
さらされるので、虫が嫌がる香りを出して、天然の虫除け機能を
自主的に行っています。
抗菌、抗ウイルスもしかり。
そういう大自然のすばらしい摂理をちょいと人間にも使わせて
もらおうというのがアロマテラピーの起源だと思われます。
以前に、ローズウッドはなぜ性欲アップ効果があるのだろう・・・?と
書いていた答え、もうおわかりですね。
植物の持つ「異性を惹きつけるパワー」をお借りしているわけです。
精油の世界、知れば知るほど、不思議がいっぱいで、
とりこになりますよ~。
そして、天然の抗菌剤=精油のすばらしいところは、
ひとつの精油の成分は一種類だけではないという点です。
先ほどの抗菌マスクには「酸化亜鉛」とかいう一つの化学物質が
使われているらしいですが、
例えば「レモン」の精油を例にとって考えみると、
「レモン」には、d-リモネン、βピネン、γテルピネン、そのほかに
数え切れないほどの微量成分が含まれています。
d-リモネンは、とても強力な殺菌効果、空気清浄効果があり
ほとんどのかんきつ類に多く含まれています。
その上、肝臓や腎臓を強化する効果、胃腸内の運動をアップして
消化を促進したり、血液をさらさらにしたり、最近ではガン細胞を
抑制するという発表もされて、注目の成分なんです。
あるいは、肥満抑制、頭脳すっきり、集中力アップなど、
ココロにも作用すると言われています。
現代の化学では、人工的にd-リモネンだけを抽出して
色々な商品に用いることは可能ですが、
d-リモネンだけでなく、色々な成分の相乗ハーモニーこそが
天然物のよさなのです。
バイ菌もばかじゃないので、d-リモネンだらけの環境におくと、
いつしか耐性をつけてバージョンアップしていくのですが、
精油の場合、いくつもの次の手、奥の手があるので
バイ菌はレモンを完全制覇することは出来ない!!といわれております。
しかも、嗅覚や皮膚から体に入った精油は、脳に届き、
血管を伝って全身を駆け巡り、最後には、排泄することができるのです。
排泄が難しいといわれている化学物質とは、根本的に違うのです。
このように精油は、ただの癒しグッズのひとつではないということを
声を大にしてお伝えしたい次第であります。
こういう素晴らしいものを生活に取り入れない手はないですよね。
ちょっと難しい話でしたかしら???
なんかよくわからんけど、よさそうや~と思われましたら、
またどんな精油を使ったらいいの?とか
妊婦や子供に害はないの?
といったお話をケースバイケースで対応させていただきます。
お気軽にご相談下さいね。
予告段階ですが、スピリチュアルな面や直感からも
「私に必要な、私にぴったりの精油」を選べるようなカウンセリングを
全身フルボティコースで導入しようと準備中です。
Byふなかわ