goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

赤モンキーのキャブセッティング変更

2023-09-30 17:57:58 | モンキーいじり

★9/30記事。

★一時、涼しくなったのに、また猛暑が、

 ・戻ってこなくてもいいのにね!!!!。

★赤モンキーのキャブセッティング変更したので記録に残しておきます。

  

 ・だいぶ前に加速を重視したセッティング(燃調濃いめ)で乗っていたが、

 ・24日箱根の下り、1/4スロットル一定でのグズリが気になりました。

 ・乗っていて楽しくありません。

 ・加速重視を見直してみることにしました。

 ・拡大鏡使用しないと番手がわかりません。

  

  

  

 ・メーンの85、スローの30は変更なしで、

 ・肝となるメーンジェットホルダーを変更します。

 ・一番左のホルダーが加速重視用のホルダー。

  

 ・左から二番目のホルダー取り付け。

 ・上から0.6、0.6、0.6、0.8、0.8mm。

 ・サイドの穴は0.6mm×2

  

 ・せっかくなのでプラグも新品(#7)に交換。

  

 ・だいぶガソリン量減るので加速時のドッカンパワーはなくなりました。

 ・エアークリーナーorマフラーの効率いいので、

 ・アイドリングでもガソリンが多めに吸い出されます。

 ・結果、ニードルクリップは一番上でセットしてます。

 ・スロージェット小さくしてもあまり変わりませんね。

 ・通勤で使ってみましたが、

 ・スロットル1/4、2/4、3/4、4/4で安定。

 ・下から上までの回転もスムース。

 ・アクセル 4/4⇒1/4⇒4/4の急激変化にも息継ぎなしで追従。

 ・ミニモンキーさん、こんな状況です。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキーいじり。

2023-09-19 18:37:19 | モンキーいじり

★9/19記事。

★連休終終わりました。

 ・混むのと蒸し暑いのでどこにも出かけませんでした。

 ・今日はなぜか、車orバイクが多かったですね。

★お仕事も早く終わって涼しい部屋でまったりしています。

★コツコツと実施している赤モンキーのいじくり、記録に残しておきましょう。

 ・まずはシートアップの処理。

 ・いい加減に処理したステー取り外して、

  

 ・新たにステー切り出して、取付。

 ・s7000系なのでクリヤー拭いときました。

  

  

  

  

 ・引き続きリヤスプロケットの交換。

 ・約1500km使った後の状態。

 ・径が小さいので減りが早いですね。

  

 ・15/25<1.666>でいい感じだった。

 ・倉庫確認したら、26はあるが、25がない。

   

 ・この26は、約600km使ったものだがとりあえず、

 ・16/26<1.625>で様子を見ましょう。

  

 ・ついでにブレーキ周り清掃とグリースアップ実施。

  

  

 ・ネジロックは赤を使ってます。

  

 ・ちょっと前に処理したキャブレーターのガス漏れ。

 ・今のところ大丈夫ですね。

  

 ・本日、バイク屋の行き帰りでの16/26<1.625>の感触は、 

 ・まあ、いいんでないかいな!!!!???。

 ・エンジンのこと考えるなら、

 ・フロントは小さいほうがいい。

 ・出だしを考えるなら、

 ・リヤは大きいほうがいい。

 ・50ccでの標準は、

 ・13/31<2.384>。

 ・極端に変えたらどんな感触となるのかは、

 ・未体験、、、、、、

 ・ちょっと経験してみましょう、かな!!????。

◎本日はここまで。

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6V赤モンキーの12V化、完了。

2023-09-16 11:44:47 | モンキーいじり

★9/16記事。

★相変わらず日中は蒸し暑いですね。

★思い出したように実施している6V赤モンキーの12V化。

 ・そろそろ完成させましょう。

 ・リヤ周りの処理実施。

 ・現状の状態。

  

 ・このベースにLED取り付けて、点灯確認。

  

 ・テールはいい感じだが、当然だがストップの明るさがいまいち。

 ・位置も悪いですね。

  

 ・現状のベースを取り外して、

  

 ・ベースを手直しして、ストップをダブルにして確認。

  

  

  

  

  

 ・結果は、ストップの明るさが足りずダメ!!!!!!。

 ・やはりストップ専用のテールLEDが必要ですね。

 ・ストップとテール回路別用に作ったパーツ外して、

  

 ・正規のソケットにつければ終わりですが、

 ・なんか面白くない!!?????。

 ・で、

 ・ベースを新たに作成。

  

 ・ストップのLEDは手持ちにストップ専用がなかったので、

 ・バイク用のストップとテールのダブルLEDセット。

  

  

 ・車体に取付。

  

  

 ・納得の明るさ。

 ・LEDはストップとテールのダブルの物でなく、

 ・車用のシングルの物も使えるようにソケット作成してます。

 ・これにて6V赤モンキーの12V化は完了。

 ・ちなみに、

 ・LED化した後のバッテリーの電圧と電流値。

 ・バッテリー電圧12.97v

 ・キーオン、ニュートラル点灯 電圧12.95v

 ・以下、すべてアイドリング状態(900rpm)での値。

 ・ニュートラル点灯中     電圧13.2v 0.1A  充電。

 ・ヘッドライト、テール点灯  電圧12.6v 0.44A放電。

 ・と、ウインカー動作     電圧12.5v 0.55A放電。

 ・と、ストップ点灯      電圧12.4v 0.77A放電。

 ・アイドリング状態(900rpm)ですべての照明つける機会は少ない!!???。

 ・好みでアイドリング回転低くしているが、

 ・1,100rpm程度に回転上げれば充電状態になるので、OKですね。

★お遊びが終了したが、

 ・前回、シートをアップした時の処理がいい加減です。

  

 ・このあたりをいじりましょう。

◎本日はここまで。

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6V赤モンキーの12V化、続きの続き。

2023-09-13 22:26:00 | モンキーいじり

★9/13記事。

★朝夕は涼しくなって過ごしやすいですね。

 ・しかし、相変わらず日中は蒸し暑いです。

 ・ピンポイントの土砂降りが、各地で突然に発生。

 ・安心してバイクで出かけられないこの頃です。

★ちょっと前に、ドラレコ電源確保のため6V赤モンキーの12V化実施。

 ・ついでにヘッドライトをLED化したのだが、

 ・追い越しもしないし、すり抜けもしないし、

 ・夜間走ることもないので、

 ・使う機会がありません。

 ・ニュートラルはLED化したが、

 ・ウインカー、ストップライト、テールライトは熱電球(ガラス球)のまま。

 ・メーター照明も熱電球のまま。

 ・このあたりをLED化しましょう。

 ・とりあえず、

 ・ニュートラルは600Ωの抵抗入れてますが、

 ・メーター照明は1.2kの抵抗入れます。

  

  

 ・次は、ウインカー関係処理。

 ・明るさ80Im、T10のウエッジバルブを加工して、

  

  

 ・口金差込タイプを加工して、

  

  

  

 ・ドッキング。

  

  

  

  

 ・点灯確認。

  

  

 ・違うタイプのウエッジも加工して、

  

  

 ・フリッカーRy(ICタイプ)を熱電球用からLEDで動作するように調整して、

  

  

 ・蘭のテールを使って、動作確認。

  

  

 ・ストップとテール系については、

 ・テールは何とかなるが、

 ・ストップ系についてはどのように加工するか決断できず。

 ・現在はこんな状態。

  

 ・ストップを80Imのダブルにして処理するのもいいかも!!!!????。

◎決断できないまま本日はここまで。

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8インチ赤モンキーのキャブレターからのガソリン漏れ修理

2023-08-01 17:04:22 | モンキーいじり

★8/1記事。

★午後、遠方から雷音が響いています。

 ・NERV防災から雨雲レーダー見ると広範囲で関東地方が真っ赤表示。

 ・小田原も15~16時にかけて若干雨降って、だいぶ涼しくなりました。

★金曜日、バイク屋から帰るときキャブと断熱材がしっとり濡れているのを確認。

 ・帰宅後、再確認。

  

 ・ガソリンホース差し込み部チェック。

 ・フロートチャンバー合わせ面チェック。

 ・オーバーフローチェック。

 ・結果は、

 ・フロートチャンバー合わせ面からガソリンがにじみ出ています。

 ・サイドケース、クリーナーボックス、キャブ取り外して、

  

