★6/27記事。
★本日も晴天なれど風つよし。
★本日の作業は、
・先日実施した赤モンキーのエアークリーナー取り付け方法を、
・黒モンキーにも採用。
・現状はこんなの、ゴムバンドで留めてます。
・取り外して、

・バンドの型紙取ります。

・こんな感じでバンド作成。

・取り付けステーにセット。

・車両に取り付けて、、、、!!!???、
・サイドカバーステーが邪魔して、パッチンできません(苦笑)!!!。
・取り付け金具入れ替えて、下側にパッチン金具変更。

・車両に取り付け。

・いい感じです。
・さあ、完成と、サイドカバー取り付けようとしたら!!!???、
・パッチン金具の出っ張りが当たってカバー取り付けできません。
・なかなか楽しませてくれますね。
・で、カバーの裏側に粘土貼り付けて、出っ張りたたき出します。
・数回同じことを繰り返し、2mm程間隔確保できました。

・無事、サイドカバー取り付け。
◎本日はここまで。
★本日も晴天なれど風つよし。
★本日の作業は、
・先日実施した赤モンキーのエアークリーナー取り付け方法を、
・黒モンキーにも採用。
・現状はこんなの、ゴムバンドで留めてます。

・取り外して、

・バンドの型紙取ります。

・こんな感じでバンド作成。


・取り付けステーにセット。


・車両に取り付けて、、、、!!!???、
・サイドカバーステーが邪魔して、パッチンできません(苦笑)!!!。
・取り付け金具入れ替えて、下側にパッチン金具変更。

・車両に取り付け。


・いい感じです。
・さあ、完成と、サイドカバー取り付けようとしたら!!!???、
・パッチン金具の出っ張りが当たってカバー取り付けできません。
・なかなか楽しませてくれますね。
・で、カバーの裏側に粘土貼り付けて、出っ張りたたき出します。
・数回同じことを繰り返し、2mm程間隔確保できました。



・無事、サイドカバー取り付け。

◎本日はここまで。
★6/26記事。
★昨日から梅雨が明けたような天候、暑いです。
★赤モンキー吸気系見直し作業、
・バイク屋の仕事の合間をみて、何とか形になりました。
・バッテリーは、40年数前に息子と楽しんだラジコンバッテリー使用することにしました。
・まだ何とか生きていました。

・バッテリーが何とかなったので、
・既設のバッテリ取付位置に吸気系ケース取り付けステー取り付け。

・バッテリーはシート下にステー作成して取り付け。

・ウインカーリレーの取り付け場所も変更。

・ヒューズは7.5A仕様。

・過去に作成した吸気系のケースを一部手直しして、
・できたのはこんなの。

・中間ボックスとクリーナーケースの接続には掃除機のホース使わないで、
・リコール対応で使ったガソリン添加剤のアルミボトル使用。

・キャブ側の内径29mmに対してアルミボルトの内径34mm。
・中間ボックスの中にはファンネル取り付けて

・クリーナーケースの中にはパワーフィルターとファンネルつけてます。
・クリーナーケース側の出口内径、40mm。
・キャブに対してだんだん絞っていく内容です。
・この仕様は黒モンキーと異なっています。
・クリーナーケースを車体に取り付ける方法は、
・黒モンキーと同じゴムバンドで留めるつもりでいたが、
・なんのきっかけもないのですが、ちょっとひらめきました。
・こんなの作ってみました。

・パッチン留めとしたので作業性もばっちりです。
・このままではちょっと美観が、

・サイドケース取り付けましょう。
・そのままではつきません、
・足付けて、クリーナーボックスが当たる部分ちょっと削って、
・こんなのできました。

・車体に取り付け、いい感じです。

★試運転しました。
・ロー、セコンド、サードでの加速時、息継ぎ発生。
・トップ、ハイトップでは特に高回転にならないので問題なし。
・ニードルを調整して、、、、、
・ガスが薄いようです。
・メーンジェットを85→92に変更。
・息継ぎはなくなったが、もう少し追い込みが必要です。
・まあ、普通に走る分には問題ないのですがね!!!。
◎本日はここまで。
★昨日から梅雨が明けたような天候、暑いです。
★赤モンキー吸気系見直し作業、
・バイク屋の仕事の合間をみて、何とか形になりました。
・バッテリーは、40年数前に息子と楽しんだラジコンバッテリー使用することにしました。
・まだ何とか生きていました。

・バッテリーが何とかなったので、
・既設のバッテリ取付位置に吸気系ケース取り付けステー取り付け。

・バッテリーはシート下にステー作成して取り付け。

・ウインカーリレーの取り付け場所も変更。

・ヒューズは7.5A仕様。



・過去に作成した吸気系のケースを一部手直しして、
・できたのはこんなの。

・中間ボックスとクリーナーケースの接続には掃除機のホース使わないで、
・リコール対応で使ったガソリン添加剤のアルミボトル使用。


・キャブ側の内径29mmに対してアルミボルトの内径34mm。
・中間ボックスの中にはファンネル取り付けて

・クリーナーケースの中にはパワーフィルターとファンネルつけてます。




・クリーナーケース側の出口内径、40mm。
・キャブに対してだんだん絞っていく内容です。
・この仕様は黒モンキーと異なっています。
・クリーナーケースを車体に取り付ける方法は、
・黒モンキーと同じゴムバンドで留めるつもりでいたが、
・なんのきっかけもないのですが、ちょっとひらめきました。
・こんなの作ってみました。

・パッチン留めとしたので作業性もばっちりです。
・このままではちょっと美観が、

・サイドケース取り付けましょう。
・そのままではつきません、
・足付けて、クリーナーボックスが当たる部分ちょっと削って、
・こんなのできました。


・車体に取り付け、いい感じです。


★試運転しました。
・ロー、セコンド、サードでの加速時、息継ぎ発生。
・トップ、ハイトップでは特に高回転にならないので問題なし。
・ニードルを調整して、、、、、
・ガスが薄いようです。
・メーンジェットを85→92に変更。
・息継ぎはなくなったが、もう少し追い込みが必要です。
・まあ、普通に走る分には問題ないのですがね!!!。
◎本日はここまで。
★6/23記事。
★寒くなったり熱くなったり目まぐるしく変化する毎日。
・体の調子がいまいちです。
★前回とりあえず作成した赤モンキーの吸気系、
・まあ、全体的には満足なのですが、
・気になる点が二項目あります。
・スペースの制約から中間ボックスないため、
・アクセル開→閉から開にした時の回転ばらつき。
・あと一つは、
・やっぱりスタイルが、、、、
・と、いうか、
・液入りバッテリのチェックとかポイント状態チェック時ちょっと整備性か悪いです。
・こんなのです。

・黒モンキーは自分比で吸排気音量、走行性能、スタイル、整備性とも満足な仕上がり。

・カバーの中は、

★黒モンキーと同等の構成(性能)にすべくただいま構想中。
・問題点は、
・バッテリーをどうするかが一番のポイントとなります
・バッテリーがなくなればすべて解消の見込み!!??。
◎本日はここまで。
★寒くなったり熱くなったり目まぐるしく変化する毎日。
・体の調子がいまいちです。
★前回とりあえず作成した赤モンキーの吸気系、
・まあ、全体的には満足なのですが、
・気になる点が二項目あります。
・スペースの制約から中間ボックスないため、
・アクセル開→閉から開にした時の回転ばらつき。
・あと一つは、
・やっぱりスタイルが、、、、
・と、いうか、
・液入りバッテリのチェックとかポイント状態チェック時ちょっと整備性か悪いです。
・こんなのです。

・黒モンキーは自分比で吸排気音量、走行性能、スタイル、整備性とも満足な仕上がり。

・カバーの中は、

★黒モンキーと同等の構成(性能)にすべくただいま構想中。
・問題点は、
・バッテリーをどうするかが一番のポイントとなります
・バッテリーがなくなればすべて解消の見込み!!??。
◎本日はここまで。