厚生年金芸術ホールでの「いっこく堂ボイスイリュージョン」に行って来ました。
いや~今年は行こうか迷いましたが、何せ過去のカンちゃんシリーズ三本立てがあると聞いちゃあ行かなきゃ!(^0^)
カンちゃんとは教育番組一筋21年の大ベテランの人形。
1代目のほがらか兄さんから、8代目ハリキリ兄さんまでの歴代お兄さんを指導してきた。
番組用の可愛い声と、ダーティなおっさんの声を使い分ける。
このカンちゃん、テレビには絶対に出ないキャラクターで、舞台だけの存在。
数ある人形の中で一番の人気者。
とにかく、あの可愛い人形らしい高い声と、渡哲也風の渋-い声のコントラストが見事!
「仕事以外で俺を膝に乗せるんじゃねえ!」
と、お兄さんを一喝!
大人のタレントになりたがるお兄さんに
「お兄さんはなあ、一度やったら・・・・一生お兄さんなんだよっ!!」
と、厳しい愛の鞭。
いっこくさんは必ず客席に降りてきてくれるので、カンちゃんも間近で見られて感激っす!
ただ、これでボイスイリュージョンは三回目なんですが、大阪はいっこくさん、やりにくいだろうなあと思います。あ、舞台は沸いてましたけどね。
やっぱりですね、形のない文化に金を出さない体質と言うか・・・
いっこくさんの舞台はいつも実験的なので、大阪の人独特の「もとをとる」という体質にはまるかどうか気がかりなんです。
ま、私が気にするこっちゃないんですけどね。
しかし相変わらず癒し系のいい声でした。



いや~今年は行こうか迷いましたが、何せ過去のカンちゃんシリーズ三本立てがあると聞いちゃあ行かなきゃ!(^0^)
カンちゃんとは教育番組一筋21年の大ベテランの人形。
1代目のほがらか兄さんから、8代目ハリキリ兄さんまでの歴代お兄さんを指導してきた。
番組用の可愛い声と、ダーティなおっさんの声を使い分ける。
このカンちゃん、テレビには絶対に出ないキャラクターで、舞台だけの存在。
数ある人形の中で一番の人気者。
とにかく、あの可愛い人形らしい高い声と、渡哲也風の渋-い声のコントラストが見事!
「仕事以外で俺を膝に乗せるんじゃねえ!」
と、お兄さんを一喝!
大人のタレントになりたがるお兄さんに
「お兄さんはなあ、一度やったら・・・・一生お兄さんなんだよっ!!」
と、厳しい愛の鞭。
いっこくさんは必ず客席に降りてきてくれるので、カンちゃんも間近で見られて感激っす!
ただ、これでボイスイリュージョンは三回目なんですが、大阪はいっこくさん、やりにくいだろうなあと思います。あ、舞台は沸いてましたけどね。
やっぱりですね、形のない文化に金を出さない体質と言うか・・・
いっこくさんの舞台はいつも実験的なので、大阪の人独特の「もとをとる」という体質にはまるかどうか気がかりなんです。
ま、私が気にするこっちゃないんですけどね。
しかし相変わらず癒し系のいい声でした。



大阪厚生年金会館ですか・・・懐かしい~!駅から遠いのが難点ですが(笑)
カンちゃんは楽屋裏では、ドスの効いた声でかなり怖いですよね(笑)そういえば、最前列の子供はビビってましたから。
>大阪の人独特の「もとをとる」という体質にはまるかどうか気がかりなんです。
それ分かります~(笑)コンサートでも、いかにたくさん歌わすかで、1曲あたりの単価を下げようとしますよね(笑)
で、西城秀樹と野口五郎の物真似で歌った歌はどうでしたか?私てきには、何だか微妙で・・・(汗)CDが売れなかったのは納得できる気がします(もちろん歌唱力はあるし、物真似の切り替えも抜群なのですが、なにせ古い!わからない!)
「そこまでしなくていいよ!」と思い、タオルを投げたくなりました(苦笑)
あはは、わかります。
歌唱力はあるのだから普通に歌えばいいと思うのですが・・・。
面白くしないといけないと言う強迫観念があるみたいですね。
それがまた空回りして・・・(T-T)
海外ツアーではオペラを腹話術で歌うらしいのですがそれやって欲しかったなあ・・・・
また遊びに行きますね