  

 ・チャンバーのガスゲット面チェック。

 ・ガスケットチェック。

 ・ガスケットが硬くなっていました。

  

 ・ブログ記事から前回のキャブ整備は2018年11月22日にガスケット交換しています。

 ・約5年間ノーメンテだが、5年で劣化!????。

 ・新品はあるが、とりあえずガスケットにゴムシール材つけて処理。

 ・一日たった現在、

 ・とりあえずガソリン漏れなし確認。

 ・漏れてくるようなら、新品に交換も考えましょう。

 ・ついでにクラッチ遊び調整実施。

  

◎本日はここまで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8インチ赤モンキーのバンドル振動防止

2023-07-29 21:49:02 | モンキーいじり

★7/29記事。

★夜中も蒸し暑い、からの、起きてからの蒸し暑さマックス。

 ・笑うしかありません。

★室内のメダカ水槽、だいぶ底に汚れがたまってきました。

 ・3か月前に清掃していますのでそろそろ清掃しなければ、

 ・と、いうことで、

 ・朝一で二つの水槽の水入れ替え実施。

  

  

 ・一週間前に孵化した子供たち、

 ・ははちみつ瓶の中でまったり過ごしています。

  

 ・4月頃に孵化した子供たちは屋外の水槽で過ごしています。

 ・だいぶ大きく育っています、結果、ボウフラはいません。

  

 ・水吸出し用具、一部切れたので補修実施。

  

★引き続き動きます。

★8インチ赤モンキーのハンドル振動防止パーツ作成開始。

 ・とりあえず下図の右下風のパーツと丸棒からバー切り出し加工実施。

  

  

 ・組み立てるとこんな感じ。

  

 ・モンキーに取り付けてみます。

  

 ・エンジンかけて、

 ・フロントブレーキで振動の状態確認。

 ・ハンドルブレースがない時は、

 ・ハンドルグリップ部に振動あるが、

 ・フロントブレーキレバー引くとハンドルの振動が収まります。

 ・ハンドルブレース装着後は、

 ・フロントブレーキレバー、引いても引かなくても振動は収まっています。

 ・ドラレコ部の振動状況は????、

 ・回転上げる時も、下げる時も、

 ・ドラレコ部に振動は発生していません。

 ・いうことは、

 ・とりあえず、効果はあるということで。

 ・で、

 ・ハンドルブレース、上部につけたらどうなのか!!???。

  

 ・エンジン回転落ちる時に、

 ・若干ですが、ハンドル部に振動が発生します。

 ・元に戻して、

 ・ドラレコ取付パーツ新たに作成して、

 ・ブレース部にドラレコ取り付けてみました。

  

 ・回転上げる時も、下げる時も、

 ・ドラレコ部に振動が発生します。

 ・以上の結果から、

 ・とりあえずの結論は、

 ・この状態が一番いいのかな!!????。

  

 ・もうすこし楽しんでみますか!!????。

◎本日はここまで。  

   

 

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8インチ赤モンキーのバンドル振動防止

2023-07-28 23:24:12 | モンキーいじり

★7/28記事。

★本日は暑いというより蒸し暑さが尋常でなかったです。

★8インチ赤モンキーの12V化がとりあえず終了して、

 ・ドラレコの電源を気にしなくてもよくなったが、

 ・前から気になっていたハンドルの振動。

 ・ハンドルパイプ内に鋼鉄入れて、

 ・ドラレコのステー取付位置を共振振動が少ないハンドルの中間部としていたが、

 ・再生してみると若干の振動による画像ブレが出ている。

 ・赤モンキーいじり始めたので、

 ・この際なのでこの辺を何とかしましょうということで

 ・さらなるハンドル振動防止対策として、

 ・ハンドルブレース、簡単に言うと、突っ張り棒をつける。

 ・こんなのです。

  

 ・買いません。

 ・この程度のパーツなら時間もあるので作成できるでしょう。

 ・クランプの部分をどのように加工するかイメージします。

 ・鋳造なら簡単なんですがね。

 ・売っているものは下図の左側のようにすっきりしています。

 ・作成することはできるが、手間が大変だし材料も無駄が出てしまいます。

 ・ほかの方法もあると思うが、

 ・簡単に削って加工するには、

 ・ボルト止めとなってしまいます。

  

 ・22πのアルミ棒両端加工して、

 ・こんな感じかな!!???。

  

 ・ハンドル側面に穴開けてボルト止め?????、、、。

 ・すっきりするがハンドルの強度が心配。

 ・取付パーツはこんなのがいいのかな????。

 ・試しで作成してみました。

  

  

  

 ・ちょっと、なんだかな~!!!????。

 ・もうすこし悩んで(楽しんで)みましょう。

◎本日はここまで。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6V赤モンキーの12V化、続き。

2023-07-24 21:32:06 | モンキーいじり

★7/24記事。

★暑さは相変わらず、学生の夏休み始まったが道路の混雑はあまり変わらない、

 ・が、陸自の行き帰りでいつもより「わ」ナンバーの車が多いいのは、

 ・学生の夏休み始まったのが原因!!???。

★本日12v化した赤モンキー、試運転かねてバイク屋の通勤に使ってみました。

 ・6V時に感じた頼りないウインカーもきっちり仕事してます。

 ・多分、ストップランプもしっかり仕事しているでしょう。

 ・で、気になったのが、

 ・ニュートラル電球(12V,3W)。

 ・明るいことはいいことだが、アルミケース触ったら結構熱くなっている。

   

 ・6Vの時は消費電流軽減を図るため、

 ・なんちゃってLEDにしておいたので、熱など問題なかった。

 ・帰宅後、いじります。

 ・ニュートラル電球(12V,3W)時の電圧変化確認。

 ・測定前のバッテリー電圧は13.08V。

 ・キーオンで、0.2V電圧低下。 

  

 ・エンジン起動、アイドリング時の電圧。

 ・若干は上がったが、0.17V低下しています。

  

 ・フィラメント切れた電球加工して、なんちゃってLED作成。

  

  

 ・測定前のバッテリー電圧は13.08V。

  

 ・キーオンで、0.01V電圧低下。

  

 ・明るさは、昼間でも照度??輝度??確認性は良好。

  

 ・12V,3W球は明るすぎますね。

  

 ・続いて、 

 ・エンジン起動して、アイドリング時の電圧。

 ・ここまで上がるとは!!!!、0.16V上昇しています。

  

 ・12V,3W球時は12.91V。アイドリングで持ち出し状態。で、発熱あり。

 ・なんちゃってLEDは13.24V。アイドリングで充電状態。で、発熱なし。

 ・バッテリーの適正電圧(13.2V)も考慮してこの仕様で良しとしましょう。

 ・バッテリーからのさらなる持ち出し防止でストップ球もLED化にしますか!!???。

 ・しかし、正規品は高額、中華は安いがお店によって品質が違うのか、

 ・う~ん、どうなのか悩みます。

★どんぐりさん、鳥たちのつぶやき期待しています。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6V赤モンキーの12V化、とりあえず完成。

2023-07-22 21:45:38 | モンキーいじり

★7/22記事。

★関東地方梅雨明け!!????。

 ・雷が何回か轟いて、そろそろ梅雨明けかな!!???、の意識があるが、

 ・小田原地区は梅雨明け前の雷もならず、なんとも。

 ・過去には梅雨明け宣言した後、

 ・長々と雨の毎日が続いた記憶があります。

★6V赤モンキーの12V化はバイク屋のお仕事の合間にコツコツと実施しとりあえず一段落。

 ・まずはバッテリー取り付け部の若干の手直し。

 ・振動による金属破断防止で垂直部のステーをW化。

  

 ・押さえゴム部の手直し。

  

 ・レギュレーター端子部にゴムカバー作って取付。

  

 ・現在設置しているドラレコ一式取り外し。

  

 ・ドラレコ、持ち運びできるので使いかっていいです。

  

 ・6Vホーンから12Vホーンに交換。

 ・6Vホーンは+と-端子が出ています。

  

 ・12Vホーンは+端子だけで-は本体アース。

 ・ホーンスイッチからの+配線を端子に接続。

 ・-配線は使いません。

  

 ・ちょっと一休み。

  

  

 ・踏んづけて割ってしまったボックスを半田ごてで補修。

  

  

 ・補強のため溶かし込んだ部材の残骸。

  

 ・気を取り直して、引き続きモンキーいじり開始。

 ・ドラレコ電源部の配置の関係からケースを左側から右側に変更。

  

  

 ・電流測定。

 ・アイドリングでは、ニュートラル球とドラレコが消費しているがほぼ0Aですね。

  

  

 ・アイドリング状態で、ヘッドライト(LED)とテール球(8W電球)点灯。

  

 ・ヘッドライトを25W球での測定はしなかったが、

 ・アイドリング状態でストップランプ(23W球)点灯時の電流が、

  

 ・ヘッドライト(LED)とテール球(8W)の消費電流が0.87Aに対して消費電流が1.52Aなので、

 ・ストップ球もLED化!!??。

 ・テール部は加工してあるのでいつでも対応可能。

 ・理由はないが、今回は実施せず。

  

 ・ストップ球消灯後のバッテリーへの充電電流。

  

 ・ネットでの安価バッテリー購入であったが問題なく一安心です。

 ・ヘッドライト(LED)点灯状態。

 ・夜確認しないと明確には判断できないが、下側を照らしていてよさげです。

 ・でも、

 ・ヘッドライトのレンズが6V用なので、

 ・12V用のレンズに交換しなくては完璧ではないですね。

 ・LED用のレンズに交換も考えましょう。

 ・これだけ明るいなら、

 ・右側スイッチ部にあるセルボタン使ってパッシング回路追加してみますかな。

  

 ・とりあえず初期の目的である、

 ・ドラレコ電源を乾電池でなくバイクの12Vバッテリーからの給電となったので、

 ・サイドカバー取り付けて、

  

 ・外観からはシートが1.5cm高くなっただけで何も変わらず。

 ・フロントブレーキ、ディスク化も考えたが、

 ・普通に走行するだけではドラムで十分ストッピング能力ありますね。

◎本日はここまで。

  

  

 

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6V赤モンキーを12V化。

2023-07-21 21:26:52 | モンキーいじり

★7/21記事。

★関東地区突然の豪雨あるも、小田原地区は一滴も雨降りません。

 ・毎日夕方に庭の花々に水やりは欠かせません。

 ・電気代も心配だが、水道代も、、、、、

 ・まあ、しょうがないですね!!????。

★前回久しぶりに赤モンキー動かした。

 ・半年以上動かしてなかったが、

 ・フューエルワン入れておいたのでキャブの調子は完璧。

 ・しかし、

 ・ドラレコの電源、乾電池が充電不足で4時間程度しか持たなかった。

 ・モンキーの6V電源はラジコンのバッテリ流用しているので、

 ・ちょっと走って充電しないとウインカーの動作がいまいち。

 ・なんの脈絡ないが、

 ・今更なのですが、電装系を12Vにしましょうということで、

 ・久しぶりに赤モンキーいじります。

 ・まずはZシート外して、

  

 ・ラジコンバッテリー取り外します。

  

 ・本来バッテリーがある場所にはエアークリーナーボックスを設置しているので、

 ・空いている右側にバッテリー設置します。

 ・バッテリーホルダー、ステンレスから切り出して組み立て。

 ・ステーは溶接はしないでアルミ板を切り出し加工してボルト止め。

 ・ゴムバンドもいつもの方法で作成。

 ・バッテリー裏側の橙色の部品はウインカーリレー。

  

  

 ・レギュレーターは部品箱にあったものを適当に。

  

 ・12Vバッテリーだけはネットで購入。

 ・評価などいろいろ調べて、

 ・サイズもしっかり確認して、

 ・BT4B-BS  2.360円にしました。

  

 ・到着時の電圧 12.9V。

 ・0.3A × 4H で満充電。

 ・24時間後の電圧は 13.2V。

 ・48時間後の電圧は 13.15V。

 ・あたりでした。

 ・ヘッドライト、テール系もDC化して、

  

  

 ・夜は走らないのでわからないが、見た目は明るいですね。

 ・まだいじくり途中。

 ・走りには行けません。

 ・左足の中指、ひびが入ってしまったみたい。

 ・左足、まともに力入れられません。

  

  

 ・自然治癒とします。

◎本日はここまで。

  

 

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする