goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

ジョグのタイヤリニューアル

2025-02-26 21:45:58 | バイク修理

★2/26記事。

★本日は、暑い!!!!!!。

 ・昨日の気候から激変しています。

 ・さらに、週末にかけて19℃に上昇の予報、

 ・しかし、

 ・その後、

 ・温度は急激に 7℃ 程度に低下の予報。

 ・異常な状態ですね。

★本日もお遊びは、

 ・ジョグのトラブルも一段落したので、タイヤをリニューアルしました。

 ・今履いているタイヤは賞味期限が大昔に過ぎたものを組み込んでいたが、

 ・溝は十分あるが、劣化によりグリップしません。

  

 ・今回のタイヤはとりあえず昨年の物。

 ・IRCのMB90  80/90-10 44J T/L  3800円×2

  

 ・サクッとばらして、

 ・まずは、カッターナイフで分離してから耳落とします。

  

 ・新品タイヤ

  

 ・初期のスリップダウン防止で、

 ・パーツクリーナーをタオルにしみこませて、

 ・軽くタイヤを拭いてワックス分落とします。

 ・とりあえず、OK かな。

 ・22日のメンテ後、2サイクルゾイル入れたのがなじんできて、

 ・出だしと伸びが格段に良くなってきました。

 ・オートーチョークは動いてはいないが、

 ・暖かくなってきたので、問題なしとしましょう。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ3KJ-2 ジョグ復活

2025-02-22 23:11:47 | バイク修理

★2/22記事。

★本日は、にゃんこの日ですね。

 ・にゃんこの動画見ていると時間を忘れます。

★12日からいじくっていた ヤマハ3KJ-2 ジョグ、原因が判明して本日無事復活しました。

 ・とりあえず、復活前に実施した内容を記録に残しておきましょう。

 ・サイドケース他の取付部をプラリペアで補修実施。

  

  

  

  

  

 ・リードバルブとマニーホールドの交換。

  

  

   

 ・バッテリーの交換。

 ・TSR125とリトルカブ、ジョグにそれぞれバッテリー装着するのは非効率なので、

 ・バイク屋で破棄されたバッテリーを復活させて、使いまわししてきたが、

 ・通常電圧が 9V を下回ってきました。

  

 ・正規のルートでバッテリー購入。

 ・製造日は2024,12月の第二週。

  

 ・補充電実施後、2時間後の電圧。

 ・13.2vで良好。

  

 ・処理日を残します。

  

 ・オイルタンクの出口で亀裂発見。

  

  

 ・オイル漏れの原因はホースでなく、この亀裂が原因でした。

 ・ホースが奥までしっかり刺さって、ホースバンドでガッチリ閉めこんでいたので、

 ・じんわりと染み出てきていたのでわかりずらかったです。

 ・とりあえず、半田ごてで溶かして仮処理。

  

 ・とりあえず注文したオイルタンクが入荷するまでこの状態で乗ることにして、

 ・試運転。

 ・アイドリングと低速走行は良好。

 ・アクセル開けたら、、、、、

 ・回転あがらず!!????。

 ・ガス欠みたいな現象が発生。

 ・アクセル戻せば、

 ・アイドリング、低速走行は良好。

 ・負圧ホース、燃料ホースの取り回しを確認するも特に問題なし。

★12日にオイルタンク入荷。

  

  

 ・組み込み。

  

 ・負圧ホースと燃料ホースの取り回しに注意してセット。

  

 ・ガソリンは来て、問題ないと思われるがとりあえずチェック。

  

  

  

 ・チェックの結果、問題ないと判断したが、手持ちの純正キャブ(新品)と交換。

  

 ・ついでにエアークリーナもチェック。

  

 ・点検回路明確にするためにも回路図は必要ですね。

  

 ・バッテリーマイナス端子~フレーム間のトータル抵抗チェック。

 ・全体的に高いが、バッテリー-端子~点火コイルのアース端子の接触面が錆で抵抗値が異常に高い。

 ・バッテリー+端子~それぞれの部品間のトータル抵抗のチェック。

 ・個々の部品はほぼ良好だがトータルの抵抗値は若干高い。

 ・特にセルリレーの回路。

 ・各部品のチェック結果。

 ・オートチョークの抵抗値がだいぶ高い。

  

 ・手持ちのコイルと交換。

  

  

 ・セルスイッチRy接続部のカプーラ端子内の腐食。

  

 ・片方が後家さんになってしまうが、いかしかたない。

  

  

  

 ・ほかの部分のカプーラ内の端子状態確認。

 ・だいぶ傷んでいるのですべて切り離して処理実施。

 ・また、エンジン部の-配線も傷んで抵抗大きいので切り離して再配線処理実施。

  

 ・バッテリーマイナス端子~フレーム間のトータル抵抗チェック。

 ・対策前の何十Ωから数Ωに改善されました。

 ・特に、点火コイルのマイナスの抵抗値は大幅に改善しました。

 ・バッテリー+端子~それぞれの部品間のトータル抵抗と到達電圧のチェック。

 ・若干の電圧低下あるも、対策前と比べ大幅に改善されました。

 ・オートチョークについては、

 ・エンジン起動時の電圧も10v以下だが、廃番なのでこのままとするしかない。

 ・社外品はあるが、自分が乗るバイクに装着は、、、ね!!????。

 ・本日、試走してみました。

 ・オートチョーク測定結果が、?????だったが、

 ・キック一発でエンジン起動。

 ・アイドリング良好。

 ・低回転、一定回転の感触、アクセルのレスポンス、高回転とも良好。

 ・とりあえず復活ですかね。

 ・しかし各部品はほとんど廃番。

 ・今回は手持ちの部品で何とかなったが、

 ・今後、異常が発生したら、

 ・絶滅危惧種なのであきらめるしかないですかね。

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3KJ-2ジョグ エンジンかからず。

2025-02-18 18:23:28 | バイク修理

★2/18記事。

★今まで暖かかったが本日から肌寒さがぶり返しました。

★オイル漏れの対応が一段落した3KJ-2ジョグ、12日からエンジンが、かからなくなりました。

 ・11日にオイルタンクの交換。

 ・試運転後、スロットル開けるもガス欠状態の状況が発生。

 ・その後、キックでもセルでもエンジンがウントもスントもいわなくなりました。

 ・12日からバイク屋のお仕事の合間を見ながら、

 ・しばらくは楽しみながら遊んでいたのだが、

 ・思いつく内容をすべて処理するも、

 ・相変わらず、

 ・ウントもスントいいません。

 ・ドツボにはまっています。

  

  

  

 ・なにが原因なのか、、、、、!!!????。

 ・もう一度初心に帰ってチェック始めてます。

 ・今までいろいろバイクいじくってきて、

 ・ここまで原因がわからないのは、

 ・初めてです。

★心配していた孫娘の大学入試、無事合格したとの連絡あり。

 ・これで安心して声もかけられるし、顔も見れます。

 ・ご褒美上げなくては、、、。

 ・孫には甘い爺さんです。

◎本日はここまで。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお遊びはJOGいじり

2025-02-08 18:41:12 | バイク修理

★2/8記事。

★日本海側は大雪。

 ・ちょっとの雪は風情があるが、

 ・日常生活に支障があるような雪は、

 ・地球の営みとはいえ勘弁してもらいたいですね。

★本日のお遊びは、

★先日バイク屋に到着して気が付いた?????の調査。

 ・?????とは、

 ・あり得ない箇所に?????のシミ。

 ・最初はバッテリーの液漏れと思ったがそうでもなさそうなので、

 ・一安心なのだが、

 ・こんな個所に油分ポイ液体がなぜあるの??????。

  

 ・バイクいじるときは基本素手なので手が汚れる前に、

 ・メダカ水槽の清掃を実施。

  

  

 ・きれいになったのでまったり鑑賞したいのだが、

 ・そうもいかないので、

 ・早速調査開始。

 ・バッテリーカバーとガソリンメーター配線にオイルのような液体が付着してます。

  

  

 ・こんなところにオイル ??????。

 ・原因は判明しないが、

 ・とりあえずパーツクリーナーで清掃して様子見とします。

 ・ついでなのでガソリンフロートの修理をしてしまいましょう。

  

 ・長年の使用の結果、

 ・抵抗スライドのアーム端子がすり減って正確な表示をしていません。

 ・アーム延長して、

 ・ガソリン量に合った抵抗値になるように少しずつアーム長を調整。

  

  

 ・このタイプはもうメーカーには在庫なし。

 ・ネットでは同じ品番を約9000円購入できるが、

 ・とりあえずメーターが正しいガソリン量を示すようになったので、

 ・よしとしましょう。

 ・まだリカバリーする箇所あります。

  

 ・左サイドカバーの取付部が欠落しています。

 ・タイラップ止めでごまかしてきました。

  

 ・右側は良好。

  

 ・続きは後日アップの、予定。

◎本日はここまで。

 

  

   

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3KJスクーター駆動系の整備

2025-01-12 18:01:24 | バイク修理

★1/12記事。

★相変わらず肌寒い毎日です。

★本日は始めてしまった3KJスクーターの整備を実施。

 ・昨日、倉庫から出した部品はこんなの、

 ・純正ではなく、性能アップ用(ほんまかいな????)のその当時発売された駆動系の部品。

  

 ・サクッとばらして、

  

 ・駆動用ベルト、折り曲げると内側に若干のひび割れあり。

 ・ローラーに若干偏摩耗あり。

 ・まだ十分使用可能だが、

 ・この際、全部品新品に交換しましょう。

 ・過去に知人の250cc???のスクーターが、走行中に駆動用ベルトが切れて、

 ・クラッチ部に切れたベルトが巻き付いて固着。

 ・結果は、リヤタイヤがロックしスリップダウン。

 ・けがは大したことなかったがいろいろ大変でした。

 ・駆動系が見えないバイクは定期的な点検は必須です。

 ・天気予報では夕方から雨or雪予報だったが今のところ降ってきてはいません。

◎本日はここまで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3KJスクーターオイル漏れ調査

2025-01-11 21:59:18 | バイク修理

★1/11記事。

★相変わらず北風が吹いているこの頃です。

 ・12日夕方の雨or雪予報で、またしても道路には塩カルがたっぷりまかれました。

 ・塩カルが付着するのは避けたいのでモンキーorリトルカブはお休みしてもらいます。

 ・で、バイク屋への往復は3KJスクーターに頑張ってもらいます。

 ・先日バイク屋から帰るとき、エンジン下のコンクリートにオイルらしき滲みを確認。

 ・本日の予定は花壇の補修作業予定であったが、

 ・オイル漏れの調査を優先。

 ・外装ばらして、、、、、

 ・オイルタンクに接続されるホースにオイル付着を確認。

 ・ケース下部にも若干オイル付着を確認。

  

  

 ・ホース外して亀裂などチェックするも異常なし。

 ・オイルタンク~ポンプ~キャブ間のホースは2018年の11月26日に交換しています。

  

  

 ・オイル補充するとき満タンに入れたのが影響している可能性が 大 。

 ・ホースを交換してから約6年ほど経過しているが、

 ・硬化もしていないのでしばらく様子見としました。

 ・今更ながらですが、

 ・まさかオイルタンクの劣化はないよね!!!????。

 ・未チェックでした。

 ・ついでなので、吸気系の清掃。

  

 ・プラグもついでに交換。

 ・この際なので駆動系もチェックしましょう。

 ・本日は倉庫内で部品の有無確認で日が落ちました。

◎本日はここまで。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼エンジン始動回路の調査

2022-10-23 18:48:00 | バイク修理

★10/23記事。

★天気いいですね~。

 ・西湘バイパスから乾いたバイクの排気音が聞こえてきます。

 ・金曜日は東名の事故の影響なのか、

 ・陸自登録の行き帰りは平日にもかかわらず、だいぶ道路混んでいました。

★で、

 ・本日はバイク屋のお仕事はお休み、

 ・土曜日の簡単な調査結果は

 ・スターターリレーからカチッと動作音しない、

 ・ので、とりあえずで、スターターリレー注文したが、

 ・新品に交換して、

 ・解消しなかったら、

 ・何やっているのとバイク仲間から突っ込みが来そうなので、

 ・朝早くから隼のエンジン始動回路調査実施しました。

 ・現状は

 ・イグニッションスイッチオンで、

 ・起動関係以外の照明orガソリンポンプ、ヒューズなどは異状なし。

  

 ・残るはエンジン始動回路のどっかで不具合発生しています。

 ・バッテリー~スタータモータ間の、

 ・各部品の動作確認と配線orカプラー部の導通チェック

 ・ギヤポジション、サイドスタンド、エンジンストップ、クラッチポジションの各SW。

 ・スターターボタン、スターターリレー、

 ・ついでにスタータモータの単体チェック。

 ・一番最初に疑ったスターターリレーは異状なし。

 ・クラッチレバー引いてSWの動作確認するも、

 ・カチッと動作音しません。

 ・単体でチェックするも導通ありません。

  

 ・SWバイパスして、

  

 ・とりあえずスタータボタン押してスタータリレー動作確認実施。

 ・カチッと動作音してスタータモータ回路の導通あり確認。

 ・ドキドキしながらスタータモータ~スタータリレー間つないで最終確認。

 ・すんなりキュッ、ボンでエンジン一発起動。

 ・ほっとした瞬間でした。

 ・クラッチポジションSW再利用できればラッキーなので、

 ・内部、接点部清掃実施後、

 ・動作確認と接点抵抗チェック。

 ・セットして、

 ・スタータボタン押して、

 ・キュッ、ボンでエンジン起動。

 ・ほかのSW内部も清掃or接点抵抗チェック必要ですね。

 ・13年もたっているので新品に交換すべきかな!!???。

 ・しかしバイク部品の価格が、、、、

 ・物によっては3~4倍の価格になっているではないか、驚き。

 ・ちなみに2014年に立ちごけして交換した隼の右カウル、

  

 ・当時はシルバー部とホワイト部、二つで約55000円だったのが、

 ・現在はホワイト部約12万円、シルバー部約6万円、合計で18万円。

 ・古くなってくると維持費も、ちょっとね。

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう、隼が動かなくなってしまった。

2022-10-22 16:21:41 | バイク修理

★10/22記事。

★朝夕はめっきり寒くなったが、

 ・日中は暖かい毎日が続いています。

★久しぶりに隼動かして伊豆半島ぐるりしてきました。

 ・が、

 ・自宅近くのガソリンスタンドでガソリン満タンにして、

 ・???????????、

 ・セルが回りません。

 ・休み休み何回かトライ、

 ・何とかセル回ってエンジンかかりました。

 ・本日調査開始。

  

  

 ・バッテリーは3,年半ほどたっていますが、

 ・容量他問題なし確認。

 ・各ヒューズ異常なし確認。

  

 ・メーンキー、オンでガソリンポンプ動いているのを確認。

 ・が、

 ・スタータースイッチ押すも、

 ・ヘッドライト暗くなるが、

 ・マグネット部からカチッと動作音しません。

  

  

  

 ・マグネット部にあるメーンの30Aヒューズ切れていないの確認。   

 ・多分、スタータースイッチの不具合!!??、

 ・だといいんだがね。

 ・ほかの箇所だと、ちょっと嫌なダナ。

 ・とりあえず注文しました。

 ・交換して直ればいいのだが!!??。

 ・13年もたつと色々疲れてきますね。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼メンテナンス

2022-07-23 20:14:12 | バイク修理

★7/23記事。

★本日も晴天なり。

 ・本格的に梅雨明けかな!!???。

★本日は朝から隼いじり開始。

 ・左右のカバー外したので、

 ・クーラント交換しましょう。

 ・前回は3年前なのでちょうど良いタイミングです。

 ・劣化はしていませんが、

 ・サクッと入れ替えして、

 ・4時間ほどおいて、

 ・8mmボルト緩めて、エアー抜きして終了。

  

 ・4時間の間に、

 ・エアーフィルター清掃。

  

 ・スロットルバルブ回り清掃実施。

 ・#1スロットル部。

  

 ・#2スロットル部。

  

 ・#3スロットル部。

   

 ・#4スロットル部。

  

 ・クラッチオイル交換も考えたが、

 ・若干空気が湿っぽい。

 ・カラット晴れたときに実施することにします。

 ・プラグも2年前に交換後、

 ・まだ6000km程度しか走行していないので、

 ・まだいいでしょう。

 ・で、すべて元に戻して、

 ・フロントタイヤの皮むきもしなければいけないが、

 ・明日は日曜日ですね。

 ・早朝走りもいいかも!!???。

★本日もおかず。

 ・カボチャの煮っころがし、

  

 ・旬のアユ。

  

 ・おいしくいただきました。

◎本日はここまで。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼のヘッドライト補修完了

2022-07-20 19:51:30 | バイク修理

★7/20記事。

★本日は晴天なり。

 ・若干蒸し暑さはありますが何とかなるでしょう。

★隼のヘッドライトのいじくりも最終段階。

 ・呼吸穴のキャップ、パーツリストで見たら、

 ・なんと、設定なし。

 ・ほかのメーカーも調べるも設定なし。

 ・ヘッドライトアッシーですね。

 ・車は個別に購入できるのに、

 ・なんだかな~。

 ・車用が流用できればいいのだが、

 ・残念!!!!。

 ・見た限りでは流用できそうにありません。

 ・近場のジャンクヤードで探してもいいのだが、

 ・なんか面倒。

 ・作ることにします。

 ・キャップの構造はこんなの。

  

  

  

  

 ・フィルター部は作業手袋活用。

  

 ・パイプのエンド部もよさげだが、バッテリーの端子保護キャップ活用します。

  

  

 ・標準キャップのエアー回路はこんな感じ。

  

 ・2mm厚のポリカーボを加工してエアー通路作成。

  

 ・キャップの底にセット。

  

 ・フィルター部は、

 ・ゴム切り出してメッシュ手袋張り付けて、

 ・こんなのできました。

 ・機能重視で、

 ・仕上がりは、、、です。

  

 ・接着剤つけて、セットします。

  

  

 ・ヘッドライトの呼吸部の角に接着剤つけてセットします。

  

 ・ネイキッド仕様の隼。

  

 ・アッパーカウル取り付け。

  

   

・内部も磨いたので顔がすっきりしました。

・ビホーはみすぼらしい。

  

 ・サイドカウル取り付ければ終わりだが、

 ・ちょうどクーラントの交換時期なので実施してしまいましょう。

 ・しかし、暑さに負けて、明日に持ち越し。

★朝の出来事。

 ・屋外のメダカにエサを与えていたら、

  

 ・周りを見まわしたら、

 ・あら、シオカラトンボが!!!!。

  

  

 ・エサが足りなかったのが影響してか、若干小さいですね。

  

 ・まだ屋外の水槽の中に、だいぶ大きめのヤゴが一匹生息してます。

 ・オニヤンマかな!!!????。

 ・煮干しを針金の先につけて投入したら。

 ・素早い動きで持っていきました。

◎本日はここまで。

   

    

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする