晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

佐伯泰英 『吉原裏同心(十)沽券』

2017-12-27 | 日本人作家 さ
このシリーズの一作目を読んだのが、今年の五月。それから
半年ちょいで十作目で、このシリーズが全二十五巻でして、
まだ半分にすら至ってないのですが、まあそれなりのペース
で読んでおります。

さて、今作のテーマは「沽券」。現代ですと「プライド」の
ような意味で「沽券にかかわる」などといった使われ方をし
ていますが、もともとの意味は、土地や家屋、商売の権利と
いった書類、証文を「沽券状」といったそうです。

吉原が全焼し、再建まで仮宅営業を余儀なくされ、なんや
かやあって新年を迎えますが、吉原会所のボディーガード、
「裏同心」の神守幹次郎とその妻で遊女たちに書や俳句の
先生をやってる汀女があいさつに出向くと、新年早々よく
ないニュースが。

引手茶屋の相模屋が商売の権利書である(沽券状)を譲り
渡したというのです。通常吉原では、客は引手茶屋を通さ
ないと妓楼に上がれません(格安の場所は除く)。
今の仮宅営業ですと、この面倒なシステムは省かれて、直
で遊べるというので、妓楼は案外大儲けになりますが、引
手茶屋は商売になりません。しかも相模屋の主人は番頭や
奉公人たちに何の相談も報告もなく勝手に売ったというの
です。

それから数日後、今度は別の引手茶屋が売られます。会所
や幹次郎が調べますと、この件は(身なりのいい老人)が
関わっているようです。さらに、江戸にある小規模の貧乏
道場が次々に買収されています。

そして、品川沖で男女の水死体が発見されます。男のほう
は、行方をくらましてる相模屋の主人、周左衛門だったの
です・・・

(身なりのいい老人)は沽券状を買い集めて、何を目論ん
でいるというのか、そして貧乏道場の買収もこの件と同じ
やつらの仕業らしいのです。これもまた、田沼派の残党が
仕掛けてきているのか。

このシリーズに登場する(身代わりの佐吉)という、江戸
の表にも裏にも精通している男がいて、幹次郎も彼の情報
を頼りにしているのですが、佐吉に会える場所は馬喰町に
ある飲み屋。今作でも佐吉は幹次郎の(知恵袋)として活
躍してくれるのですが、この飲み屋の竹松という小僧が、
前に幹次郎の手伝いをしたことで、竹松を吉原に連れて行
く約束をしていて、今は仮宅だけど遊女に会わせてやると
いって幹次郎が連れてったのは大籬の三浦屋、薄墨の所。
それから竹松はずっとホケーっとしっぱなしで飲み屋の仕
事も手につかず、これには飲み屋の主も「吉原が初めての
竹松に会わせたのがよりによって薄墨花魁とは神守様も人
が悪い」とチクリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎 『剣客群像』

2017-12-23 | 日本人作家 あ
この作品は短編集です。書かれた時期は、直木賞を受賞した
昭和35年から「鬼平」連載開始の翌年、昭和44年まで。
他の文庫本のあとがき解説にあったのですが、この頃の池波
さんというのは「佳作は多く発表していたがいまいちパッと
しなかった」そうでして、池波さんがなにかで「短編はめん
どくさいけど小説を書くテクニックを磨くために必要」と書
かれていたように、のちに(時代小説の第一人者)となるま
での、いわばトレーニング時期だったのではないかと思います。

というのも、この作品の全部ではありませんが、のちに発表
される作品の(元ネタ)といいますか、のオンパレード。

「秘伝」は、江戸城近くで「日本無双の剣士」と看板を立て、
(小熊)という男が座っています。じっさい面白半分で勝負を
挑んだ者はこてんぱんに打ち負かされます。するとその噂を
聞きつけたある剣士が「それがし、根岸兎角の門人で・・・」
と名乗るや小熊は「待っていたぞ」と言います。
かつて兎角と小熊は同じ師のもとで修業していたのですが、師
が亡くなり、兎角は師の持っていた秘伝の巻物を持って消え・・・

「妙音記」では、結婚相手は自分より強い男でなければ嫌、と
いう女武芸者(佐々木留伊)が出てきます。まあこの人物は
言わずもがな、ですね。ストーリーは「まんぞくまんぞく」の
元アイデアとなっています。

「かわうそ平内」は、「剣客商売」の秋山小兵衛と大治郎親子
の流派(無外流)の創始者で、辻平内、のちに月丹と名乗りま
すが、この人のお話。(かわうそ)というのは平内の見た目。
で、この平内の門人が(辻喜摩太)となって、その跡継ぎが
小兵衛の師匠で、のちに大治郎も学ぶこととなる辻平右衛門。
平内はかの堀部安兵衛に(高田馬場の決闘)直前にアドバイス
をしたとか・・・

「柔術師弟記」では、関口流柔術の関口氏業(うじなり)が、
愛弟子が他流試合と称して道場破りをしていることに怒り・・・
これはのちの「黒白」の元ネタですね。

「弓の源八」は、松江藩の家臣、子松源八という弓術の名手
が、兄の逮捕、投獄により家が取り潰しとなって、農村に
引っ越します。そこで引き籠り生活をしていましたが、ある
村の女性と仲良くなり、さらに得意の弓で強盗退治をし・・・

「寛政女武道」に登場するのは、こちらも(剣客商売)でお
なじみの浅草、元鳥越町に奥山念流の道場を構える牛堀九万
之助。ここに(お久)という女中が住み込みでいるのですが、
なんと根岸流という手裏剣術の名手を父に持つ者だったので
す、とくれば杉原秀さんですね。

「ごろんぼ左之助」は、のちの新選組、原田左之助の話。
現在の愛媛県出身で、(ごろんぼ)とはこの地域の方言で
「ごろつき、ならず者」という意味で、つまり少年時代の
左之助はそうだったのですが、それが江戸に出て近藤勇と
出会い、近藤がのちに「おれも真剣だったらたいていの者
には負けないが、原田には斬られるな・・・」と言わしめる
ほどになり・・・

「ごめんよ」は、のちの「その男」の元アイデア。ただし
名前は「その男」は虎之助、こちらは熊之助。明治になって
虎之助は床屋になりますが、熊之助は人力車の車夫になり、
初代総理大臣を乗せることになった熊之助は・・・

今でこそこれを読んで「うわー佐々木三冬の元ネタだー」
とか、「牛堀九万之助だー杉原秀だー辻平内だー」などと
のちの作品を知っているのでけっこう興奮したのですが、
もし発売された当時にこれを読んだらどう思ったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万城目学 『とっぴんぱらりの風太郎』

2017-12-17 | 日本人作家 ま
寒いですね。

毎度おなじみ、更新頻度がとても遅いことについて。
暑けりゃ暑いで「本を読む気にならない」と駄々をこね、
じゃあ寒いんだからさぞかし読書も捗りますなあと自分に
皮肉を言ってもしょうがないですが、たとえば病院など
待ち時間が長くなる場合は本を持って行って読んだりする
のですが、待合ロビーがとっても気持ち良い温度でヌクヌ
クしてきまして、ヌクヌクとくれば次はウトウトでしょ、
ってなもんで、持っていた本を床に落としてバサッという
音で「ハッ」と目を覚ます、なんて状態。

ま、そんな与太話はさておき、この作品は戦国末期の忍者
の話です。そういえば去年の大河ドラマの「真田丸」、ツ
イッター上では盛り上がっていたそうですがその中にある
歴史マニアみたいなオッサンがなにかと「これは史実と違
う」などと難癖をつけていて、気になったある人がその人
の過去のつぶやきを見てみたら「なぜ真田十勇士を出さな
い」と怒っていたようで、まったくニントモカントモ。

場所は伊賀。風太郎という忍者が、城に侵入しようとして
います。南蛮育ちの(黒弓)という仲間の忍者の協力もあって、
天守閣まで登ります。ですがこれ、試験。

「柘植屋敷」という忍者学校では落ちこぼれだった風太郎。
ミスは死という過酷な状況でも生き残ったのですから、よく
いう「強いものが生き残るのではない、生き残ったものが強
いのだ」で、悪運は強いようです。というのも柘植屋敷が火
事で全焼したさい、持ち前の「肺の強さ」で救出されます。

なんとか天守まで登りますが、試験のルールとして「城は傷
つけない、警固の侍は殺さない」というのを破ってしまい、
御城の殿、藤堂高虎は激怒、忍者を統括する采女様は「風
太郎はお堀に落ちて死にました」ということにして、伊賀
から出ていけと命令されます。

それから一年半。京の都のあばら家に住んでいる風太郎の
もとに、黒弓が訪ねてきます。黒弓は現在は商人をしてい
て、公家相手のビジネスで京に来て、風太郎に仕事を紹介
します。それはひょうたん屋で働くこと。
夜、黒弓が置いていったひょうたんから謎の老人が出てき
て、風太郎に話しかけます。「因心居士」と名乗っていま
すが、どういうことなのか。

風太郎は、ひょうたんを売りに出かけたり、ひょうたんの
栽培もはじめます。しかし、伊賀から出ていけと言われた
ものの、忍びの仕事に戻りたいという希望は捨てきれてい
ません。

戦国時代も終わり、太閤秀吉の死後、江戸の徳川家康さん
が天下取りレースの優勝者となりますが、大坂ではいまだ
豊臣の残党が踏ん張っていて、家康もかつては秀吉の部下
だっただけに自分から豊臣勢をぶっ潰すというのも今後の
イメージ悪化になるので様子をうかがっているところに、
例のお寺の鐘に彫った一文に「国家安康」と自分の名前が
分割されてると現代のクレーマーも真っ青な言いがかりで
大坂の陣がはじまります。

一方、風太郎はひょうたん屋での仕事と因心居士からのお
願いで向かった先は、なんと高台院。またの名を(ねね)、
秀吉の奥さん、秀頼のお母さんですね。
さらにビックリ、そこにいたのは(常世)という忍者。
じつは常世は伊賀の采女様の命で、大阪城の奥に侵入して
情報収集をしていたのです。

そこで常世から、謎の依頼が。ひさご様という、さる
「やんごとなき」お方が、京の祇園祭りを見物したい、
さらに京の街もブラブラしたいというので、その御供に
とお願いされます。前から常世に片想いだった黒弓も
誘ってひさご様を街へ連れ出すと、そこに浪人集団が
現れてひさご様と3人の御供は囲まれます。
「こいつらただの狼藉者ではなくて、忍びだ」とすぐに
見抜きますが、なぜひさご様が狙われているのか・・・

忍者に戻って忍びの仕事をしたかった風太郎でしたが、
高台院様に会って心が揺らぎます。というのも伊賀の
領主の藤堂家とは、現在は徳川家の家臣。忍びに戻る
ということは豊臣側の敵になります。

さらに因心居士から、じつは自分は対の存在で、その
片割れは大阪城にいる「果心居士」だといい、ぜひとも
大阪城に連れて行ってくれと・・・

どうしても世代的に忍者といえばハットリくんになって
しまうのですが、実際は、他国に侵入して、足軽や百姓に
変装して情報収集や嘘情報の流布などがメインの仕事だっ
たそうで、でもどこかで「いやいや忍者といえば手裏剣に
水遁の術、煙に巻かれてドロンでしょ」と思ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇江佐真理 『春風ぞ吹く 代書屋五郎太参る』

2017-12-08 | 日本人作家 あ
気が付いたらブログのトラックバック機能が廃止されて
ましたね。
まあ今まで「してくれたらお返しにする」ぐらいでして、
自分から貼りに行ったことは数えるくらいしかないので
さほど困らないですかね。

さて、今作の主人公の肩書は「幕府小普請組」です。時代
小説などではたまに出てきますが、こころみに検索してみ
ますと

「江戸幕府における家臣団の一組織。 3000石以下の旗本,
御家人の無役の者で編成され,旗本を小普請支配,御家人
を小普請組とした。無役無勤の者で普請があった際に家人
や召使を出したのが起りである」

とあります。主人公、村椿五郎太は父をはやくに亡くし、
若くして家主となります。何代か前までは御役に就いてた
のですが、ある凡ミスで小普請組に落とされます。

(逢対日)という、御役で空きができるのを待つという
今でいうハローワークのようなものがあったのですが、
五郎太は「なるようになるさ」と積極的に御役入りを
望んでません。

ですが、生活が苦しいので御役入りはしたいのは事実。
そこで、湯島の学問所に通って、学問吟味、国家公務員
の試験のようなものですが、これに合格するべく日々勉
学にいそしんでいます。
それでも生活が苦しいので、文字が書けない人のために
手紙を代筆する「代書屋」のバイトをしています。

御役入りしたい理由がもうひとつあって、こっちが本当
と理由なのですが、幼なじみで近所に住む俵家(こちら
も小普請組)の娘、紀乃と結婚したいのですが、俵の
主人(紀乃のお父さん)が「無役の男に嫁がせない」
と反対していてるのです。

代書屋でちょっとした問題が起こってそちらで奔走した
り、紀乃との恋の進展もうまくいかず、学問吟味で優秀
な成績を収めたいという本気度があまり見えず、学問所
の先生も期待してはいるのですが、どうにもこうにも。

はたして五郎太は学問吟味で及第(合格)できるのか・・・

物語の後半で、五郎太はある(大物)と出会うのですが、
豪快にネタバレをぶっ込みますと、太田蜀山人。
狂歌の歌人として有名ですが、実はこの人も御家人で、
歌人をやめて一念発起、学問吟味で主席で合格、支配勘定
に就任し、大坂銅座、長崎奉行などを歴任します。

で、文中に「辞世の句を詠まなかった・・・」とあるの
ですが、たしか「今までは 他人が死ぬと 思いしが 俺が
死ぬとは こいつぁたまらん」という有名なものがあるの
ですが、蜀山人だったような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半村良 『かかし長屋』

2017-12-03 | 日本人作家 は
半村良さんの小説は、まだそんなに読んだことがありま
せんが、なんかいいですね。

「なんかいい」という、曖昧で漠然とした誉め言葉です
が、それがシックリくるのですからしょうがありません。

時代小説を読んだのはこれが二作品目。最初に読んだのは
「すべて辛抱」という作品。出版された順番的にはこっち
の「かかし長屋」のほうが前なのですが、別に繋がってる
話でもないので、まあそこらへんは。

この作品は、第六回柴田錬三郎賞を受賞。文中の登場人物
で(柴田研三郎)という手習い塾をやってる元武士がいる
のですが、あとがき解説で、「半村良と柴田錬三郎のつき
合いはよく知って・・・」とあり、いろいろ調べましたら、
柴田錬三郎さんの葬儀の司会を半村良さんが務めたそうで
すから、たんなる作家の先輩後輩レベルではないというこ
とですね。

『かかし長屋』ですが、場所は江戸の大川沿い。幕府の
御米蔵が並んで、今でいうと国道六号線の江戸通り。
旧水戸街道ですね。さらに近くには浅草寺があり、表通
りは賑やかですが、一歩裏手に行けばそこは長屋ばかり。

そこに「かかし長屋」があります。近くにある証源寺の
先代の住職、経専が作ったそうな。
なんでも貧困の救済がライフワークで、寄付を募って、
経専和尚の友人知人の最貧者たちを住まわせます。

それ以下に落ちるな、貧しさに甘えるなということで、
着物はボロでも洗濯してきちんとしろ、掃除をしろと
いう教えで、この界隈にしては清潔が保たれています。
今の住職は忍専といい、かかし長屋の住人の相談役。

住人のラインナップは、大工の辰吉、妻おりく、源太
とお末の家族と、左官の熊吉と妻お鈴の夫婦、口は悪い
が世話好きの姫糊屋のおきん婆さん、流しの飴売り六造、
莨売りの弥十、足の不自由な母おしのと通い女中のお袖
の母娘、(古金屋)という金物回収業の千次郎、畳屋の
吾助と幸介、おなかの娘夫婦家族、扇職人の勘助、家に
長いこと帰ってない魚屋の市助。

さて物語は、源太が若い男の土左衛門(水死体)を発見
してスタート。番太の万吉に知らせに行って、次いで、
証源寺の忍専にも報告に行く源太。

源太の父、辰吉は師匠の師匠に腕を褒められ臨時ボーナス
もいただきます。一緒に帰ってきた左官の熊吉夫婦も呼ん
で今夜は鍋だとゴキゲン。

古金屋の千次郎は、なんでも五千石の旗本の次男だったの
ですが、気が弱く自分には務まらないと出奔します。

おしのの家に、菓子屋(楓庵)の主、卯助が使用人を連れて
やって来ます。なんと卯助がお袖を嫁に欲しいというのです。
ですが、卯助はもともと綿問屋の息子で、なんやかやで菓子
職人になります。器量は人並みのお袖のどこが気に入ったのか、
さらに足の不自由な母も引き取って生活するとあまりにうま
い話で、おしのはおきん婆さんに調べてもらうことに。

卯助が持ってきたお菓子を長屋の住人に配るおしの。扇職人
の勘助は「証源寺に持ってってやるよ」と出かけます。
忍専和尚は勘助に「昔とは縁が切れたか」とたずねます。
勘助はじつは「夜風の伝造」という盗賊で、今は足を洗って
ますが、寺から帰るときに、「おや、あれは夜風の伝造じゃ」
と見た男が・・・

ここから、なぜか町奉行が動くような大事件に発展。勘助も
忍専も、近所の寺子屋の先生、柴田研三郎も協力することに。

そっちの一件が済んだと思ったら、今度は長いこと留守にして
いた市助が血まみれで帰ってきて・・・

以前読んだ半村良さんの「湯呑茶碗」という作品がありまして、
こちらは東京のマンションが舞台となっていて、時代は違いま
すが、集合住宅の日常という行動範囲の狭い設定ながら奥行き
のある話という点では共通してますね。

勉強になったのは(割り長屋)と(棟割り長屋)の違いで、
割り長屋は一棟を横に割って、表玄関と奥にも出入口がある
タイプで、棟割り長屋は一棟をまず縦に割って横に割る、つ
まり出入口は表のみで、反対側の部屋と背中合わせになって
います。家賃は割り長屋のほうがお高めになっていたそうです。

あと、文中に登場した菓子屋の卯助は実家を勘当されていますが
これは「裏勘当」だった、というもの。
そもそも本当の勘当の場合は町奉行に報告して、奉行は「勘当
帳」に記載しなければなりません。で「帰ってきていいよ」
となると勘当帳から名前が削除され、これが「帳消し」になり
ます。「裏勘当」とは、町奉行に報告していない、軽めの家出
ってことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする