獏の食わず嫌い

プロ野球を好きになってほんの45年です。阪神のせいでネガティブ根性が骨まで染み付いております。

給食プレイバック

2009-12-06 23:08:46 | グルメッシュ
前回の給食ネタがあまりに受けたので職場の宴会や野球ファンの集いなど、色んな場所で給食の話を持ち出したところ、すっかり給食話で盛り上がってしまうことが判明しました。

これから宴会シーズンですので、共通の話題に「給食ネタ」はお勧めです。

色んな場所で聞いたのですが、世代間・地域差の縦軸と横軸が相互に絡み合って、実に面白いです。



実は給食と言えばですね、
うちの子たちは某北陸の小学校で(わかるがな)牛乳の食中毒事件に遭遇していたのです(^^;

ええ、雪印事件の直後、相次いで起こった牛乳の食中毒騒動の一つに巻き込まれたのです(^^;
あの時の牛乳はパック牛乳で、パックの中の消毒薬品が強すぎたとかそう言う事だったと思います。
(パック牛乳と瓶牛乳でも世代間ボーダーが存在するのですよねえ)

クラスで何人かが腹痛や嘔吐を訴えたそうなんですが、あの時はまだ娘も健康体だったので、うちの子たちは全く無事でした(^^;
見切り品ばかり食べさせたせいでしょうか?σ(^∀^;)


あと、学校ではないのですが、娘の幼稚園で業者ぐるみの給食代のピンはねが発覚したり・・・

転校が多いと色んな所で色んな目に合います(^^;)




ああ、そうそう、
食中毒と言えば、昨日私、9年ぶりに牡蠣が食べられました

正確に言うと、牡蠣食べてもなんともなかった記念日です

家族が牡蠣が食いたいというので牡蠣鍋にしたのですが、しっかり火が通った所を3つほど食べました。
9年前は火が通ったのを食べて死ぬ思いをしたので(しかも3回目)、それから9年間口に出来なかったのですが、目出度く昨日解禁になりました

44でだから何?なんですが・・・まあプチ目出度いと言う事で(^^;



ドミソ味噌味噌

2009-12-02 17:53:14 | グルメッシュ

頂き物なんですが・・・・
名古屋の衝撃、八丁味噌カレー





今日、恐る恐る(こら)食してみました。




見た目は普通のカレー
一口食べてみると











お~~いし~~~い!これ!

\( 〇 ⌒   ▽   ⌒ 〇 )/












八丁味噌の舌触りがトロ~リとしてですねえ(^0^)。
甘さとコクがしっかりとカレーを引き立てていますよ。



名古屋で味噌と言えばつけてみそかけてみそなど、他県には無い味噌商品に表される様に、味噌消費量が日本一と言われる程の味噌文化。(すみません・・・今調べたら全然日本一ではないようです。ってか、東北・北海道が凄い・・データはこちら。)


ケーキやパンにも味噌商品が存在し、正直、




も・・・もう味噌はええやろ・・・・






・・・と思う事もしばしば・・・・・
(いや、味噌嫌いな名古屋の人もいましたけどね^^;)



でも、カレーには合う事がわかりました\( 〇 ⌒   ▽   ⌒ 〇 )/。


因みに、最近行った曽爾村にも曽爾高原カレーが売られていたのですが、高原野菜がふんだんに使われて、これも美味でした(^^)V。


奈良県なら・・・・鹿肉カレー?(奈良公園の鹿は天然記念物です。)



ところで私は八丁味噌よりも合わせ味噌が好きです。

鰻師の蒲焼

2009-07-18 15:04:38 | グルメッシュ
鰻師の蒲焼

鰻師の日記より。


もうずっと前から水産コーナーで流れてる歌なんですよ。
凄いインパクトで気になって気になって気になって(笑)

水産の人に聞いたら「山田水産の販促テープです」と教えてくれたので検索して探し当てました(^^)
コメント欄で「WEBで聞けるようにして下さい。」とお願いしたらアップしてくださいました。


土用の丑の日鰻を食べてこの苦難を乗り切りましょう。
(私の場合家庭の苦難だな)


ところで、この歌、何となく聞き覚えのあるメロディだと思ったら・・・



「げ~~んか~~いな~だ~~の~~~」
 




これかあ・・・



流石九州?(^^;)




なんでもない日万歳

2009-06-25 21:28:34 | グルメッシュ
昨日の夜のことでした。
最近帰りが早い夫がこう言いました。

「あんた明日仕事早い日?」
 「うん、早いけど・・」
「ここに行かない?」  →ここ

「何で?」
「だって今しかないでしょ?」
「そりゃあ、明日逃したら色々と予定も詰まってるし、(懇談とか色々)・・・でもさあ・・・






なーーーんの記念日でも節目でもないんだけど・・・ヽ(;´ω`)ノ 」


ボーナス後ならまだわかるけど・・・ええ・・?コース会席で3500円?高っ

この時のデナーよりは安い・・

↓こう言うところでした。




お豆腐と地鶏のお店です。



でもさ~
暑いしさ~~
子ども達試験前だしさ~~
私が出かけるとなると晩御飯の準備して行かないといけないしさ~~

マジめんどくせ~~←罰当たりモノ


会席は私は「鱧と豆腐の会席」
夫は「地鶏会席」

今度は焼き鳥単品とビールだけでもいいかなあ?




「今日二軍勝ったの?」



「クボタンが投げてたよ」


「へえ~~勝ったんじゃなかったの?」




「クボタンはよく投げてたんだけど、キャッチャーの小宮山君がキャッチングが悪くてね。守備も良くなくてフジモンがイマイチ・・・、それでも2失点は良かったよ。球に力があるから2軍レベルじゃ決定打打たれないよね。
打つのはよく打ってたんだけど、二軍だから色々走ったり試すのが裏目に出たりして、4点どまりだった。それでも4-2で勝ってたのに、クローザーの鶴君が打たれちゃって逆転負けした。」















↑注
夫婦の会話です。














程なく夫はビール一杯と梅酒一杯でフラッフラ
ヘ(。∀゜)ノ












私はカクテル一杯と芋焼酎ロック一杯シャキーーーン!(`・ω・´)
↑夏場は特に汗で一発でアルコールが抜けるらしい。。




おかげで帰りは下りの階段を夫を支えて降りなくちゃいけないし、何かフラフラしてるから私が夫の足踏みまくるし。邪魔やねん(#゜Д゜)ゴルァ!!




娘に美味しいと評判のチーズケーキを買って帰りました。



カナザーは球が速くなったなあ・・・・←そこに戻る。

破竹の勢いでメイク○○

2009-06-18 19:51:26 | グルメッシュ
ちょっと前なんですが、パート先の店内での仕事中にお客さんに声をかけられました。

「すみませーん!破竹(はちく)ってどこですか?」

「は・・破竹ですか?どういう物ですか?」

「こちらの地場産野菜のコーナーにあるって聞いたんですけど~」


恥ずかしながら、わたくし破竹という物を43の今まで知りませんでした。

お野菜担当の人が言うには「アクが少ないから美味しいですよ」という事なので買ってみることにしました。








破竹とは・・・こちらをドゾー↓





















長 ッ (゜д゜;)








ちょっと握ってみました



さあ~~どっからでもかかって来い!









つい正しい握りになってしまいます(悲)
しかし、鋭い先っぽです。軽く誰かを成敗しに行けそうです。






そうです、これは筍です。
因みに「破竹の勢い」の本当の語源は「竹を割る時に割れ目を入れただけで勢いよく割れる様を言うんだそうです」

中国では「淡竹(はちく)」と書きますが、「破竹」と言うのは奈良での呼び名なんでしょうかね?
「破竹の勢い」をもじっている事は明らかなんですが(^^;


ともあれ、13ゲーム差以上をひっくり返すのにまたとない縁起物の食材です。
早速料理してみました。





とりあえず水だけで茹でられると聞いたので、切込みを入れて皮をつけたまま茹でてみました。
このままでは鍋に入らないので先とお尻を切って鍋に放り込みました。







一応茹で上がったのですが・・・・








捨てる部分がこれだけあります。

不経済な食材です(^^;
(4本で100円だけど)




もう一押しアク抜きするのに水で晒して置いてから、だし汁にみりんと醤油を足して煮汁を煮立てて切った破竹を入れて煮ます。



仕上げに鰹節を入れて「破竹の土佐煮」の完成です。


旬を過ぎているのでやっぱりヌカで煮るべきだったか、少しばかり苦味が残りましたが、それでも普通の筍より柔らかくて美味しく出来ました(筍煮るのが苦手なんですよね^^;)。



これで破竹の○○間違いなし!



○○の中身は・・・・それは言えない、言える訳がない~~~有田のせいで~~~
きゃははは~~~~


麺類三昧な日々

2009-02-05 20:27:40 | グルメッシュ

↑今日の晩御飯


去年福岡遠征で食べた豚骨ラーメンが忘れられなくて、今日はマルタイラーメンを作ってみました。

本場の味には程遠いのですが、豚キムチ野菜炒めをドッサリ作ってトッピングしながら食べて美味しかったです(*^▽^*)




で、ラーメンと言えば・・・


そんなにアチコチ食べ歩いた訳ではないのですが、地元奈良の天理スタミナラーメン彩華ラーメンは有名です。


北海道で食べた富良野のラーメンも美味しかったですね。
(日の出食堂ってとこのが美味しかった)

富山のラーメンはメチャクチャ濃くて、お隣の金沢の「八番ラーメン」は超薄味(赤星ラーメンの中身です)。

福井は蕎麦どころだからラーメンより蕎麦ですね~
あ~越前蕎麦また食べに行きたい~

昔、子どもの頃スキーで夜行に乗った時に長野駅で食べた駅ソバは最高でしたね~


駅ソバといえば阪急ソバ(^^;)



なんて、尽きることの無い麺談議をしながら、子どもたちとマルタイラーメンを食する今宵なのでした。。。


何枚にお切りいたしましょうか?

2009-01-13 21:05:41 | グルメッシュ

メタボな体には毒でしかない魅惑の食べ物。。ああ、メッチャうまそう・・・・


所長のお宅で食パンの厚さについての記事があったので反応してみました。

関西の主流は4~5枚切り

関東の主流は6~8枚切り






待てよ?






うちの店ではいつも5枚切りが売れ残ってるぞ?





と言う事が引っかかって、今日、ちょっくらパンの売れ数を拝見して参りました。


大体毎日5~10個くらい6枚切りの方が売れてます。


家族の数とかも微妙に関係してくるんでしょうかね?



するとパン担当のパートさんから意外なお答え。

「パンの種類によって微妙に違うよ」



ホエ???





「200円以上の柔らかいフカフカしたパンは折角の柔らかさを損なわない5枚切りが売れる。6枚切りは150円以下のデイリーなパン」





ホエ~~~勉強になりましたです~~~~




「但し、最近は不況の影響か、お得感のある6枚切りが全ての種類で売れる」






にゃるほど・・・ここにも不況の影響が(><。)
ただ、奈良県下だけでも場所が変われば客層も売れ筋も全く違って来ますです。

ましてや関西圏は広いです。多様な売れ筋があるのではないでしょうかね?


しかし、8枚切りだけはどこの店に行っても売ってませんでした。。(発注台帳にも載ってない)


広いようでやっぱり狭い??(^^;)

レトルトカレー東西東西

2008-11-14 17:57:28 | グルメッシュ
午前中にパートが終わって家で一人お昼を食べる時、昨夜の余ったご飯にかけるだけのレトルトカレーにちょっとお金をかけて贅沢な気分になるのが節約主婦の楽しみ(涙)


主婦になってつくづく他人の作った物が美味しいなあ・・と感じる今日この頃でございます(;-;)


レトルトカレー売り場ですが、色んなのがありますよお。
注:売り場を写真で撮り回ると怪しまれます。管理人はこのお店の店員なので大目に見てもらってます。


こちらは定番品。
いつもなら、この「マルシェ辛口」か、「LEE20倍」が私の定番なんですが(家族が辛口じゃないので、せめてレトルトくらい激辛で・・・)


こちらはガキ・・・お子様向け。
ちっちゃい子が届く位置に置いてあります。
壮絶な親子の戦いが繰り広げられます(笑)
過ぎてしまえばそれもいとおかし・・・



こちらはチョイト贅沢なカレー。
って言っても一番高いので525円ですが(^^;
ランチに行くよりは安いです。






散々迷って買ったのがこちらと


こちら




二日連続レトルトカレー(^^;



↑こちらは「よこすか海軍カレー」
冷えたご飯にかけるのが好きってとこが管理人の貧乏性を物語る・・(^^;)
ピリッとして甘めのカレーでした。


甘くないデリーの方が管理人の好みかもしれません。




次は道場六三郎まかないカレーか、萬亭ビーフカレーかどっちかを奮発しよっかなー


デザートはヨーグルトでよろしく。





名古屋に住んでたときは「メタルカレー」が並んでた記憶があるのですが、今もありますかいな?

管理人、ささやかな贅沢でした(^^;)

ドンブリどんぶり

2008-11-07 19:56:52 | グルメッシュ


今日び卵も値上がりしてエンゲル係数が上がりまくりです。どうしましょう。

それでもスーパーに人を呼ぶのに一番手っ取り早いのが卵の安売り

一万円以上お買い上げの方に卵プレゼント


それに、上がった上がったと言ってもピンク玉L10個で定価258円。

小玉安売りで10個98円。

当店では25個入りピンク玉が328円(お買い得)

(全部国産)


まだまだ物価の優等生には違いございません。

賞味期限だってあってないようなもので、きちんと保存すれば1ヶ月以上持ちますのよ、奥さん。


なので、鶏の胸肉特売の時に(100グラム28円)テテテーーっと作れる親子丼は超便利でお母ちゃん孝行な一品。


ただ、親子丼とオムライスでちょっと悩む。
材料一緒だしね(^^;)


丼ものを作る時に欠かせないつゆの元。
これにちょっと贅沢をして創味のつゆを使います。
自分で出したお出汁で創味のつゆを伸ばして醤油とみりんで味を調えたツユで細くくし切りにした玉葱を煮てから細かく切った鶏を投入。

胸肉だけだと煮すぎるとパサつくのでサッサと煮るのがコツ。

火が通ったら卵を溶き入れて半熟のタイミングでご飯に乗せます。





牛丼も良く作るけど、親子丼の方が子どもに受けるかな?

ホントはオムライス作りたいんだけどねー(^^;


調味料をかけまくる人たち

2008-10-31 23:26:15 | グルメッシュ
カレーの話から広がりを見せ、ついには恐怖!調味料男にまで発展した食べ物の話題。

そう言えば明日って日本シリーズだっけ?ラララ~(なんか忘れかけてた・・変な日程・・・)


で、調味料男とはしっかりと味付けした料理に更に調味料を考え無しにかけまくる人種(=夫)の事で、全国の新妻を激怒させている存在である。
でんまんさんみたいにソースが身に染み付いてるのとはチョーット違う
何と言ってもわが夫は塩分の多い漬物に醤油をドボドボかけていたのだ(--;
アンタの舌は何のためにあるのだ?






ってかさー
調味料ってちょっと食べてみて自分なりに足りないところを補うもんだと思うのね。

それをさー
ちゃーんと考えて自身を持って作った料理に対してですね
一口も食べないうちから「ねえ、これには何をかけるの?」なんて調味料ありきな姿勢で料理に対峙された日にゃあ、あーた

新婚だろうが17年目だろうが切れるっちゅう話で
カーッ(゜Д゜≡゜д゜)、ペッ




ちなみに最近私はに凝ってます。

料理でも出来るだけ塩で味付けしてから醤油とか、焼肉でも塩だけとか、お好み焼きも豚の面に塩かけてカリッと焼くのが好きですね~

何でもその方が塩分が返って少なくなるらしいので。
塩だとカリッと仕上がるのが好みです(^^)

サラダも最近は塩とレモンですわ。




ちなみにちなみに私の実兄(広島ファン・13歳上)は大学生の頃ご飯にバター・醤油・味の素・マヨネーズをかけてました。

わが兄ながら・・・メンドクサイ男・・・・(--;

カレー東西々々

2008-10-28 21:38:01 | グルメッシュ



我が家は「ゴールデンカレー」+「バーモントカレー」が定番。
(たまにジャワカレー)
お肉はその日安いやつ。。

夫の指定はカレー用の角切り牛肉(ちッ)

娘は鶏肉

息子は牛肉(ちッ)

私はシーフード希望

激辛好みなのは私だけ(^^;)なので、いつも間とって中辛

家族が居なけりゃトマトとナスとアスパラとホウレン草とひき肉で超激辛カレーを作りたいのだが・・・・


と言う悶々とした主婦のストレス(どこがやねん)を発散すべく、書き綴ります、カレー東西々々



ハムぞー所長のお宅でチョクチョクネタにつまった時に定期的に行われる「東西々々シリーズ」

当ブログでもチョクチョクパクリ参加させていただいている訳ですが、結婚してからの私は転勤以外でユックリ他府県に出向く事など滅多にない訳でして。

なので目線が関西⇔中部圏に限定されるのですが(偏りすぎやろ)


ちなみに「ココイチ」は名古屋で飽きるほど出店していて(金沢における八番ラーメン同様、信号機より多いと言われていた)金沢でもよく見かけて、奈良に帰ってきたら近所に進出していて驚いた(^^;)
ちょっと関西人に合わないんじゃないかって思ってたので・・・。
まだ近所のは入ってないので味が違うのかどうかは知らないです。


名古屋では喫茶店のメニューが豊富で有名。


コーヒー善哉とかコーヒーアンミツとか小倉トーストとか・・・・




で、一度美味しいと評判の喫茶店のカレーを食しに出かけたのですが、


いえ美味しかったのですが

どうしても相容れないのがカレー皿の中にサラダが盛られている事


カレーとくっついちゃってるんですよ!?分離不可能です(><。)


ただ、千切りキャベツやレタス等ならまだ許します。カレーがしみて美味しいですし。。(ドレッシングはかけないで欲しい物だが・・)



金沢で出合ったカレーはポテトサラダがカレーにIN


まるでヒョッコリひょうたん島のようにポテトサラダがまあるく繰り抜かれてカレーの海にポッカリ浮いてるんですよ。
溶けますがな~~~カレーにポテトが~マヨネーズが~



ららら~~~~~




金沢や名古屋のカレーは甘めで後にピリッと来るのが多かったような。。

私が一番好きなのははり重のカレーかな?
モノがいい割に安いし(^^)


夏の和菓子あれこれ

2008-07-07 12:42:11 | グルメッシュ

暑いですね~~
葛餅とわらび餅の季節です。。
七夕なので和菓子の売り場を拡張しました。はあ~~~暑い・・しんどい~~

ハムぞ-所長んちgiants-55さんんちで和菓子の話題が出ていたので、便乗してみました。


職場では和菓子の売り場つくりも仕事のうちでして・・(要するに何だってやる)
今はわらび餅と葛餅の最盛期です。


涼しげでイイッスねー(^-^)


この他、カップ入りの葛きりも抹茶味、黒蜜味と一番売れる時期です。



で、
ハムぞ-所長の記事で少し話題になったところてん論争

所長はテレビで「関西では黒蜜でところてんを食べる」と言う事が語られていた事について「関西でも三杯酢で食べる方が主流」と言うのですが、

私、大阪市内の生まれ育ちですが子どもの頃は黒蜜しか見たことないんです
母は宝塚出身ですが、やっぱり黒蜜しか知らない模様。



うち店の状況。
半々です。



発注担当者に聞いてみました。

「昔は3:1で黒蜜の方が多かったけど、例の寒天ダイエットブームで黒蜜が敬遠されて三杯酢が主流になって、今は半々になってるよ」

と言うお答え。
奈良ではやはり黒蜜が主流だったようです。



が、ここで伊勢(三重県)出身のチーフからとんでもないお答えが返ってきました。

「うちでは出汁と薬味で食べるよ」




ええええ!?
それってそうめんですやん(-□-;)

あ、でもそう言えば奈良の懐石料理屋では葛きりが素麺のようなメニューであったような・・・・・。

そしてまたしても驚愕の一言が
「黒蜜だとお菓子みたいで気持ち悪くない?」




えええ?
ところてんってお菓子扱いじゃないんですか?





そもそも、黒蜜か三杯酢か?と言う前に、ところてんがお菓子扱いか料理扱いか、ってところで地域性が分かれるみたいです。


ちなみに、ほかの八尾出身のおばちゃんたちによると
「そもそも、奈良和歌山大阪南部地域ってところてんを食べる習慣自体が希薄」



と言う事です。





そう言えばそうかも・・・・・納豆も子どもの頃無かったもんね。(納豆と言えば甘納豆でした)



買い物をスーパーですること自体が小学校の2~3年くらいから始まった気がするので、バリエーション豊かな食べ物を目にする事がそもそも少なかったと言う事です。
お豆腐も野菜も軽トラで売りに来てましたからね。
こう言う事って昭和40年生まれがギリギリボーダーなんでしょうかね?


矢野輝弘杯・お菓子バトン行くぞお~!

2006-02-19 22:59:21 | グルメッシュ

青葉和さんとこから強奪しました「お菓子バトン」に答えちゃいます(^^)

矢野さんに届け、お菓子の応援歌~♪


1.お気に入りのお菓子
英国屋のシフォンケーキ
子りさが天王寺に行くと必ず注文します。
高いので何とかして欲しいんですが、家庭では出せない味です。
時間とお金に余裕のあるときにお薦め。
プレーン・抹茶・紅茶とあるんですが、私はプレーンがお気に入りです♪
ところで「英国屋」でググると、お子様には見せられないお店のページが上位に来てビックリしました。っていうか、ほとんどそのページじゃん。大人って・・大人って・・・。

チープなところで
トーラクのロイヤルカスタードプリン
コンビニに売ってます。とにかく軟らかい。そして甘さ控えめ。
とろけると言うか、スーッと口の中に広がると言うか・・。
目からうろこのお味です(◎0◎)難点は少ないこととカラメルソースをかけるとあふれてしまうことですね。

2.土地のお菓子
え~鹿煎餅は鹿の餌で、人間は食べられません、念のため。。

有名どころでは本家菊屋さんの「お城の口餅」かな?
大和郡山にあるのが本家菊屋で、高麗橋にあるのが暖簾わけした菊屋さん。
高麗橋のお店のほうが、百貨店などで広く展開しています。(私がバイトしたほどのお店なのでうまいです・・・)
小さいお餅の中に餡が入っていて、きな粉がかかっています。

3.なつかしのお菓子
播磨焼きっ!
家でこのでかい缶を再利用しているお宅は多いはず。


4.うまい棒の味
チョコに決まってるやん。だって矢野輝弘杯っすよ?

5.次に回す人を5人

えと、いつも通り皆様よろしくお願いします
(矢野輝弘杯は当方の妄想です)

食べずにどうする!球場グルメ・場外編

2006-01-23 18:53:41 | グルメッシュ
マスターズリーグへ行きがてら常々気になっていた沖縄料理のお店に入ってみました。

企画もとのルパートさんへ寄せられた情報でも美味いものが無いと全てのブロガーさんに切り捨てられている大阪ドームですが、大阪ドームが建っている大正区と言うのは古くから沖縄タウンとして有名なので、大正駅周辺にはたくさんの沖縄料理店が点在しています。

大阪の沖縄料理店事情はこちらのサイトに詳しく紹介されています。

で、今回お邪魔したいちゃりばさんです。


場所はJR大正駅の高架下です。
大阪ドームへ行く方向と反対(芦原橋方向)の高架沿いにちょこっと歩くと高架の真下にお店があります。
隣に沖縄物産店があって、民芸品やオリオンビール、ゴーヤーのお酒などが売られています。面白いので時間があるときにゆっくり見たいです。


前で無愛想なおじいちゃんが沖縄ドーナツを揚げています。
いくらなのか、果たして売り物なのか全くわからずじまいでした(--;)


沖縄そば550円

ゴーヤーチャンプルー600円


お味はですねー



いけます(・∀・)

塩味が薄いのですが、おダシの味がしっかり染みて美味しいです。
私は沖縄そば初体験なのですが、これはいけました。
(もっと豚の臭みのある食べ物だと思っていたので・・)

こちらのサイトを見ると、なかなか大正周辺の沖縄料理店事情は奥が深いようで、ほかの店も探検してみたい気になります。
次は是非ミミガーにチャレンジしたいな・・と思います。。

ただですね、お昼からやっている店はこの「いちゃりば」さんだけのようなので、デーゲーム前の腹ごしらえなら「いちゃりば」さんがベストかと思います。

このお店、前でドーナツを揚げていたおじいさんは多分この店のオーナーなのか、おじいさんなのかわかりませんが、店の人は総じてチョイ・・テンション低めです。。
大阪なのに・・・・(^^;)