秋ですね。
「んなことお前にいわれなくてもわかってる」という声が聞こえてきそうなものですが、まあそれはそうと、この作品は今まで読んだ中でベスト10に入るぐらいに良かったです。
榎戸という名の老武士が、ある山中の茶店で休憩し、店の老婆が囲炉裏にくべていた炭が気になり訊ねてみると、瀬田村というところから運ばれてくるというのです。その村は榎戸が昔に訪れたことがあり、さらに、炭焼きの人はおなごかと訊ねると、「狼女のお遊様だで」と・・・
瀬田村は島中藩の領地なのですが、かつては隣の岩本藩の支配地で、岩本藩がゴタゴタで国替えさせられてる間に島中藩に移ったのですが、その岩本藩が戻ってきて、瀬田村を返してくれと強く迫ってきます。度重なる岩本藩の嫌がらせに島中藩は抗議し、それが逆恨みとなって、ある事件が起こったのです。
瀬田村の庄屋、瀬田助左衛門の家に生まれたばかりの娘がいたのですが、お遊という名の娘のため初節句のお祝いがあったのですが、その日は激しい雷雨で、村に被害があったので外に出て、娘のお祝いに来た客の接待にと忙しく、気が付いたら「お遊の姿が見えない」と叫び声で目を覚まします。
連れ去られたのか。助左衛門は岩本藩の仕業だと考えます。村じゅうを探しても見つからず、残すは瀬田山だけ。
瀬田山はひとりで登っては帰ってこれないといわれている迷いやすい山で、村人総出で瀬田山での捜索もお遊は見つかりません。
あれから五年・・・
お遊の兄の長男、助太郎は家督を継ぐべく勉強のため京へ、助太郎が戻ってくると今度は弟の助次郎は江戸へ。油問屋で奉公しながら学問所と剣の道場へ通うことに。その油問屋は御三卿、清水家の御用も賜っていて、ある日のこと、清水家で中間を探していると知った油問屋の主人はまじめでよく働く助次郎を推薦します。
そうして助次郎は十七歳の春、御三卿清水家の中間になるのです。御三卿とは、八代将軍吉宗が紀伊藩主から徳川将軍になるにあたってかなり揉めたということで、後継がいなかった場合のために新たに作った大名家で、江戸城の門の名前から田安、一橋、清水の三家のこと。田安家は吉宗の次男、一橋家は吉宗の四男、清水家は九代将軍家重の次男が初代。ちなみに通常の大名家とは違い、藩つまり国があるわけではなく、参勤交代や領国の政治運営などする必要がなく、幕府から十万石が支給され、まあなんていうんでしょうね、公儀の台所事情が苦しい中、そういった「金喰い」な御役を作るわけですから、さしづめ不必要な財団法人といったところでしょうか。
それはさておき、助次郎の直属の上司は清水家用人、榎戸角之進。
ところが、清水家当主の斉道は心の病で、中間を刀で斬りつけたり、女中を追いかけまわしたりと狼藉を振る舞い・・・
さて、助次郎は一年間の中間のお勤めを終えて瀬田村に帰ることに。途中、瀬田山の裾野で、馬に乗った少年が後からついてきます。
その少年は助次郎に馬で瀬田村まで送るといい、さらに近道で瀬田山を越えるというのです。
山に詳しいという少年に、十三四歳の娘を知らないかと訊ねます。そして、もしお遊という女の子を見つけたら、瀬田村の瀬田助左衛門という家に知らせてくれとお願いします。
榎戸が助左衛門に宛てた手紙には、助次郎に正式に武士になってもらい、清水家家臣になってもらいたいとあり、ふたたび江戸に向かう助次郎。
瀬田山を越えるルートを通ってみると、あの少年が・・・
雷雨の夜、行方不明になったお遊ぶは十五年ぶりに瀬田村に帰ってきます。ところが「狼に育てられた」との噂が・・・
お遊を瀬田山に連れ去った謎の男の正体は。
タイトルの「雷桜」とは瀬田山にある、根本が銀杏の木で途中から桜の木が挿し木の状態で生えている不思議な木。雷に当たって偶然そうなったのですが、その珍しい木は迷いやすい山にあって目印になっています。
「んなことお前にいわれなくてもわかってる」という声が聞こえてきそうなものですが、まあそれはそうと、この作品は今まで読んだ中でベスト10に入るぐらいに良かったです。
榎戸という名の老武士が、ある山中の茶店で休憩し、店の老婆が囲炉裏にくべていた炭が気になり訊ねてみると、瀬田村というところから運ばれてくるというのです。その村は榎戸が昔に訪れたことがあり、さらに、炭焼きの人はおなごかと訊ねると、「狼女のお遊様だで」と・・・
瀬田村は島中藩の領地なのですが、かつては隣の岩本藩の支配地で、岩本藩がゴタゴタで国替えさせられてる間に島中藩に移ったのですが、その岩本藩が戻ってきて、瀬田村を返してくれと強く迫ってきます。度重なる岩本藩の嫌がらせに島中藩は抗議し、それが逆恨みとなって、ある事件が起こったのです。
瀬田村の庄屋、瀬田助左衛門の家に生まれたばかりの娘がいたのですが、お遊という名の娘のため初節句のお祝いがあったのですが、その日は激しい雷雨で、村に被害があったので外に出て、娘のお祝いに来た客の接待にと忙しく、気が付いたら「お遊の姿が見えない」と叫び声で目を覚まします。
連れ去られたのか。助左衛門は岩本藩の仕業だと考えます。村じゅうを探しても見つからず、残すは瀬田山だけ。
瀬田山はひとりで登っては帰ってこれないといわれている迷いやすい山で、村人総出で瀬田山での捜索もお遊は見つかりません。
あれから五年・・・
お遊の兄の長男、助太郎は家督を継ぐべく勉強のため京へ、助太郎が戻ってくると今度は弟の助次郎は江戸へ。油問屋で奉公しながら学問所と剣の道場へ通うことに。その油問屋は御三卿、清水家の御用も賜っていて、ある日のこと、清水家で中間を探していると知った油問屋の主人はまじめでよく働く助次郎を推薦します。
そうして助次郎は十七歳の春、御三卿清水家の中間になるのです。御三卿とは、八代将軍吉宗が紀伊藩主から徳川将軍になるにあたってかなり揉めたということで、後継がいなかった場合のために新たに作った大名家で、江戸城の門の名前から田安、一橋、清水の三家のこと。田安家は吉宗の次男、一橋家は吉宗の四男、清水家は九代将軍家重の次男が初代。ちなみに通常の大名家とは違い、藩つまり国があるわけではなく、参勤交代や領国の政治運営などする必要がなく、幕府から十万石が支給され、まあなんていうんでしょうね、公儀の台所事情が苦しい中、そういった「金喰い」な御役を作るわけですから、さしづめ不必要な財団法人といったところでしょうか。
それはさておき、助次郎の直属の上司は清水家用人、榎戸角之進。
ところが、清水家当主の斉道は心の病で、中間を刀で斬りつけたり、女中を追いかけまわしたりと狼藉を振る舞い・・・
さて、助次郎は一年間の中間のお勤めを終えて瀬田村に帰ることに。途中、瀬田山の裾野で、馬に乗った少年が後からついてきます。
その少年は助次郎に馬で瀬田村まで送るといい、さらに近道で瀬田山を越えるというのです。
山に詳しいという少年に、十三四歳の娘を知らないかと訊ねます。そして、もしお遊という女の子を見つけたら、瀬田村の瀬田助左衛門という家に知らせてくれとお願いします。
榎戸が助左衛門に宛てた手紙には、助次郎に正式に武士になってもらい、清水家家臣になってもらいたいとあり、ふたたび江戸に向かう助次郎。
瀬田山を越えるルートを通ってみると、あの少年が・・・
雷雨の夜、行方不明になったお遊ぶは十五年ぶりに瀬田村に帰ってきます。ところが「狼に育てられた」との噂が・・・
お遊を瀬田山に連れ去った謎の男の正体は。
タイトルの「雷桜」とは瀬田山にある、根本が銀杏の木で途中から桜の木が挿し木の状態で生えている不思議な木。雷に当たって偶然そうなったのですが、その珍しい木は迷いやすい山にあって目印になっています。