晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

ピーター・メイル 『南仏プロヴァンスの木陰から』

2011-07-29 | 海外作家 マ
この作品は、南フランスのプロヴァンス地方に夫婦で移住した
イギリス人の作家、ピーター・メイルが、家を買い、ご近所と
の触れ合いやさまざまな出来事を綴った「南仏プロヴァンスの
12ヶ月」というエッセイ本の第2弾にあたり、また例のごと
く、あとがきを読んで、じつはこれが続編と知ったのでありま
して、この『南仏プロヴァンスの木陰から』を読み終えるやい
なや、本屋に「~12ヶ月」を買いに行ったのです。

プロヴァンスに住む人々、美味しい食材、それらを使った料理、
ワインなどの酒、厳しくも優しい雄大な自然、などなどを、ユー
モアをまじえた語り口で、興味をそそられます。

もともと、イギリスやアメリカに住んでいたときに、ちょくちょく
プロヴァンスに旅行で訪れていて、いつかここに住みたいと願って
いたようで、しかし、英語圏の人たちが学校で習ったフランス語と
この地域で話されているフランス語とはかなり違うらしく、また、
日本と負けず劣らずの、さまざまな手続きが、書類書類で繁雑に
なっていて、暮らし始めるには順調とはいかなかったようです。

それでも、ご近所さんや、レストランの店主とシェフ、知り合い
などとの交流で、だんだんと生活にも慣れてゆき、都会生活では
味わえない、「不便を楽しむ」といったことが、とても魅力ある
ように思えてきます。

前作「~12ヶ月」が世界中で大ヒットとなり、一大プロヴァンス
ブームが巻き起こり、メイルの家には本を読んだという人がしじゅう
ひっきりなしに訪れるようになって困っている、といったことが
書かれています。それと、別荘が増え、ホテルができて、畑が潰され
テニスコートになる、といった観光地化に、本人もその一因はある
と感じているようです。

なんだか、一時の「北海道移住ブーム」が頭をよぎりました。北海道
もプロヴァンスも、冬が終わってから秋口までは、とても快適、つき
抜けるような青空で、ああ、住みたいなあと誰もが思うでしょうが、
じつは一年の半分くらいは、北海道は雪、極寒。プロヴァンスは遠く
ロシアから吹いてくるミストラルという寒風が吹き続き、それに耐え
きれなくて断念、という人も少なくありません。
しかし、そういった厳しい自然で育ったからこそ、食材が美味しいの
でしょうし、快適な季節を思い切り楽しめるのです。
「楽しい」ことと「楽(ラク)」は違う、ということを、あらためて
考えさせてくれますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エド・マクベイン 『警官嫌い』

2011-05-03 | 海外作家 マ
世間でいうところの「翻訳ミステリ好き」とはどの程度
なのかわかりませんが、そりゃあもう上には上がいるの
でしょうけど、まあそういった方たちには敵いませんが、
翻訳ミステリのなかでも名作といわれるものを、たまに
読んでいこうかと。

というわけで、警察小説というジャンルでいいのでしょう
か、他の本のあとがき解説などで「エド・マクベイン」と
いう名前は見たことがあって、先日、某古本屋の書籍コー
ナーにある、段ボールやケースに入って「どれでも1冊
50円、3冊で100円」という、まあ何と言ったらいい
のか、最終処分に回されてしまったカワイソウな本チャン
達、しかし、その中にはまさに文字通り「掘り出し物」が
あったりするわけでして、この『警官嫌い』も、ケースの
下のほうにありました。

それまでの「ミステリ」の定番といえば、ザ・探偵といった
人や、ザ・刑事といった人がバシバシ難事件を解決してゆく
といったものだったのでしょうが、この「警察小説」という
のは、まあいっぱしの評論家気取っていわせてもらえば、
この小説に登場する架空のアイソラという街、そしてその中
にある87分署そのものが主役、とでもいいましょうか。

とはいうものの、スティーブ・キャレラという87分署の刑事
が物語の主軸で、『警官嫌い』の後、このキャレラとその近辺
の人たちを中心にシリーズ展開されています。

まず、のっけから、キャレラの同僚が何者かに撃ち殺されます。
連絡を受けて現場に急行するキャレラと87分署の刑事。
はじめから刑事とわかっての殺害なのか、それとも、どこかの
イカレたやつが銃を撃ち、たまたまそれが刑事だったのか、
87分署の刑事たちはあらゆる方面から捜査をはじめます。

が、またもや87分署の刑事が、しかも同じ銃によって殺害
されてしまったのです・・・

この殺されたふたりは、かつてパートナーを組んでいて、この
ふたりによって逮捕された逆恨みの犯行かと思いきや、今度は
別の3人目の犠牲者が出てしまっては、これはただの偶然が続
いたわけではなく・・・

しかし、シリーズ最初の作品でありながら、キャレラの近辺の登場
人物たちが次々と死んでいってしまい、おいおい大丈夫か?なん
ていらぬ心配もしてしまったり。
近年の“進化系ミステリ”に比べたら正直タネもシカケもあっさり
なのは仕方ないですが、それでもこういった昔の良作にはどんどん
触れていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森絵都 『DIVE!!』

2010-01-12 | 海外作家 マ
スポーツをテーマにした小説には、そもそもはじめからハンデが
あるといいますか、躍動感などはおおまかですが視覚によって
心に刻まれるもので、それを文章で表現するという困難があり、
さらに『DIVE!!』では、飛び込み競技というマイナーな
スポーツをテーマにすることにより、さらにその困難は増します。

しかし、与えられた「条件」の範囲内で、人間の持つ表現の力を
駆使すれば、これほどまで臨場感あふれる描写ができるのかと
感動を通り越して畏敬すら覚えます。

しばしば、ラジオでプロ野球の実況を聴いている時、音声のみの
表現であるにもかかわらず、テレビよりも心が打ち震える瞬間が
あります。テレビとラジオの優劣や上下という問題ではなく、
そこに聴いている側の想像力が加わって、例えばただのホームラン
でも、ひょっとしたら球場を飛び越えて夜空の中に白球が消えて
月に星にまで届くのではないかと頭の中に「物語」を重ねるのです。

『DIVE!!』は、東京にある小さなダイビングクラブに、
ある日ひとりの女性がコーチに就任し、クラブの存続の条件と
して、オリンピック選手を出すという突拍子もないことを言い
出します。
その候補は、高校生でクラブの花形選手と、まだ中学生の選手。
さらにそこに、青森から「伝説のダイバー」の孫という選手も
現れて・・・

少年たちの心の葛藤、反発、成長が、青々しい若葉から茎を太ら
せて太陽に向かい背を伸ばしやがて花を咲かせるといったような
自然界の営みに似た、力強さを感じます。

そんなにこの作者の作品を読んだわけではありませんが、「風に
舞い上がるビニールシート」と「永遠の出口」、そして『DIVE
!!』を読んで思ったことは、とにかく森絵都という作家は、多様
性と柔軟性を持ち合わせているなあ、と。

先述した、足りない情報から独自の「物語」を重ねるというもの、
森絵都作品を読むと、「物語」の創作がほとばしります。
それが、立体化した作品よりも心に残る。
本を読むという醍醐味を教えてくれるのです。

力強さと繊細、ユーモアとシリアス、複雑とシンプル、対極な表現
がビンの中で混ざり合い、水と油が乳化するように一体となる。
そう、ドレッシングのような小説家。
もし万が一、いや億が一、ご本人がこの例えを見て気分を害されたら
ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルター・モズリイ 『赤い罠』

2009-06-19 | 海外作家 マ
本作はイージー・ローリンズという黒人探偵が主人公のいわゆる
ハードボイルド小説シリーズで、舞台は1950年代のアメリカ、公民
権運動、ベトナム戦争の前のロサンゼルス。
『赤い罠』はシリーズ第2作で、第1作で主人公イージーは第2次
対戦で従軍し、故郷テキサスに戻るもそこは軍隊よりも人種差別
の激しい土地で、ロサンゼルスに移住、なんやかやで探偵稼業に
なってしまい、申告のできない大金を手にして、ちょっとした資産家
になる、といったところまでを描いています。

そして、資産家となったイージーは不動産を購入しますが、税務署
に目をつけられます。契約書などをごまかして脱税容疑を免れよう
と画策しているそんな折、イージーにFBIの男から連絡があり、ある
捜査に協力してくれれば脱税を見逃してくれるというのです。
その捜査とは、あるユダヤ人のコミュニスト活動の詳細。
イージーは引き受けざるをえず、なんとかして近づくことに成功します
が、イージーの近辺で殺人事件が連続して起こるのです。
警察はイージーを拘束しますがFBIが助けてくれて捜査を続行。しか
し、ユダヤ人の素性を知り仲良くなったイージーは、この捜査自体に
疑問を持つのですが・・・

とにかく、登場人物のキャラが濃い。イージーはもちろんのこと、アパ
ートの管理人、警察、FBIの男、イージーのテキサス時代の友人、
ロスのイージーの友人みんな。
そして、文中にこれでもかと出てくる人種差別表現。
FBIはコミュニスト活動をしているユダヤ人を逮捕しようとしますが、
この時代はいわゆる「赤狩り」旋風真っ只中で、自由の敵であるコミュ
ニストを徹底排除しようと政府は躍起になっていたのですが、しかし、
自由の恩恵は白人のみで、そもそもアメリカに住む有色人種、特に黒人
には自由も人権も無いも同然でした。

自由を与えてくれない白人主体の政府の手先となる黒人探偵。
主人公の視点から当時のアメリカ社会の歪みが描かれていて、それで
いて肉厚なストーリー設定。クリントン元大統領もこのシリーズの大ファン
だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする