晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

西條奈加 『ごんたくれ』

2024-08-17 | 日本人作家 さ
「暦の上では秋」と書いたところで気休めにもならないとは分かっていながらもつい書いてしまいます。鎌倉時代の「徒然草」に「家の作りやうは、夏をむねとすべし(家を作るときは夏の住みやすさを優先させたほうがよい)」とあるように、暑いのと寒いのと比べたら寒いほうがまだ我慢できるということと、あとはたぶん家屋の耐久度も考えてのことなのでしょうね。まあ七百年前の夏は今よりも暑くはなかったんでしょうけど。

以上、吉田センパイのいうとおり。

さて、西條奈加さん。初めて読みました。

舞台は江戸後期の京の都。当代人気ナンバーワン絵師の円山応挙の家の前で、応挙の悪口を言っている者がいます。そこに出てきたのは若い侍。じつは若い侍は応挙の弟子。悪口をやめないので刀を抜こうとしたとき「彦太郎、何をしている!」と止めに入ったのはこの若い侍、彦太郎の兄弟子である幸之助。兄弟子は自己紹介をして、男の名前を聞くと「我が名は深山箏白!京随一の絵師!」と叫びますが、どこの誰かもわからず、彦太郎は相手を殴ってしまいます。
師の応挙が帰ってきて、先程の騒ぎのことを話すと、応挙は以前、池大雅の家を訪れたときに箏白の絵を見た、というのです。しかも、筆のうまさだけなら私より上かも」などというではありませんか。ところが、独創性に走って奇をてらい過ぎだ、といいます。しかし、たとえ師を馬鹿にされたとはいえ殴ったことは良くないので彦太郎に謝ってこいといいます。

箏白の住んでいる長屋で住民らしき人に絵師は住んでいますかと尋ねると「あの、ごんたくれか」と吐き捨てるようにいいます。ごんたくれとは、浄瑠璃や歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる「いがみの権太」という嫌われ者からきているそうで、じつは彦太郎も子どもの頃にそう呼ばれてたことを思い出します。深山箏白は号(芸名)で名は豊蔵。
豊蔵は留守で、勝手に中に入ると部屋じゅう絵がいっぱい。その画力に彦太郎は圧倒されます。そこに豊蔵が帰ってきて、殴ったお詫びで銭を渡すと「一緒に出かけよう」と誘います。着いた先は茶店で、声を掛けると中から女が出てきます。じつはこの女も絵師でお町、号は玉瀾。豊蔵は奥の部屋にいた男に「秋平さん邪魔するで」と声をかけます。この男こそ、円山応挙と人気を二分する人気絵師、池大雅だったのです。四人は意気投合し宴会が始まります。豊蔵が帰ったあと、お町が「あの人があんなに心を開いたのはめずらしい」と感心します。しかしこの翌年、池大雅は急死します。豊蔵は行き先も告げず旅に出ます。

それから十年、彦太郎は師の代理として南紀白浜にいます。今では吉村胡雪という号で、京の都では有名になり、遠方からの仕事の依頼は彦太郎が受け持つことが多くなっています。都から有名絵師がやって来たとあって仕事依頼が舞い込んで、南紀串本の寺の襖絵を書くために滞在していると、なんとそこに豊蔵が。伊勢から白浜へ行くと応挙の弟子が来ていると噂を聞いてやって来たのです・・・

やがて、彦太郎こと吉村胡雪は兄弟子の幸之助(源琦)とともに応挙の両腕としてさらに有名になっていきますが、好事魔多し、なんと大坂で人妻と駆け落ちをして・・・

あとがきによれば、深山箏白と吉村胡雪はモデルとなった絵師がいるそうです。円山応挙と池大雅だけでなく、文中には名前だけですが与謝蕪村、その弟子でのちに四条派グループの代表となる月渓(呉春)、さらに伊藤若冲も登場して、江戸後期の化政文化と呼ばれるこの時代の京の都における絵師のスーパースターが続々登場して、そこまで絵画には興味なくても某お宝を鑑定するテレビ番組で聞いたことある名前ですね。なんといいますか、読んでてエンタテインメント性があってとてもワクワクしました。

西條奈加さん、とても読みやすく表現力も豊かで、またひとり好きな作家が増えてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし 『四捨五入殺人事件』

2024-08-07 | 日本人作家 あ
オリンピックやってますね。ローマ教皇庁が開会式にクレーム入れたり選手村が暑くて食事がまずいとかセーヌ川が汚くてトライアスロンの選手が吐いたとか話題に事欠かないですが、それにしても柔道ってなんか毎大会揉めてますね。もともと柔道って武士が刀での斬り合いから身体を組んだ状態になっての戦い方で地面に背中をつく、または抑え込めたら相手を殺せるという考えで、それを嘉納治五郎という人がルールを決めて柔術から柔道になったので、まるでレスリングかラグビーのタックルみたいにしてきてとにかく相手を倒せばいいというのは、まあある意味「原点回帰」といえますよね。

以上、暗くてあったかいところが落ち着くのは胎内回帰。

さて、井上ひさしさん。この作品は本格ミステリ、っぽい作品です。

東北地方にある成郷という市に講演会へと向かう石上克二と藤川武臣というふたりの作家。宿泊する場所は、鬼哭(おになき)温泉。近くに鬼哭川が流れています。なぜこんな珍しい名前なのかというと、かつて年貢の取り立てがあまりに厳しいので鬼さえも泣いたとのいわれが。この日は大雨で、川が増水して橋を渡るのも怖いほどですがどうにか鬼哭温泉の旅館に到着します。旅館の女将は厳しい年貢の取り立てをしていたという領主の子孫。すると、鬼哭川の橋が流されてしまったとの知らせが。鬼哭温泉は三方が山に囲まれ鬼哭川にかかる橋からしか成郷市へは行けませんので、橋がないと陸の孤島状態。

藤川は温泉に入ろうとすると、中に女性が。女将かなと思ったのですが別人で女将の妹。この妹というのがヌードダンサーで、女将としては身内の恥。

話は変わってその夜、藤川はどこかから尺八の音を耳にします。すると「ぎゃーっ」という叫び声が。浴場に行ってみると、脱衣場に石上が倒れています。水をかけて目を覚ました石上に話を聞くと鬼を見たので気絶したというのです。浴場に入るガラス戸は内側から鍵がかかっていて、ガラスを割って中に入ってみると、そこには女将の死体が・・・

女将はなぜか石上の万年筆を握ったままになっています。これはいったいどういうことなのか。すると、今度は女将の妹が川から水死体で見つかったと・・・

本格ミステリ「っぽい」と書いたのは、オチがまさにその通り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部龍太郎 『葉隠物語』

2024-08-04 | 日本人作家 あ
暑いです。と書いたところで涼しくなるわけでもありませんが。健康のために週に二、三日ほどウォーキングをやってまして、といっても雨の日と、それからこの二ヶ月ほどは熱中症になりたくないので控えてます。じゃあ夜中か早朝にやればいいだろという話なんですが、こう暑いと睡眠時間が短いので涼しいときにしっかり寝ないと。自転車にも乗れてませんね。はやく涼しくなってほしいものです。

以上、運動不足。

さて、阿部龍太郎さん。この作品は、現在の佐賀県、肥前佐賀藩(鍋島藩)に伝わる武士の心得が書かれた書物「葉隠」の誕生秘話、内容の説明が短編形式で描かれています。まず序章で、佐賀藩士の田代陣基が藩のゴタゴタに巻き込まれて「こうなったら腹でも切ってやる」となりますが、その前に会っておきたい人がいて、その人の庵に行きます。その人物とは山本神右衛門。二代藩主鍋島光茂に仕え、古今和歌集を丸暗記していたことで、光茂が生前古今伝授を受けることができた立役者。光茂の死後、出家して常朝と名乗って山奥に庵を結んで隠遁生活。陣基は腹を切るのをやめて常朝に弟子入りします。

戦国末期、肥前を治めていたのは龍造寺家で、佐賀藩の藩祖、鍋島直茂は家臣でした。しかし直茂が実権を握って豊臣秀吉の後ろ盾で肥前の領主に。朝鮮出兵、関ヶ原の合戦、江戸幕府、島原の乱、出島の防衛など歴史上の出来事に鍋島家がどう関わったのか。有名な化け猫騒動も出てきます。

古今伝授とは、宮中に伝わる和歌の秘伝奥義で、武士で古今伝授を受けた有名人といえば細川幽斎。光茂が古今伝授を受けたのは戦乱の世も終わり武士は武断派から文治派へとシフトチェンジしなければならなくなったちょうど転換期で、後世の評価では光茂は先見の明があったとされていますが、しかし藩の財政が苦しい中で立派な書庫を作ったり風雅な別邸を作ったりして、家臣や領民に目は向いていなかったようです。

それと、光茂のもうひとつ大きな功績が「追腹禁止令」。殿が亡くなったら追腹といって、まあようは後追い自殺をするんですが、初代藩主勝茂が亡くなったときには三十名以上の藩士が追腹をして、当然中には有能な方もいたわけで、これじゃちゃんと継承できないじゃんというわけで「お前らやるなよ」となります。それが幕府の耳に入って全国的に追腹が禁止となります。

葉隠が誕生したときからおよそ三百年後、佐賀県生まれの有名人が公表してないと歌われたり、全国一マイナーな県に選ばれたり、佐賀は笑いや自虐のネタになってますが、個人的にすごく行ってみたい場所です。そういえば、佐賀は長崎と福岡の途中でにあって、昔は砂糖が運ばれた「砂糖街道」なるものがあり、その影響なのか佐賀の料理は味付けがとても甘く、他県から来た嫁が作った料理を姑が食べて「長崎の遠かね」長崎から遠い、つまり砂糖が足りない(ケチくさい)と嫌味を言うそうな。性格悪いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする