晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

佐伯泰英 『吉原裏同心(五)初花』

2017-08-27 | 日本人作家 さ
さて、今作のテーマの「初花」ですが(花)とは、
俳句では(桜)の意味で、季語は春。
江戸では、寛保年間の頃(1740年代)に、夜桜
見物が始まったそうです。といっても現代のように
電気の照明でライトアップがあるわけではなく、
雪洞(ぼんぼり)という小型の提灯を使っていた
とのこと。

吉原では、春になると、まだ蕾の桜の木を仲ノ町の
メインストリートに植えて、客も遊女もそわそわと
咲くのを待つという、一年のうちで一番晴れやかで
華やかな時期。

のっけから、嫌な事件が。松葉屋という見世の逢染
という遊女が首を吊っているところを発見されます。
なんでも、客と寝ているときに寝小便をしてしまった
というので、客の武士はカンカンに怒りますが、逢染
は粗相をしてないと言い張ります。ですが、見栄と粋
で生きる吉原遊女にとってこんな恥はないと自ら命を
絶つことに。
客は笹目なにがしという武士で、調べが進むと、他の
見世でも最近、自殺した遊女がいたのですが、手口は
大体同じで、こちらの客も武士で、どうやら笹目と
つるんでいるようで・・・

こんな事件を解決したと思ったら、また別件。

神守幹次郎と汀女が墓参りに行くと、汀女が音葉と
いう吉原の元遊女が墓参りをしているのを見かけます。
音葉は落籍されて、現在は川崎の植木職人に嫁いで
います。
音葉は、吉原時代に仲の良かった自殺した青葉という
遊女の墓参りに来ていたとのことで、青葉は落籍を
約束していた客が別の女と結婚し、さらにその客に
今まで稼いだお金を預けていたのです。
幹次郎と汀女が音葉を見た翌日、青葉の客だった男、
忠三郎の死体が発見されます。
もしや犯人は音葉か。そういえば音葉が墓参りして
いるとき、着物の胸元に紙が差し込まれていたのを
汀女は思い出しますが・・・

さて、この事件も解決したと思いきや、幹次郎が
吉原会所に(出勤)すると、なんと雛菊という遊女
が殺人の容疑で面番所にしょっ引かれたというのです。
容疑は、雛菊の出した文、今でいうホステスの営業
メールのようなものですが、これに雛菊は手紙に口紅
を付けていて、手紙をもらった客が「雛菊の紅だ」と
喜んで舐めたところ客は苦しんで死亡。死因は毒。
手紙の口紅に毒が塗ってあったというのです。

幹次郎と会所が調べていくと、雛菊の見世で最上位
の鞆世太夫が怪しいとつかみます。人気に陰りが見え
てきた鞆世太夫がなじみ客と結託してナンバーツーの
雛菊を殺したのか。でも証拠がありません。
そして、遊女の文を出す専門の(文使い)という仕事が
あるのですが、例の毒付きの文を出した正五郎という
文使いが殺されて・・・

そして、また別の事件が。今度は郭内で、遊女と客の
男が揃って死んでいるのが発見され・・・

今回は、巨悪ではなく、子悪党がそれぞれの事件に
関係しています。
「文使い」という職業もそうですが、「身代わり」と
いうユニークな職業も出てきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田郁 『みをつくし料理帖 想い雲』

2017-08-19 | 日本人作家 た
気がついたらNHKのドラマ、終わってました。
じつは、第一話だけは見たのですが、原作にけっこう
忠実に作ってて、その時点でまだ2巻の途中あたりを
読んでて、ドラマを見ちゃったら本の内容が分かって
しまうと第二話以降は見ていないのです。

けっこう評判は良かったらしいので、いつか再放送
やってくれたら見たいと思います。そのころにはこの
シリーズも読み終わってると思います。

ざっと説明しますと、主人公の澪は江戸時代当時では
珍しい女性の料理人。大坂生まれで、幼いころに洪水
で両親を失い、料亭「天満一兆庵」の女将の芳に助け
られ、主人に料理の才能を見込まれます。
が、天満一兆庵は火事に遭い、助かった主人と芳と澪
は息子の佐兵衛に任せてある天満一兆庵の江戸支店へ
向かいますが、江戸支店は人手に渡っていて、佐兵衛
は行方不明。
主人は死に、芳は具合が悪くなり、澪は「つる家」と
いう蕎麦屋で働かせてもらうことに。

はじめこそ江戸と上方の味の違いに悩みますが、つる
家の主の種市や、馴染み客らの協力もあって、だんだん
と評判に。が、高級な料亭「登龍楼」から陰湿な嫌がら
せを受けるようになり・・・

また、澪には(野江ちゃん)という幼馴染がいたので
すが、幼少時代の洪水で野江ちゃんの行方が分からなく
なります。ところが、江戸の遊里、吉原で売れっ子の
「あさひ太夫」という花魁がひょっとして野江ちゃん
では・・・

さて、今作ではかつて佐兵衛といっしょに働いていた
料理人が登場。佐兵衛は江戸で何があったのか、なぜ
店がつぶれたのか、そして佐兵衛の行方は。

「つる家」の常連で戯作者の清右衛門が、坂村堂とい
う版元と店に来ます。時は夏。他の料理屋では暑気払い
にウナギを出しますが、安いが売りの「つる家」では
出せません。そこで坂村堂が「(う)のつく料理なら
いいんですよ」と教えてくれて・・・
という「豊年星 「う」尽くし」。

あさひ太夫の馴染み客が、夏バテ防止にとわざわざ鱧
を生きたまま大坂から江戸に運ばせます。が、あさひ
太夫のいる見世の専属料理人は鱧なんて捌いたことが
無く、澪にお願いします。が、見世の主人が「女が
作る料理などうちでは出せない」と・・・
という「想い雲 ふっくら鱧の葛叩き」。

「つる家」はもともと神田にあったのですが火事で
焼失し、現在は元飯田町に店を構えています。
「女料理人の店が神田にできた」と清右衛門と坂村堂
が言うので澪は行ってみると、なんと「つる家」跡地
に「神田つる家」という店があるではありませんか。
なんでも、澪の店が巷で評判なので、ろくに料理も
出来ない女を主人に見立てて勝手に屋号まで使って
いたのです。この「神田つる家」で食中毒があって
閉店します。ところが、客の中で澪のいる元飯田町
の「つる家」を「食中毒を出した神田の店の本店だ」
と言い出し、たちまち客が来なくなり・・・
という「花一輪 ふわり菊花雪」。

「つる家」の女中のおふきの様子がおかしく、澪が
聞いてみると、おふきの弟が奉公先が辛いとこぼし
ていて、でもおふきは「そんなこと言ったらだめ」
と注意します。ところがある日、弟の奉公先の人
が「つる家」に来て、おふきの弟が昨日から店に
戻らないと・・・
という「初雁 こんがり焼き柿」。

あさひ太夫は「野江ちゃん」なのかどうかという
ことに関しては、2巻で澪はほぼ確信していて、
今作の3巻で実際にそうだということが分かります。
が、澪は、吉原の遊女の頂点であるあさひ太夫に
「野江ちゃん!」と声をかけていいものか、また
あさひ太夫がどのような訳があって遊女になったのか
澪は知りません。「真の再会」ができる日は・・・

ますます面白くなってきました。このシリーズを
読み終えたら、他の作品も読んでみたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇江佐真理 『ほら吹き茂平』

2017-08-13 | 日本人作家 あ
この作品は、表題作をはじめとしての短編集です。
なぜそんなことを書くのかといいますと、(もくじ)
のページに6つの話があって、それぞれが表題作
である「茂平さん(きっと嘘つきなんでしょう)」
の話かと思って読んでいたら、次の話は尼さんの
話で・・・別の話でした。

「ほら吹き茂平」は、大工の棟梁、茂平の話。
茂平はもう歳で、現場で指図しかせず、ヒマを
持て余しています。
(ほら吹き)とはいっても他人の人生を破滅に
追い込む詐欺レベルではなく、あくまで冗談。
そんなある日、知り合いから物置の修理を頼ま
れたのですが、現場を仕切っている息子の小平次
に頼むと「いまの現場は忙しいから無理」と
あっさり断り、茂平は「じゃあ俺がやる」と
啖呵を切りますが、息子の嫁が手伝うことに。
これに怒った小平次は嫁と喧嘩に・・・

「千寿庵つれづれ」は、浮風という尼僧の話。
五十四歳の浮風は夫に先立たれて剃髪します。
そして江戸郊外の小梅村に千寿庵を建てます。
もともと夫を弔うためだけですので檀家もいな
くて、浮風は仏門の修業をしたわけでもない
のですが、いつの間にか多くの女性にとっての
(相談所)となっています。
そんなある春の日、千寿庵に親子づれが来る
ことになっています。ふたりは庭にある桜の
木の下でお花見をするのですが・・・

「金棒引き」は、菓子屋の亭主、佐兵衛と
妻のおこう、そして佐兵衛の親友の佃煮や
の新兵衛の話。
時は幕末、公方様にお輿入れする、京から
やってくる和宮さまに興味津々。
ところが、時代はそんなセレブの話題なんか
吹っ飛ぶぐらい。なにしろ徳川幕府が終わろ
うとしているのですから。
そんな中でも佐兵衛と新兵衛、おこうは・・・

「せっかち丹治」は、大工の丹治の話。
丹治は妻のおせんと娘のおきよと貧乏長屋で
暮らしています。ある日のこと、長屋の差配
(大家さん)が、おきよに縁談話を持って
きます。相手は米問屋の息子。こりゃ玉の輿
だとウキウキなおきよ。ところが相手の家
では、両親の面倒を見るだけで嫁を欲しがって
いるだけで、丹治も「そんなとこ行かなくて
いい」と。顔をつぶされた差配は怒って丹治に
「出てけ」と言うや、丹治は差配の横っ面を
引っぱたき・・・

「嬬恋村から」は、「千寿庵つれづれ」の
浮風がふたたび登場。
ある日、千寿庵に老爺が訪れます。妻と娘の
お骨を持ってきて、供養してほしいというの
ですが、千寿庵では葬式もしないし、お墓も
ありません。
話を聞くと、老爺は上州の吾妻郡、鎌原村と
いうところから来たといい、三十年前の浅間山
の噴火で村は火砕流に飲み込まれてしまい、
妻と娘は帰らぬ人に。それから老爺は再婚した
のですが・・・

「律儀な男」は、醤油・酢の問屋「富田屋」の
主、市兵衛の話。市兵衛は近所の一膳飯屋に出
かけてゆっくり一杯やるのが趣味で、この日も
飯屋に行くと、顔なじみになった客と話をして
いると、(あの事件)の話になります。
それは二十年前、市兵衛の前妻と娘が芝居見物
に出かけたときに暴漢に殺されます。しかし
世間では毎日遊びまくってた富田屋の妻と娘が
死んでむしろ良かったという声も。
ですが、市兵衛はこの犯人を犯行前に知ってい
たのです・・・

こういった「人情時代小説」を読みますと(昔は
良かった)的な感想ではなく、いまから二百年
くらい前の日本では、鎖国政策で国内のみで生産
消費をしていれば先細りになるわけで、一般市民
は全員が等しく貧しくて助け合わなければ生きて
いけなかったというのがわります。
それにひきかえ現代では、まるで強迫観念のよう
に「おもてなし、おもてなし」の大合唱で、そこ
には(さもしさ)といいますか、恩着せがましさ
が見えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎 『堀部安兵衛(下)』

2017-08-09 | 日本人作家 あ
さて、続きですが、中山安兵衛は(男装の女剣士)の伊佐子と
結婚を約束。ところが万事めでたくというわけではなく、安兵衛
の(義理の叔父)の菅野六郎左衛門が仕える松平左京太夫の家
では跡継ぎ問題でゴタゴタが。

ある日、菅野の対立相手の村上三郎右衛門が菅野の家の下女を
足蹴にしたことで菅野は村上に果し合いを申し込みます。

いちおう、果たし状には「一対一の対決で、立会人は不要」
とありましたが、村上の道場主の中津川祐見は(菅野の義理の
甥である中山安兵衛は来るはず)と、なんと安兵衛に刺客
を送り込みます。
安兵衛の闇討ちは失敗。ですが伊佐子は矢が刺さって死んで
しまいます。

果し合い当日。高田馬場に向かう菅野の付き添いには大場と
いう中年の侍が一人。安兵衛は相手の助勢がいつ来てもいい
ようにスタンバイしています。
村上六郎右衛門は菅野は老人だし余裕と侮っていたのですが、
決闘がはじまると村上は不利になり、たちまち中津川祐見の
門人が数名、林の中から出てきて菅野に襲いかかります。
六郎右衛門の兄の庄左衛門も、中津川祐見も出てきたので、
安兵衛は助太刀に。

安兵衛は中津川と勝負。かろうじて安兵衛は勝ちます。大場
も予想外の活躍で無事でしたが、菅野は大怪我をし、運ばれ
た先で息を引き取ります。

講談や浪曲では「安兵衛の十八人斬り」とされていますが、
そこまで村上側の助太刀は多くなかったにせよ、とても卑怯
な振る舞いをしたことには違いありません。

「高田馬場の決闘」は、当日多くの見物者もいて、この話は
たちまちに拡がって、当時、権勢を誇っていた、側用人の
柳沢吉保や、安兵衛にとってかつての殿さまの新発田藩主
からも「召し抱えたい」と誘いがあったほどで、どこへ
行ってももてはやされて(天狗)になりかけます。

好条件で召し抱えの誘いを断ってきた安兵衛ですが「どうし
ても」と諦めの悪いのが、赤穂藩・浅野家の堀部弥兵衛。
安兵衛は、世話になった人に頼まれて断り切れずに、弥兵衛
と食事に。弥兵衛は安兵衛に「養子に迎えたい」と言い出し、
各方面(五万石の大名家臣)からも「一命をかけても養子縁組
を取り持ってみせる」とプレシャービシビシ。
挙句、弥兵衛は殿の浅野内匠頭長矩にも「中山安兵衛を養子に
迎えたい」と直訴をし、養子に迎えられないなら浪人になる
覚悟と切り出し、これには安兵衛も根負けし、養子に。
元禄十年、これで中山安兵衛から「堀部安兵衛」になります。

それから四年後の三月、安兵衛の(主君)である浅野内匠頭
が千代田城内にて吉良上野介に斬り付けた(事件)が。
文中でも「この小説は、いわゆる(忠臣蔵)を書くためのもの
ではない」とあります。

これに倣い、ここでも(忠臣蔵)に関する、赤穂藩の御家断絶、
浪士が討ち入り、と一連の出来事を細かくは書きません。

とはいえ、ちょっとだけ。いよいよ本所の吉良邸討ち入り、
安兵衛と弥兵衛親子は裏門と表門とに別れます。
そして別れの日、弥兵衛は安兵衛に「おぬしと暮らしたる
七年は、百年にも思える」とつぶやくのです。

ラストの、いよいよ切腹が安兵衛の番になったときの描写が、
文庫で上下合わせておよそ千ページにおよぶ長編を(読んで、
本当に良かった)と思わせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎 『堀部安兵衛(上)』

2017-08-08 | 日本人作家 あ
個人的な意見ですが、昔から「新選組」と「忠臣蔵」は
あまり興味が持てなくて、まあある程度、年を重ねれば
良く見えてくるのかなあなんて思ったりもしましたが、
残念ながらまだまだ。

とはいっても無駄に年を重ねているわけでもなく、興味
が持てないとはいっても知識としては入ってくるわけで、
(赤穂浪士に堀部安兵衛という人がいた)ぐらいはそりゃ
知ってます。じゃあ四十七士のうち何人知ってる?と聞か
れたら、大石内蔵助と息子の主税、あと堀部安兵衛・・・

つまり何が言いたいのかといいますと、前知識も無く、
さらに興味もそんなに無い人が読んで面白いと感じさせ
たら、それはもう(面白い)ということですよ。

さて『堀部安兵衛』ですが、(高田馬場の決闘)は落語や
講談にもなったぐらい有名な話ですが、そもそも赤穂出身
でもない浪人がどういう経緯があって吉良邸に討ち入り
することになったのか。

越後・新発田藩の家来、中山弥治右衛門の家に生まれた
安兵衛は、まだ幼いころから父に毎朝、剣術の稽古をつ
けられ、(およげたいやきくん)ばりに「いやになっち
ゃうよう」と嘆いてます。

ある朝、店のおじさんと喧嘩して海に・・・いやいや、
ある日のこと、通りすがりの山伏に呼び止められ、
「いまの世に剣を持って進むとき、おそらく短命であ
ろう。二十をこえる前に一度、もしそのとき生き永らえ
たときは三十にならぬ前に死を迎えよう・・・」
と言われます。

この山伏の宣告は、のちの安兵衛の人格形成といいま
すか、大きなウェイトを占めることになるのです。

父の弥治右衛門はいきなり閉門(自宅謹慎)を言い
渡されます。なんでも、部下が城内の櫓で失火して
しまい、その責任者である弥治右衛門が責任を負う
ことに。
ところが弥治右衛門は「見苦しい言い訳はせぬ」と
切腹を・・・

(殿の命にそむいた)ということで中山家は取り潰し
になり、安兵衛は祖父の家に。
ここで、安兵衛は女中の(お秀)と出会います。
そのお秀から父が切腹した原因となった失火をしたと
される足軽が、お咎めなしで江戸藩邸に移ると聞き、
安兵衛は「父の仇!」と、その足軽を追い、国境近くで
斬ります。

これを見ていた男が。中津川祐見という医者で、ふたり
で足軽の死体を埋め、安兵衛は中津川に誘われて近くの
温泉に行きます。
ここで中津川は安兵衛に「おぬしとは一生かかわり合う
ことになるらしい」と言うのです。

さて、足軽殺害そして中津川との出会いから四年、安兵衛
は姉の嫁ぎ先の紹介で江戸の旗本家の奉公に決まります。
奉公先ではよく働いていましたが、ある日、中津川祐見と
江戸で再会し、なぜか中津川は泥酔した安兵衛を女郎屋に
置き去りにします。
「もう奉公家には帰れない」と安兵衛は東海道を西へ。
小田原で、男に殺されそうになっている女を助けた安兵衛は
この女が(お秀・・・?)であることに気づきます。

さて、小田原を過ぎ熱海に向かう安兵衛とお秀。一方熱海
では、さきほどお秀を斬りそこねた(鳥羽又十郎)という
男が中津川祐見を見つけるや「久しぶり」と・・・
この鳥羽又十郎は盗賊で、お秀は又十郎の女になっていた
のですが、又十郎の正体を知ったお秀は逃げようとしたと
ころ、ちょうど安兵衛に助けてもらったのです。

お秀と安兵衛は又十郎に見つかり決闘がはじまろうとした
とき、なんと中津川が又十郎の腕を斬り「安兵衛、逃げろ!」
と・・・

安兵衛はお秀と中津川と三人で京都に住んでいます。が、
中津川はお秀とふたりしてどこかへ消えてしまいます。
困った安兵衛は祖父の形見の脇差を売ろうとしたところ、
これを見ていた武士が「待たれよ」と。

「それがし、浅野内匠頭家来にて、大石内蔵助と申す」

大石は赤穂藩の京都屋敷にいて、この祖父の形見を売ろう
とした「越後・新発田の浪人、中山安兵衛」と名乗った
見ず知らずの青年に、五両もの大金を貸してくれたのです。

中津川とお秀を探した安兵衛は、草津の宿場で二人を見つけ
斬ろうとしますが力の差は歴然、中津川に斬られそうになり
ますが、ある老武士に助けられます。
「松平左京太夫家来にて菅野六郎左衛門」と名乗った老武士
と安兵衛は不思議と仲良くなり、のちに菅野は安兵衛に
「おぬしの義理の叔父ともなろうが・・・」と言ってくれる
のです。

菅野の(義理の甥)となった安兵衛は、江戸にもどってから
かつての奉公家に出向いてお詫びをし、赤穂藩の江戸屋敷に
行って大石内蔵助に借りた五両を返しに行きます。

安兵衛は、伊佐子という(男装の女剣士)と出会います。
さて、伊佐子は先夜、辻斬りをしていた輩どもを叩きのめし
ます。そのうちの一人は「村上三郎衛門」というのですが、
じつはこの男、菅野と同じ松平左京太夫の家来だったの
です。そして、村上の通っている道場の主は、なんと、あの
中津川だったのです・・・

だいぶ長文になってしまいましたが、これでもまだ上巻。
しかもだいぶ端折ってます。続き(下巻)は翌日に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする