ワシのジャパンが負けた。
球児が打たれた。
もう良いよ、帰っておいで、球児。
待ってるから、明日精一杯やって、それで勝っても負けても皆頑張ったから。
だから帰っておいで。
世界で戦うのは体を張った覚悟と勇気と知恵が必要なんだよ。
あんまり比べたくないんだけど、昨日の今日なので女子ソフトの話
今朝、宇津木麗華日立ルネサス高崎監督(宇津木元監督の養女・中国から気化)の話を聞いて驚愕した。
上野は取って置きのシュートを昨日の試合まで隠していたそうなのだ。
何と言う勇気。何と言う賭け。
上野はこれまでも世界戦を数多く戦っているし、日本リーグでも投げている。
それなのに、昨日の試合まで協会ぐるみで隠し通した変化球があったのだ。
一昨日のオーストラリア戦で投げたのかどうかわからないのだけど(多分数は投げていない)一つ間違えばオーストラリアに負けたかもしれないのだ。
けれど、まさに一か八かの大勝負!
斉藤監督も、リードする峰も上野もバックを信じ、自分を信じ、仲間や自分を支援している人全てを信じてプレーした結果が昨日の結果だったのだ。
上野が昨日投げられたのは決して体力や精神力だけではない、シュートを隠し通した周囲の人の努力と知恵を信じたからだ。
日本リーグには他国のナショナルチームの選手もいる。
情報が漏れたら元も子もない。
まさに日本ソフトボール界が捨て身で仕掛けた大博打だった!
昨日のアメリカ選手は皆見たことの無い上野のシュートに翻弄された。
股関節はずれ、中指のマメはずるりとむけても、シュートを武器に凡打の山を築いた。
25年前の秋、まだ世界でのカップ戦も無く、代表も無かった時代にソフトボールの普及にやってきたアメリカ選抜と日本選抜の交流試合を部活から観に行った事がある。
大阪球場だった。
初めて見るパワーとスピード溢れるプレー。圧倒的な差。
この人たちに追いつく事が出来るのだろうか・・・
高校生だった私らはシュンとしてしまった事を覚えている。
あれから25年、強化に強化を重ねて大博打を打ち、ついに乗り越えた大きい山。
果たして、こんな事が今の野球界にできるだろうか・・・。
球児、自信を持って投げられたかい?
自信が持てるだけの情報に基づく練習は出来たかい?
世界で勝つことの難しさ。
準備の周到さ、何よりも選手を信じて使い切ることの難しさ。
何よりも、野球が五輪競技からはずされる事について何か思うところはあるのだろうか?
これは各国のチームにも言えることなんだけど・・・いや、最後に何かあるのかもしれないけど・・・。
女子ソフトのアメリカ、オーストラリア、日本
彼女らがボールで作った2016の文字の美しさ・・・オリンピックの正しい幸せな形はここに凝縮されている。
スポーツにおいて、これほど美しい光景を私は見たことが無い。
例え負けたとしても、今のソフトボール界で戦えている彼女らは幸せだ。
恵まれた環境に無いとしても。。
GGも泣くな。もう泣くな。君の事が好きなファンが待っているから。。
球児も君を待つファンが甲子園で待っているから。。
甲子園で待ってるから。
球児が打たれた。
もう良いよ、帰っておいで、球児。
待ってるから、明日精一杯やって、それで勝っても負けても皆頑張ったから。
だから帰っておいで。
世界で戦うのは体を張った覚悟と勇気と知恵が必要なんだよ。
あんまり比べたくないんだけど、昨日の今日なので女子ソフトの話
今朝、宇津木麗華日立ルネサス高崎監督(宇津木元監督の養女・中国から気化)の話を聞いて驚愕した。
上野は取って置きのシュートを昨日の試合まで隠していたそうなのだ。
何と言う勇気。何と言う賭け。
上野はこれまでも世界戦を数多く戦っているし、日本リーグでも投げている。
それなのに、昨日の試合まで協会ぐるみで隠し通した変化球があったのだ。
一昨日のオーストラリア戦で投げたのかどうかわからないのだけど(多分数は投げていない)一つ間違えばオーストラリアに負けたかもしれないのだ。
けれど、まさに一か八かの大勝負!
斉藤監督も、リードする峰も上野もバックを信じ、自分を信じ、仲間や自分を支援している人全てを信じてプレーした結果が昨日の結果だったのだ。
上野が昨日投げられたのは決して体力や精神力だけではない、シュートを隠し通した周囲の人の努力と知恵を信じたからだ。
日本リーグには他国のナショナルチームの選手もいる。
情報が漏れたら元も子もない。
まさに日本ソフトボール界が捨て身で仕掛けた大博打だった!
昨日のアメリカ選手は皆見たことの無い上野のシュートに翻弄された。
股関節はずれ、中指のマメはずるりとむけても、シュートを武器に凡打の山を築いた。
25年前の秋、まだ世界でのカップ戦も無く、代表も無かった時代にソフトボールの普及にやってきたアメリカ選抜と日本選抜の交流試合を部活から観に行った事がある。
大阪球場だった。
初めて見るパワーとスピード溢れるプレー。圧倒的な差。
この人たちに追いつく事が出来るのだろうか・・・
高校生だった私らはシュンとしてしまった事を覚えている。
あれから25年、強化に強化を重ねて大博打を打ち、ついに乗り越えた大きい山。
果たして、こんな事が今の野球界にできるだろうか・・・。
球児、自信を持って投げられたかい?
自信が持てるだけの情報に基づく練習は出来たかい?
世界で勝つことの難しさ。
準備の周到さ、何よりも選手を信じて使い切ることの難しさ。
何よりも、野球が五輪競技からはずされる事について何か思うところはあるのだろうか?
これは各国のチームにも言えることなんだけど・・・いや、最後に何かあるのかもしれないけど・・・。
女子ソフトのアメリカ、オーストラリア、日本
彼女らがボールで作った2016の文字の美しさ・・・オリンピックの正しい幸せな形はここに凝縮されている。
スポーツにおいて、これほど美しい光景を私は見たことが無い。
例え負けたとしても、今のソフトボール界で戦えている彼女らは幸せだ。
恵まれた環境に無いとしても。。
GGも泣くな。もう泣くな。君の事が好きなファンが待っているから。。
球児も君を待つファンが甲子園で待っているから。。
甲子園で待ってるから。
大丈夫・。・゜(ノД;)・゜・。
大丈夫・。・゜(ノД;)・゜・。
みんなが待ってるよ・。・゜(ノД;)・゜・。
岩瀬・・・・頑張れ・・ああ、でもシーズンでは頑張るな・・・いや頑張れ・・・・でもでも・・・
やっぱり頑張れ・・・(錯乱)
石川県に帰省しておりましたが、地元メディアは坂井(福井出身、金沢高校卒)>>>>>上野でした(笑)。両親(わりにスポーツ好きなのでよくいるワイドショー受け売りにわかファンではない)が坂井選手にエラク詳しい坂井博士のようになっていまして、驚きました。
岩瀬は最後までワシから逃れられず本当に気の毒でした。
あぁ、早く球児に会いたい。。。。
明日、納得できるプレーを!
これで「わし」はしばらくおとなしいでしょか?
いや、おとなしくていてくれと願います。
さあペナントですね。
秋まで精一杯選手はがんばって!
・帰宅途中で初めてスコアを見、失点1を見て大いに荒れる。愚痴とネガティブの連鎖
・ただ、スコアだけで実際の映像を観ずに語るのは卑怯だと思い、帰宅してすぐにパソコンに録画したものを観る。
・球児さんの登板のところ。1点取られた後、矢野さんが駆け寄って声を変える様が美しかった。案外、みんなまだ諦めていなくて、勇気を出して録画を観てよかったと思った。
・それでもやっぱり負けたから負けたところを観なければ…と思い、涌井さんが登板したあたりから観る。
ベンチがどんどん沈んでいった。最後の阿部さんのフライをとった韓国の選手がそのままうずくまったのが印象的だった。
・試合後の日本選手の様子、星野監督のインタビュー、なんと声をかけたらいいか…言葉が出て来なかった。
これからしばらくは心無いバッシングに胸を痛める日々が続きそうですが…これから先も見届けたいと思います。
残念ながら4年に1度のオリンピックに対する準備と思い入れという点ではソフト日本代表とは雲泥の差があったということでしょう。
個人的には、無理して野球をオリンピックでやる必要もないと思います。やるとしても、社会人や学生中心でチームを作ったほうがいいと思いますね。
ただ、もともとはアマチュア野球のドン、故山本瑛一郎氏がアマだけでは勝てないということでプロに協力を求めた経緯もありますから、オールプロで情けないとも言えないのかなあとも思います。
>岩瀬とG・G
今回のオリンピックではあまりいい結果を出してないのにもかかわらず、この短期決戦で起用し続けるとは、本当にベンチでうなだれる姿が気の毒でなりませんでした。また、G・Gも不慣れなレフトを守らされた上でのエラー、かわいそうでした。
最後に、ダルと稲葉を無事に帰せよ、ワシのジャパン。
そうですよね。
ホント、何が悔しいって力を出し切れてなかった事ですね。
>坂井さん
そうそう、坂井さんは金沢高校なんですよね。
シドニーの時のキャプテンが能登の出身で凄く話題になったんですが、今度は3勝した投手ですから地元も嬉しいでしょうね。
上野が決勝リーグに集中できたのも坂井さんのおかげです。
坂井さんに直接お礼が言えないのでご両親にお礼を言っておきます(^^)ありがとうございます。
\(~δ~)/
素晴らしいバトンパスだったなぁ
(にわか陸上観戦部なので、解説をすっかり鵜呑みにしてます)
ソフトボールにしろ、リレーにしろ、寄せ集めでなく積み重ねた結果なんですよね
無事に怪我なく帰国してくれぇ~
選手のみなさま
監督は?
同点の間はまだ選手にやる気が見えてたのですが、岩瀬がマウンドに上がった途端に風船がしぼむような感覚がありました。
ああ言う時の投手は辛いんですよ(;-;)
球児、早く帰ってきなさい。