復職して約1ヶ月。
一日、めまいがして欠勤しましたが、リハビリで中抜けさせてもらったりしながらも休まず勤務できました
今日、久しぶりに部屋の掃除機かけました。先週は姉がかけてくれてゴミ出ししてくれて。姉はたまに小人さんの様に部屋に来てくれて、お掃除などしてくれるのです。
ここ2週間くらいずっと体調崩してました
お休みでもずーっと、ほぼ寝たきり買い物も行けず、子どもに行ってもらったりしていたんです。
もしかして感染したのか?と疑いつつも、葛根湯飲んだり、風邪薬飲んだり、イベルメクチン飲んだりしながら約2週間。
顕著に言われる喉の痛みは微か〜にするかな?咳も喉がいがいがする感じ。咳は起き抜けに少し出るけど、しばらくすると止む。あまり感じられないのだけど、37℃まで行かないくらいの36℃後半の微熱。そしてめまいがひどくて。
これは感染なのか〜?と思いつつも勤務中は気が張っているからなのか、あまり具合悪くはならない。でも少し寝不足だとクラクラする。
だから帰宅して必要なことが終わったらすぐ入浴してあったまって、布団乾燥機でほかほかになった布団でよく眠って。
そんな2週間を過ぎたところ、お客様の中に陽性の方が出ました。
その方とはマスクを取ってお茶を飲んだことがありました。
その時、その方が「咳が出て風邪引いたみたい、市販薬飲んでる」と仰っていましたが、ほぼ外出しない方でまさかと思っていました。
私と会ったその日から5日後、陽性反応が出たとのこと。
心配になって私は検査キットを購入しました。
これの1個ずつのものを購入しました
なんで2種類買ったかというと、レビューで「1種類だと正確な結果が出なかった」というものを読んだから。また、検査の結果がちゃんと出ないこともありそうだったからです。
その方が陽性と分かってから4日後に検査してみました。
結果は陰性でした
これ、簡単でした。お鼻の中に綿棒を突っ込んでグリグリして、それを試薬につけて、キットに垂らす。そうすると結果が出ます。
以前、インフルエンザの検査をした時の感じを思い出して、かなり奥まで入れてやってみました痛いほど入れないとちゃんと検体が取れないと聞いていたので。
素人検査なのですが、二回やってみて陰性だったので、まあ大丈夫かな?
事故の後遺症のめまいと、風邪の合わせ技だったのか・・・。
でも、ちゃんと検査キットを用意しておけば、安心して仕事できるなと思いました。
聞けば検査キット、会社に申請するともらえるようでした。
また新しい株も出てきているみたいですし
感染の状況はまだまだ続きそうです。
ちゃんと薬やマスク、手袋、検査キットは用意しておくことは必要だな〜と思いました
さて、私の娘は風邪を引いたことがほとんどなくて、先月あたり、一度風邪のひき始めみたいな感じで「風邪ってこんなにつらいんだね」と言っていたくらいで。
幼稚園の時にインフルエンザに罹ったことがあり、次の年に予防接種をしたら体調崩してしまったので、それからずっと予防接種もせず、罹患することなくきたのですが、今、ちょっと体調悪くて寝ています心配。
「寒気がする」というので、湯たんぽを入れて布団を厚めにかえ、おうどん食べさせて、お薬飲ませて加湿器かけて眠っています。
小学校ではちらほらと陽性が出て学級閉鎖をしていますが、娘のクラスではまだありません。
熱は37℃ちょうどを行ったり来たりしてます。
明日はお休みかな・・・。
「イエ〜イ」と喜ぶほど元気なんですけどね・・・
皆様もお気をつけくださいませ
追記
娘、このキットで陽性が出ました💦念のためにやってみたらまさかの❗️買っといて良かったです〜!
こんばんは
私、早鎌倉したんですけどね、一番あれだったのが義経・・・
義経、怖ろしい子・・・
この子だったら勝つためだったら壇ノ浦でご法度だった船頭を射っちゃうよ・・・頼朝が追討令出すの分かっちゃうよ・・・コレが三谷幸喜版・義経・・・
今回も義時、大変!パッパは良かった
「いざ、鎌倉」は「有事の時には馳せ参じる」意味としてここから始まるんですが出ましたね!
増加していく頼朝軍、しかしまだ追討軍を出立させていない平氏。
苛立つ清盛。「出兵に際して吉日を選んだ」という雅で呑気な平氏。
ついに幕府を開くことになる鎌倉に入った頼朝軍。加勢する坂東武者は増えていき、まとまりがつかないよ・・・調整に次ぐ調整に義時・疲弊
「佐殿の言うことに従う、それでゴタゴタ言う奴は俺が相手だ」とこれぞヤクザの親分坂東武者の上総広常ですが、先陣を若き寝返り者に任されたことに面白くなく、酒らしき物を飲みながら行軍。
武田に使いに出されていたパッパ、ゴロゴロしていたところに佐殿に言われた義時がチベスナ顔で見ていてお酒を吹いちゃう可愛い〜
そして鎌倉に入った後の算段をしている義時に「お前は良かったな、佐殿に出会えて」と声をかける。パッパ・・・
隙間風が吹く坂東武者たちと頼朝の間を埋めようと、酒席に頼朝の参加を促す。まきちゃんの旦那・三浦くんの一計で、なんかいい感じになる一同「武衛」と言われていい気分になる頼朝。
「みんな武衛だ」「ま、いいか」www
いよいよ兵士に味方している伊東にも火がつきそう。
「我ら坂東武者を下に見て、あんな男に愛娘を」と憤るじさま。
そうか、そう感じていたんだな・・・坂東武者と頼朝の溝は深い。じさまはじさまなりに八重を愛してるんだよな・・・
父に監禁されている八重の運命は?八重の旦那さん、何かやってくれそうなんですけどね、期待しています。
そして「政子たちを迎えるには明後日は日が悪い」と言う弟に対して占いに頼らない、と断言する義朝。ここが平氏と違うところ・・・と思ったら亀に会うためだという、クズ頼朝よ・・・
当日になってめかし込んで夫たちに会いたいと言い始める政子たち。
昨日、やっておけよ・・・
混沌としてきた頼朝軍だったけど、弟たちも集結してきてどんどん増えてきている。政子も到着。夫婦再会に周りの民衆や兵たちも感動
(でも前日に、亀を呼んでるんだよね。クズ頼朝〜
チベスナ顔で眺めている義時・・・)
兎横取り・一般市民射殺ののちに気分で富士山登りに行って、マナーもなく里芋食って、それを「御曹司」と咎めることもない義経一行。海の匂いがしたら鎌倉目前にして海見に行っちゃうヤベえ奴ら・・・今年の義経はヤバいって、前回の爽やか平泉出立には微塵に出てこなかったじゃん・・・
来週、俺たちのガッキーはどうなる!?なんと義時が助けに来ちゃうみたい!でも義時に助けられても、八重は佐殿なんだろうけどなあ・・・
でも、頑張れ!義時!
こんばんは!
毎日寒いですね私、寒冷地育ちなのに寒いの苦手です
小学校の頃はストーブの周りに張り付いていて、それでも足の先が冷たくて
冷え性解消したのは、5本指ソックスを重ねばきする方法を知ってから。
心臓を循環した血液が、末端の冷たい足先を通って冷え冷えで還ってきたら、そら体に悪いわ・・・と思いました
大学時代に神戸にいた時は、関西の冬の暖かさに感動
そりゃオシャレもできますわ・・・と「サード・ガール」の世界に得心。
冬といえば、寒くないこと!防寒!とはなんと違ったシャレオツな世界でしたね、西村しのぶ画伯の漫画は。
関東は暖かいです。しかし私は寒くないようにあらゆる方法を実施しています!
知ってたらごめん!
今年買った防寒アイテムとして良かったもの。
自転車に乗っていたら普通のスニーカーとパンツの間の靴下一枚ではスースーして、骨折した左足首が痛くなってしまいました
ヒートテックズボン下を履いているんですけどね、やっぱりズボンと靴の間が手薄。
それでこれを購入。
なかなか厚手であったかい!私は足首部分を暖かくしたかったので、短めでちょうど良かったです
片方の口だけ口ゴムが強めに入っているので、それもまた良し。
2月の寒さもこれでバッチリ防げています!
あとは体の熱は頭から出て行ってしまうと聞いて、帽子をしっかり被っています。
帽子とマスク、最強
それとメガネの曇り止めにコレ。
ポイントは薄く両面に塗って、よく乾かしてからティッシュで拭き取ること。
雨には勝てないけど、夕方までこれで持ちます。
帰宅したら感染症対策で即お風呂に入ります
このシャワーヘッドで髪の毛と肌の調子が上がりました
以前のシャワーヘッドは手元でストップ出来たんですけど、その機能がついているヘッドは「あまり水が止まらない」というレビューもあり、このタイプに。
お値段も手頃で、細かい粒が感じられて良いです。特に顔を流した時の落ち感が感じられる。
子どもの背中のニキビが改善されてきました
あと、髪や身体を洗う際には洗面器にお湯を張って足湯すること!
湯船から出ている時も、冷えを許さない!
お風呂であったまるために、お湯に浸かっている間に私は歯磨きをしちゃいます。
これはヘッドが小さくて、奥歯の一番奥の歯茎まで届くので、私はとても気に入ってます!
私は親知らず生えてるんですよ・・・だからこれで奥の奥までしっかり磨いて、虫歯予防しています。
お風呂の蓋を半分閉じたまま入り、そこにタオルと新聞を持ち込んで軽く読んだりもします。
独身時代は1時間も入っていましたが、今はそうも行きませんね
そしてお湯から上がって「さむ!」って思わないように、持ち込んだバスタオルで身体の水滴をよく拭き取ります。
脱衣所ではなく、お風呂場の中で!ここポイント!
そして素早く化粧水と美容液と乳液とニベアを擦り込む!
もしくはモコモコ靴下を履く!パンツより靴下が先なんです‼︎
首元まで立つパジャマを着る!さらに日によってはここに綿タオルを首元にイン!
体重も測ります。お風呂上がりが一番、体脂肪率が低くなるのは私だけでしょうか?
そしてこのドライヤーですよ。
もうすぐ50の髪の毛に天使の輪が戻りましたよ
子どもの髪も、これでしっかり乾かすと寝癖が減って朝が楽。本当に、楽・・・
夕飯を済ませたら寝る準備です。
めまいが酷くてね〜。寝不足だとダメなんですよ
一通り家事を済ませて、食洗機と洗濯機と、布団乾燥機のタイマーをかけるんですよ。
これがあったかいのなんのって!
もうぽっかぽかのオフトォンにダイブ!天国!最高!
これでもうトロけるように眠れます・・・
私、耳石が取れちゃった方に寝返り打てないんですよね・・地味にツラい
これまですれば、寒くて起きるってことはまずありません。
トイレに起きなくなったなあ
雑っとですが、リツコの寒さ対策、知ってたらごめんね!
「鎌倉殿の13人」観ました!?
今日もラストに向けて尻上がりに盛り上げていきますね!
今回、義時の若さ、熱さ、純粋さ、そんなものにフフッとさせられた感、ありました
パパ上は今日もキュートだった!
また武田に行かされて「ええ〜」ってなっててもちゃんと親分の指示には従うところ。えらい。
そして芹澤鴨でなくて、常広。2万の兵を持つ男。渋い。イケオジですよ、佐藤浩市。
このイケオジに一本気で突っ込む義時。砂金をもらって素直に受け取る義時。可愛いよ、義時。
「佐殿は建前」「平氏に楯突くのが面白い」って正直に言っちゃう義時。
それに「フッ・・・おもしれー若造・・・」って思ってくれるイケオジ、いい人・・・イケオジが味方についてくれて嬉しい。ずっと観られるのね、イケオジを。芹澤鴨みたいに退場しないでいてくれると嬉しい
今回、亀の前が登場。なんと人妻。しかも「私の旦那も討ち取って!」って言っちゃうキャラ?これは大人しく政子にやられてないのでは?
オラ、ワクワクすっぞ!
一方、政子は、頼朝の生存が判明するも「明日髪を下ろす予定だったのに!」と取り乱してしまうところが可愛い。父姉弟揃って可愛いかよ
小池栄子さんの政子、強くて可愛くて、流石です小池栄子。
そして八重。今回の八重は哀れでしたが強かった。
千鶴の墓の礼を言い、子どもの最期が知りたい、と父に詰め寄る八重。善司を呼んで最期を聞かせろと。兄が制止しても聞かない。
でも戦が終わるまで閉じ込められてしまう。「頼朝側に情報を流されては困る」から。
とっくに流してますよ・・・という顔をした八重の夫さんの顔www
もちろんここで大人しく閉じ込められている八重ではあるまい。
頼朝を諦めていない感がある八重。これからどう絡んでいくのか期待!
そして佐殿。ぼやきや焦りを呟きつつも、ちゃんとやることはやるんだな・・・という。
しかもそれが命拾いに繋がるって、強運!
やっぱり佐殿は「持ってる」人だったんでしょうね・・・
広常を叱りつけるところなんて、人を見て使い分けるその巧みさ。伊達に人質生活20年送ってないですわ
混沌とした頼朝挙兵、なんとなく勝機が見えてきた・・・ところで
義経登場!
あ〜これは義経ですわ、義経らしい義経出て来た。
運動神経良さそう、素直そう、人から好かれそう、兄のこと慕いそう。
心から九郎を案じて送り出す秀衡、田中泯さんめっちゃ秀衡。
うわ〜本当にキャスト最高ですな・・・弁慶は誰だろう?
頼朝の首を取れ!と命じた清盛ですが、ここから雅な平家と蛮族率いる源氏、どちらに傾くか。まだこの時点では分からない感じですね。
まあ歴史を見ればわかることではあるんですが、今回の鎌倉殿で至時を据えたこの大河、なぜ源氏がああなって北条がああなるのか、すごく腑に落ちるように描かれていて面白いです。
すごいなあ、三谷幸喜さん。
続きが早く見たいと思う大河。なんか久しぶりかもしれないです
「平清盛」は「つらい、でも観たい、いや観たくない」みたいな。
「真田丸」は「面白い、でも不遇、ああ終わっちゃう〜今回も負けた〜」
「おんな城主直虎」は「鶴・・・亀・・・小国つら・・・」って感じでしたので、「次回が楽しみ!」というのは久々でしょうか。
それもまあ源氏が勝つって分かってるからなんですけどね。
ある程度までアゲアゲで行けるんだとわかってる、でもそれからどう描いてくれるんだろう・・・と楽しみでもあり。
次回は少し平和回なのかな、政子もやっと佐殿に会えるみたいだし。
徐々に大人になっていく義時のちょっといいとこも観たいですね
進撃は観ていてこんな顔になってます・・・
エレンの髪が短い頃は良かった・・・(良くないけど)
「人類最強」から「人畜無害の死に損ない」へ・・・兵長、生きてて良かった・・・
この先もつらい展開が続きますね・・・
忙しい日曜の夜です
こんにちは
この一週間、めまいとたたかい仕事に行って、全く他のことができません!今朝もぐるぐる回ってました!
もうぐったりですよ・・・
週8時間労働で5日って多すぎじゃないですかね・・・
朝8時から仕事がスタートして終わるの18時とか19時って長すぎじゃないですかね・・・
以前、父の介護していた頃に週4日5時間からスタートしたことがあったんですが、もうすぐに「えっ、もう終わり?早すぎない?」ってめっちゃ楽だったんですけど、むしろもう終わりで全然物足りないので少し残業してもいいですよ?」くらいで。
このくらいのスタンスでやれないもんですかね・・・
このペースだと、いろいろな事情も相まって、結構いいお給料になるでしょうが、何にしても身体が資本。
お給料は多いに越したことがない、いくら稼いでも足りないシングルマザーとしては(子どもの教育費のかかりようってすげーな!子ども産まないよ、そりゃ)嬉しいですが死んだら元も子もないですから・・・
(それにしても、これだけ働いても独身時代の年収にはまだ足りないくらいなんですよね・・・。国家資格必要な仕事とはいえ、キャリアの断絶と子どもの養育は大きい。いいよな〜元夫は何一つ変わらなくて〜)
周囲では中学受験が終わり、悲喜交々といった感じ。
私の子どもが通う公立小学校は、都内に近い・駅近であることも影響しているのでしょうが、中受する人が多く、噂ではいろいろ聞きます。
私の娘は「受験?やなこった」って感じで、一度都内の女子校の見学会に行ってみたのですが、とっても良い学校でしたが「都内のど真ん中のここで地震が来たら帰って来れないな」等思ってしまって。(震災被災者脳)
結局本人のやる気がゼロなので、近くの公立中が結構評判良く、越境希望もあるくらいなのでもうそこで頑張れ!と。
その中学を卒業して都内の高校に通っていた姪は、この春には付属の大学に進学することになっていて「大学受験なしでいいな〜」とつくづく思いました
今は「友達みんなそこでバイトしてる」という某コーヒーチェーン店で初のアルバイトを始めてますギャル・・・
さて、復帰して言われたことが「娘さんの卒業式出られますね!」という言葉。そうですね・・・3月の卒業式、保護者の出席できるのかわかりませんが・・・
結婚して配偶者がアレで、母親が亡くなって、離婚して、脳梗塞で入院して復活して、学校行って資格取って働いて、父親介護して亡くなって、正社員で働いていたけど自閉症スペクトラムの娘のために転職したら交通事故で車に跳ねられて3ヶ月休職って、なかなかヘビィですね
まあ私の友達が少し会えない間にこれだけのことがあったよって聞いたら
「え・・・すごく大変だったんだね、大丈夫・・・?」
としか言えないですよね・・・。
うん、大丈夫じゃないけど大丈夫!
なんでそう言えるかというと、やはり家族がいるから。
力になってくれる家族がいるから。ですね。
何かと助け合って生きてきたから。一人じゃないから。きょうだいがいるから。
きょうだいを産んでくれた母には感謝です
さて、なんか私、最近思ったんですが「私ってひょっとして運悪くない・・・?」って
普通車に跳ねられないよね?青信号渡ってるのに。
「車に跳ねられたよ」なんて友達、聞いたことないよ。
この間、事故後初めていつもの美容院行ったんですよ。9月から5ヶ月ぶりに。だって頭の傷が痛いから、ひとに触られたくないんですよ。余計な気遣いさせちゃうから、やっと治ったのと担当のスタイリストさんが産休でお休みに入っちゃうので、めまいで予約を伸ばし伸ばしにしていたんですけどやっと行けて。そしたらやっぱり
「自分で転んじゃった、とかは聞きますけど、車に跳ねられたとかは聞かないですね〜」
って言ってた。そうだよね、知ってる
そんなこんなのある日、100歳の方とお会いする機会がありまして。
その方は代々続く商店の跡取り娘として生まれて、今は代替わりしてゆっくり過ごされている方で。
(私感なんですが、ご長寿の方って
感情の波が緩やかで、忍耐強く、他人の感情に流されにくく、自分の心身の最適解を知っていてそれを実践している方
が多い気がします。
元々の身体の強さというものもあるかと思いますが、身体が強くない方でも、絶対に無理せず大事にして、体調悪かったら病院にすぐ行きますね。逆に丈夫な人ほど無理するし、身体のメンテナンスを怠りがち。だから大病してしまったりするのかもしれない。私の母のように)
事故に遭う前からのお付き合いだったので、事故後初めてお会いして、いろいろとどんな状況だったのか等、お話ししていたところ。
「まあまあ、あなたも大変だったわねえ。
でも生きてて良かった。
ニュースを見ていると亡くなる人も多い。生きてて良かった。」
そう言ってくださいました。
生きてて良かった。
・・・そうだよね、鉄の猪にぶつかったのに、こうして自分で歩けるようになったんだよね。少し足首は曲がらないけど、めまいもしてるけど
打ち所が悪かったら、ここにはいなかったかもしれない。
そうですよね・・・!
私、運が良かったですよね・・・!(パァァァ)
100歳の方に言われると、その気になっちゃいますね!
なんかそれからずっと「私は運が良かった。休職したけど会社クビにならなかったし、みんなも暖かく迎えてくれたし、支えてくれる家族もいるし、うちもあるし、子どももいるし(死ねって言われたけど)帰ればスカステ(タカラヅカ・スカイ・ステージ)観れるし」って思ってます。
プラス思考!!
とはいえ、めまいしているんですけどね・・・
こんばんは
フォントサイズを大きくしました。もう中年なので・・・
昨夜はこのブログの過去の記事を読んでいたら止まらなくなってしまって、気がついたら朝の5時でしたよ
結婚する前からのブログですが、元夫から連絡が来てから結婚するの早過ぎだろ・・・とか、結婚前からの義家族やばすぎ・・・
とか、妊娠・出産・育児の過程の中での夫への愛情の減り方すご・・・
とか。
まあ端的に言って「離婚するのわな、これは」感がすごくて。
あと元夫の言動の謎がすごい。なんでこの人こうなの?感が。
これ、しんどいな・・・
まあ私から見た一方的な記録ではあるんですけど、ヤバみがすごい。
そして元夫が言ってたことを今、娘が同じこと言ってるのがもうDNAって感じがしてすごい。親子って・・・
まあ記録しておいて良かったな・・・って。
そしてあの頃交流があったDVされていた親子さんたち、今どうしているんだろう・・・。逃げたり、夫さんが変わってくれていたらいいな・・・。
そんなこと考えながらずっとブログを辿っていたのですが、まだ全部は読めてません。たっぷりありますからな!
まあ過去を振り返るのはこのくらいにして、今日の大河。
「鎌倉殿の13人 第6回 悪い知らせ」
前回、兄上宗時が梶原善に殺されてしまい、それをいまだに知らない義時と父上。
(前回のレビューがないよ?と思われた方!すみません・・・)
前回にふれさせていただくと。
男たちが出陣したけれど、女たちも大変。館を出て縁の寺に避難し、女性に飢えた坊主の中で寺女として働きながら男たちの動勢の知らせを待つしかない。
「お味方大敗、佐殿も行方知れず」という報に対して「泣いてちゃわからない!」と詰め寄る政子。それに対して「首を取られるのを見たの!?」と冷静に問う実衣。そしてまだ死んだことは確定していない、と断言した継母と共に念仏をあげ始める。
私は「ああこんな感じだったんだろうなあ」って思いました。
戦をする男たちだけではなく、それを支える女たちも、また戦をしていたんだよなあ、と。
そして今回「継母上は父上のどこが良いのですか?」という政子の問いかけがされるのですが、前回から父上、大活躍なんですよ!
初っ端から敵の首を奪ったり、逃げながらも「いざとなったら頼朝の首を差し出すか」発言、今回も初陣の義時を庇いながら敵兵を討ち、死体から水筒を分捕り飲み下す。
父上、カッケえ・・・
前回からうっすら感じてたんですが・・・私、父上に惹かれてる・・・?(トゥンク・・・)
旗色が悪いとなったら佐殿から武田に乗り換えを検討し、船にいち早く乗り込んで佐殿に用意した食糧を頬張り、危なくなったらサッサと逃げる。
でも、いなくなった宗時を案じて消息を尋ね、不安を打ち消しながらもその死を受け入れる。
愛する子どもに向けた父親の「三郎のばかっ!」に私は泣きましたよ
逢魔時のなんとも言えない空の色と、兄がこの世にいないことを父と話す北条親子のシルエットが美しく。
これで、嫡男を失った北条は頼朝についていくしかない・・・
「この坂東の頂点に立つのは北条だ」
宗時の遺志は義時に受け継がれ、北条の意志となっていく。
戦が始まってから思うのが「平家って雅だったんだな・・・」と。
「平清盛」では、政子の登場シーンは猪を背負って山中で頼朝と遭遇するってのでしたが、今回の政子は水桶を腹立ち紛れに蹴飛ばしてました・・・蛮族の姫・・・
メンツを潰されたらついでに殺っちゃう坂東武者こわい・・・
こんなのが大挙して押し寄せてきたら、あの上品な平家一門もたまったものじゃないでしょうねえ・・・と、容易に想像のつく描写が続きます。
この挙兵の行方は全く混沌としていて本当に幕府開けるの?という感じですが、実際、この時は情報伝達もタイムラグがありますし、坂東武者どっちにつくの?味方も一枚岩じゃないよ?大丈夫?という状況であったんだろうなあ・・・と分かりますね。
一話に一回、チベスナ顔になってる義時君ですが、今回のチベスナは父上に対してでしたね。
さて次回は義経も出てくるみたいだし!清盛も本気出すみたいだし!
そして芹澤鴨上総広常あなただけが頼りオビワン・佐藤浩市の登場です!
出てくるだけで不穏!楽しみ!
はい、さっさとお風呂入って鬼滅待機。
鬼滅の刃・遊郭編最終回。
天元さんの色男ぶりは片手片目を失っても変わることなくね・・・
遊郭編はネズコちゃん大活躍だったね!
思ったより焼け野原でびっくりよあとお館様がめっちゃ吐血してた
私は鬼滅はAmazonプライムのアニメから入ったクチなので、アニメで表現された剣技の素晴らしさ、この遊郭編でもこれでもかというばかりに描いてくれていて。
進撃の巨人の立体機動もそうなんですけど、
本当にアニメってすごいよなあ・・・と思わず妓夫太郎になっちゃう
刀鍛冶の里編もテレビアニメ化決定、無一郎と蜜璃ちゃんの絵が出て。可愛かった、彼女が動くのがたくさん観られるのが楽しみ
その後の進撃も、巨人が怖い。動くと本当に怖い。
私、ゾンビ映画って観れないんです。なんで死ぬかわからない死に方ってのがすごく怖くて。「食べられちゃう系」がすっごく苦手。だから進撃も結構衝撃だったんですが、それでも読んでたんですよね。
アニメもついにファイナル・シーズン。
相変わらずアッカーマンは人類最強だった。
エレンもミカサもアルミンも、みんな遠くに来ちゃったなあ・・・
https://twitter.com/vvv020vvv?s=20&t=zL34Vkv1ryAyULnYofDmoA
この方の進撃パロ、いつも楽しんで拝見しています。
進撃好きな方はご覧になってみてください
明日は雪の予報ですが、私はリハビリ!
先生にぎゅうぎゅうされても、さほど痛みがなくなってきた昨今。
しかしまだ正座はできません!
人生の局面で星座をしなければいけない時ってあると思うんですよね・・・あとは茶道をやりたいとか。
その時に備えて、リハビリ頑張ります
私が人生の中で一番聴いたと思われるアルバムは多分これです。
彼が作る曲を初めて聞いた時「すごい!この人はすごい!」と興奮して、貸してくれた友達に語ったことをよく憶えています。
今考えるとまさに「沼に落ちた」状態だった25年まえ。
その後彼は姿を消し、日本から去った。
そして日本に帰国し、開催されたライブに一度、行きました。
東京タワーを見ながら恋に浮かれていた独身時代。
母の病気が分かった時に、仕事帰りの車の中で泣きながら聞いた「強い気持ち強い愛」。
結婚生活が上手くいかなくなって繰り返し聞いた「我ら、時」
長い階段を上り、生きる日々が続き、今も私は生きています。
いろんな時に支えてくれた曲をくれた小沢健二さん。
なぜか私はライブの終わりに、お台場のガンダムを見ながら
「もういいかな」
と思ったのです。
なぜだろう。あれだけ自分を支えてくれた曲を生で聴けた。
歌うオザケンを観られた。
でもなんか会場にいる人たちは、スタンディングでの元気で、踊ったり歌ったり、歓声を上げて彼に応えていた。
でもなんか、私は自分が場違いのような気がしていました。
ライブというものにあまり縁がなかったというのもある。
私が観てきたのは一番が宝塚で、観劇は自分が参加するものではないんです。
客席降りしてきてくれた演者とハイタッチはするけど、あくまで見る側。
ライブのノリというものに、戸惑いを感じたのかもしれません。
そして強く思ったのが「私はここにいる人たちより彼のことを熱烈に好きではないな」ということ。
その頃のオザケンは、日本に帰ってきて若い人からは「誰。セカオワとかがリスペクトしているあのおじさんは」という感じだったのではないでしょうか。
「オザケンって本当にいたんだ」っていうのが冗談としてツイートされていたかな。
でも私もそんな「オザケンて本当にいたんだ」と同じ気持ちでした。
あれだけ私の心を動かし、力付けてくれた曲たちをくれた小沢健二さんて、本当にいるんだ、いたんだ。そんな感じ。
それからなんとなく、アルバムは買ったりしていましたが、聞かなくなってしまいました。
その後、若いアーティストと共演したり、髪の毛を青くしたり緑にしたり銀色にしたり息子さんと共演したりしている姿を垣間見てきました。
良かったね、ワガママだから〜って歌ってたあなたが今家庭を築いて幸せになっていて、本当に良かったね。ひとりではなく、一緒に生きていける人と。
なんかそう思っていました。ほっとしていた、といっていいかもしれません。
「僕はずっとずっと一人で生きるのかと思ってたよ」
と明るいメロディでスッと孤独を忍ばせてくる、若さでコーティングした彼の孤独が、今は多分癒されている。
良かったなあ、と思っていました。
さて、奇しくも2021年8月東京オリンピックに小山田圭吾さんが関わると聞いて、おお、ついに日本を代表するポジションに、などと思っていたのですが、彼は降板することになるわけで。
日本中の人が小山田圭吾さんの名前を知ることになろうとは。
そしてその時期に重なって小沢健二さんも記事になるんですよ。
なんか笑ったw
まあ真偽のほどはどちらでもいいんですけどね、なんか「私の中の青春は終わった」って感じたんですよ。
青春なんて、とっくに「華原の朋ちゃんが小室哲哉と共演して、彼に挨拶してお辞儀した時」に終わってると思ってましたよ。
でもまだ残ってたんだなあ。
もういいや、って。
今まで本当にありがとう、僕は行くよ。
そんな気持ち?
今も聞きますよ、オザケン。
Amazon musicにも入ってるし。
スカイツリーじゃない、きらきらした東京タワーをダッフルコート着て歩いてる。
そんな感じの気持ちで聞いてます。
そして先日、残してあったロッキングオンとか、ライブで買った「魔法的」の本やら、欲しい人に譲りました。
ほほう、ということが書いてあった「魔法的」。
それも次に小沢健二という人を知りたい人の手に渡っていくのが良い。
ありがとう。今まで引っ張ってくれてありがとう。
お幸せに、お元気で。
こんばんは
間が空いてすみません!
今日は休職中に多大なご負担をおかけした同僚の方々に、感謝の気持ちを込めてバレンタインのプレゼントをお渡ししてきました
お会いできた方は直接お渡ししたんですが、男性、特に嬉しそうでしたね
やっぱりバレンタインというのは特別なんでしょうか
私は日頃お世話になっている方に、感謝の気持ちをあらわせる日だと思っています。
私が以前読んだ漫画では、アメリカでは男性が女性に花やプレゼントを贈る日と描かれていて、日本とは逆なんですよね。
日本でも、男性から女性に贈れば良いのに。というか、男女別にしなくても、好きな人に贈り物を出来る日で良くない?と思うのでした。
バレンタインの発祥・女性から男性へチョコを贈るのは日本だけ?始まりはモロゾフ?! |
ぐぬぬ・・・モロゾフのせいであったか・・・!
私の中では「日頃の感謝をあらわす日」に認定します!
さてさて今日は
①めまいはどうなった?
②BSプレミアム宝塚公演観ました?の2本立てで書いていこうと思います!
木曜日の雪、凄かったですね皆さん、大丈夫でしたか?
私はというと、仕事終わった6時半ごろに外にでたら、スキー場みたいになってましたよ!
自転車引いて坂を降りてきたところで足が痛くなってきて、心折れて自転車置いて、地下鉄で帰りましたよ・・・
マジ「転んだらまた休職だよ・・・」
上司は「リツコさんは休職明けの体なんだから、タクシー使ってください!」っていってくれましたが
「スキーで学校行くってほんと?」って聞かれる地方の出身の私には、この雪は危ない・・・って分かりましたね。こいつは積もる雪だ・・・ってね!
そしてこの雪は明日の昼には溶けるってね
しかし疲労のピークを今日まで引きずってしまいましたよ夜眠くて眠くて
さて、この一週間、結論から言うと、欠勤しませんでした
リハビリ後、少しふわふわしてましたが、なんとか仕事に戻れて。
それはこれをやってみたからなんですね↓
もうね、とにかくこのめまいを治さないと。
そう思って検索かけてみました。(早くやればよかった)
以前、耳鼻科から教えてもらった体操と似てるんですが、大きく違うところがあります。
それは頭を垂らすというところ。
私が教わった体操は床に寝て頭をしばらく同じ方法に動かさずにしておくんですが、これは頭を下にするんですね。
リハビリに行き、今回は気分悪くなっても大丈夫なように姉に送迎をお願いしていたのですが、やはりダメで
その日は休みなので良かったんですが、こんなんじゃダメだ、なんとかしなきゃと半ばヤケクソでめまいがする中、ベッドで寝転んでやってみたんです。
「80〜90%の人が治ります」
ってこの先生、仰ってるじゃないですか!そうするとこの「8〜9割の中に自分が入るだろう」と思うのが、私という人間なんですね。
めまいがしている最中に寝返りみたいなアクションをするって、結構つらいんですよ。おえええ〜ってなる(ごめんなさい)
でもこの時はもうなんでもやってやるわ!っていう気合いでやってみた。
そしたらその後、かなり良くなってるんですよ。
私は左の方を向くとめまいぐるぐるになってしまうので、左向きには寝ないようにしていたんですが、今朝気がついたら左に寝てて
そしたらやっぱりぐるぐるきたんですね。
だからまた体操して、吐き気留めとめまいの薬を飲んで仕事に行きましたが、大丈夫そうです。
おお・・・本当に効きましたよ、先生!
耳石、おさまってくれたみたいですね・・・
このまま大人しく、元いたところに戻ってじっとしていてくれ!
そしてさっきまで私がどうしてもこれの録画を観たくて、またこんな時間になってしまいました。
↑昨日の深夜、BSプレミアムで放送されていました、月組公演「桜嵐記」
宝塚の公演は、
①Blu-ray・DVD収録の映像
②タカラヅカ・スカイステージの映像
https://www.tca-pictures.net/skystage/
そして運が良ければ
③NHK収録のハイビジョン映像もしくは8K映像
で観ることができるのです。つまり、同じ舞台映像でもアングルが違う・・・ なのでそれぞれのバージョンを集めることによって、様々な角度から推しが観れるということなのですよ、奥さん!
今回はこの③の映像が放送されました!
NHK収録の映像の特徴としては、私感ですが「引きが多い」。
要は「全体を観られる」ということですね。
そしてハイビジョンならではのどアップが美しい
次の日仕事でリアタイ出来なかったので、先ほどざっとですが観てみました。
これが涙なくしては、観ることができないんですよ・・・
月組トップスターコンビ、珠城りょうと美園さくらの退団公演。
時は南北朝時代、楠木正成の遺児・正行と弁内侍の物語。
「ダンスの花組」「日本物の雪組」などと言われる中で、「芝居の月組」と称される、芝居校舎揃いの組。
雪・月トップコンビ退団作を立て続けに作・演出されている京大卒・座付き作家の上田久美子先生の作品。
これがもうね。素晴らしい作品でね・・・トップ・コンビ退団と重ね合わせてもう涙涙でマスクも濡れる。
「四條畷の戦い」といえば、足利尊氏と戦った楠木正行がどうなるか、歴史に残っているんですけども。
「命の使い道」「何のために戦うのか」
そういったことを突きつけられる。
ご好意で大千秋楽を観せていただけたんですが、こんなにも歴史上の人物が血肉を持って迫ってくるものかと思いました。
私が大好きだった楓ゆきさんも、この公演で退団されました。彼女の演じた阿野廉子というお役は、彼女が今まで演じたことのないお役。
このお役を楓ゆきという娘役の最期に当ててくださった上田久美子先生には、感謝しかないです。まさに集大成、というお役を演じ切ったたんちゃん。
まだこの「桜嵐記」という作品には、情緒がかき乱されてうまくまとめられません。
でもぜひ、観ていただきたい作品です。
私世代だとご存知の方もいらっしゃるかな?
惜しまれて早世した夏目雅子さんという女優さんの姪である風間柚乃(かざまゆの)さんが足利尊氏役で出演されています。
華があり、強い瞳でひとを惹き付ける男役さんです
ショーの「Dream Cheiser」も、キャッチャーなメロディの良作なので、ぜひ一度ご覧になっていただきたいです!
さて、この一週間ほど、感じたこと、思い出したこと、たくさんありました。
私はやはり、何か書くことによって自分の姿を鏡に映すようにしているのかもしれません。
いろいろ書きたいことがたくさんありました。
眠気と戦いつつも、徐々にアップしていきたいと思います。
今日はこれにて。読んでくださってありがとうございました
こんばんは。
先週、仕事復帰できた喜びから一転して現実を見ることになりました
出勤予定日5日のうち、ちゃんと出勤できたのは3日でした。
1日は欠勤、1日は体調不良で中抜け。
事故車って知ってますか?
一度事故を起こした、もしくは事故に遭って修復歴がある車は「事故車」としての履歴が残ります。
ちゃんと整備が済んでも、事故車は事故車として扱われます。
それは「精密機械である車は、整備済みでも中にどんな故障があるか分からないから」だと思います。
例えば衝突の衝撃にダメージを受けてフレームが歪んでしまったがその時は分からず、雨が降って雨漏りがしてきた。
そういうことがあるのが事故車です。
事故に遭った人も、そういうものなんじゃないか、と最近思いました。
事故で骨折した、療養して治癒した。でも冷えたり疲れてくるとそこが痛む。
頭を打って縫った。瘡蓋も取れた。でも周りの血腫、いわゆるタンコブは残っているし、めまいがする。
そんな症状が残ってしまうのが、交通事故による怪我だと思います。
そして私の場合は、受傷当初のひどいめまい。そして仕事復帰してからの手の痺れ。
それが出てきてしまったようです。
事故直後、道路に横たわっている時から少し頭を動かすとめまいがひどく、目を開けていられない状態でした。そのため、すぐ傍に立っていた加害者の顔も見られなかった。
その後も少し頭部を動かすだけで世界がぐるぐる回り、時には吐いてしまいました。退院の朝も、吐き気止めの注射を打ってました。その後、2週間ほど吐いてしまうようなひどいめまいが続き、服薬しながら少しずつ良くなっては来ました。
それでも2ヶ月経った耳鼻科受診の際に、眼振(めまいがしている時の眼球の動き)の状態を見るために少し急に体を倒しただけなのに、めまいが止まらなくなって嘔吐し、車椅子で帰宅しました。
ペットボトルから飲み物を飲む、キッチンの吊り戸棚から物を出そうと上を向いた時。
横になっていて起き上がった時、寝返りを打った時。
靴下を履く、靴を履くために下を向いた時。
特定の、日常の何気なく行っていた動作、行わないと困る動作をした時に、めまいが起こります。
皆さんはどうですか?こういう動作をした時に、くらくらっとしたら。
私は困りましたね。いちいちしばらくの間、それに耐えないといけない。
「こんなことで、元の仕事に戻れるのだろうか?」
とても不安でした
それでも、徐々に状態は良くなってきて、自宅で安静にしている状態であれば、そんなにひどいめまいは起こりませんでした。
耳鼻科の先生も「まあ時間が経てばある程度良くなってきます。いつ薬を止めるかですよね。でも、これは治らないので、慣れていくしかありません」と仰っていました。
治らない。
そう医師に言われるのは、何にせよなかなか応えるものです
なんで私のめまいは治らないか?
以下は医師の話です。
これは脳の画像では異常はない。なので、三半規管の問題。
めまいが起こる様子からして、おそらく頭を打ったことで左耳の耳石が元ある位置から取れてしまった。それが動いてめまいを起こしている。取れた耳石は元には戻らないであろう。なので慣れるしかない。
そういう事でした。そして体操を教わりました。
これがめまいがするする。もう気持ち悪くなるんですよ。でもやる。
これをやるうちに、耳石が元の場所に戻るかもしれないからなのかな?
(「今の医学の力で耳石をどうにかすることはできないの?」とも思うのですが、不可能だそうです)
なんとか療養中はおさまっていためまいが、仕事を始めてから再発してしまったのです
上のキャビネットにあるファイルを取ろうとしてクラクラっとした時に「これはまずいな」って思ったのですが。やはり自宅でめまいが起きない動きをしていた時とは違いますね。
そしてひとたびひどいめまいがしたら、リセットが難しいのです
クラクラして、しばらく動作を止めていれば去るくらいのめまいならいいのですが、ひどい状態になってしまうとそれではおさまらない。吐き気もしてきます。最悪です
療養中はベッドに横になって眠りに入ってました。そうすればリセットされるのです。
先日、3連勤のあとの朝、めまいが起きてしまいました。
クラクラして起き上がれない。なんとか子どもを送り出したのですが、無理。
職場に連絡したところ、お休みにしてもらえました。ゆっくりお休みさせてもらい、次の日の朝は調子が良く、普通に仕事を始め、中抜けでリハビリに行かせてもらいました。
いつも、リハビリでめまいがひどくなることはなかったのですが、その日はベッドから起き上がった直後から「なんかおかしい」。
クラクラして気分が悪くなりました。歩けるけど、クラクラする。
待合室でしばらく座っていましたがおさまらず。外の空気を吸った方が良くなるかと思い、近くの公園で座っていましたがだめ。
「これはもう家に帰って休まないと、転倒したりするかもしれない」
と思って、上司に連絡し、帰宅しました。そして休むこと3時間ほど。
やっとめまいがおさまり、終業までの数時間、また仕事に戻ることができました。
しかし、私の中の不安は大きくなってしまい。
まだ今は本調子ではない私のために仕事量を減らしてもらえている。
でも、ずっとこのままで行けるわけではない。
いつめまいが起こって業務ができない状態になるかわからない・・・。
戻って動いてみないと分からない。だからまだ一週間なので、慣れてくるかもしれない。
「あの時はどうなるかと思ったけど、今は大丈夫になったよ」
と笑える日が、来るかもしれないし、来ないかもしれない。
不安が、とても大きくなります。
ああ、私は事故車になってしまったんだ・・・。
そう思うと。
でも、今思い悩んでも仕方ありません。
昔は心配事があると夜も眠れなくなってしまっていました。それで鬱状態になって心療内科のお世話になってこともあります。
なのでもう考えても仕方ないことは考えない。
クリスチャンだった母がよく「思い煩うのをやめなさい」と、聖書の言葉を言っていました。その日のことはその日だけ悩む。思い煩いは神に委ねなさい。そうすれば神は、その人にとって良くしてくださる。
なかなかそうは思えない時もあるかと思いますが、歳のせいか、最近は悩みも持続しないようになってきて、忘れて寝られるようになりました!
これからどうなるか分からないですが、会社と相談しながら、この事故者の私と付き合っていくしかありません。