テレビをつければ毎日毎日、人と会えば話の切り出しは新型ウィルスのことばかりで、もう泳げたいやきくんばりに「いやになっちゃうよう」とつぶやいてしまいます。
そんな中、現実逃避としての読書はありがたいです。
さて、多分けっこう久しぶりに読んだ浅田次郎さんの作品。
時代は幕末。260年も続いてきた徳川さんの政権も音を立てて崩壊しはじめ、もはやビフォーアフターに出てくるリフォームの匠もサジを投げるような状態。江戸を火の海にするのはやめてくれという願いも通じた無血開城。江戸城に、西洋の軍服を着た男がいます。彼の名は加倉井隼人。身分は御三家の尾張徳川家の江戸定府御徒組頭。
加倉井に上司から「物見の先手を務めていただきたい」と命令が。つまり、江戸城明け渡しの際の、ちょっと先に行って見て来てくれ、というお役目。しかし加倉井、江戸城に入ったことなんてありません。自分にとっての(殿様)といえば尾張大納言。それよりもさらに偉い総軍様のお住まいである江戸城に行くという大役をなぜ自分が・・・と思います。
江戸城に入り、用向きを伝えると、通された部屋にいたのは、勝安房守。わかりやすくいうと、勝海舟。そう、官軍の西郷隆盛との会談で江戸城無血開城にこぎつけた人。その勝さん、「西郷さんがいうには、江戸城明け渡しと決まったからにはどんな些細な悶着を起こしてはならない」とのこと。まあ、不平不満を持つ侍はいるけれども、本気で許せないという人は江戸城を出てっているし、残ってる人は(あらかた)恭順を誓っているそうです。
勝の言葉に加倉井は引っかかります。「あらかた」とは?
なんと、西の丸御殿に、ずっと居座っている侍がひとり、いるというではありませんか。
その侍の名前は的矢六兵衛。身分は御書院番士。大政奉還の知らせ以降、梃でも動きません。
ここでようやく加倉井は自分のミッションに気付きます。この六兵衛なる侍を説得して下城させること。
さて、どうしましょう。
まずはこの的矢六兵衛という侍の身辺調査。彼の同僚に聞けば、入れ替わった、というではありませんか。
入れ替わった?
加倉井の見た、城内に居座ってる六兵衛は別人らしいのです。しかし、おうちを聞いてもなまえを聞いても「的矢六兵衛です」としか言いません。
太平の世の中になりますと、武士の身分の売り買いというのが起こりはじめました。しかし身分といってもせいぜい御家人クラス。ですが、的矢六兵衛の「御書院番士」といえば、立派な旗本つまり「御目見得格」なのです。さすがに旗本は金では買えないとは思うのですが、とんでもない話が・・・
六兵衛の上司、的矢家の中間や女中、さらに前の?六兵衛の父母にも話を聞きますが、要領を得ません。いったいこの的矢六兵衛は何者なのか。目的は・・・
文中には、勝海舟をはじめ、歴史の教科書に出てくる幕末の人物がいっぱい出てきます。なんと加倉井は、西郷隆盛と会い、話をするのですが、生まれて初めて耳にした薩摩弁はもはや外国語。それを「コンタビャーゴナンギサアナコテ」「ドゲンショット」とカタカナで表現していて、思わず笑ってしまいました。
例えば会津藩。藩祖の保科正之が残した「将軍家に忠勤を誓え」といった家訓があり、それを頑なに守って最終的にあんなことになって少年兵士が自害するといった悲劇も生みました。
例えば伊勢津藩。真っ先に裏切って官軍に付きます。当時の幕府側は「さすが伊勢津。藩祖の教えが行き届いている」と苦笑したとか。ちなみに藩祖は藤堂高虎。浅井→織田→豊臣→徳川とコロコロ主君が変わっても生き残った、今風に考えれば転職先で必ず結果を残してステップアップしていった優秀な人材。
滅びの美学を取るか、生き残りを取るか。別にどっちが正しくてどっちが間違ってるとかそういう答えはありませんが、この時代の作品を読むと、なんだか考えてしまいます。
そんな中、現実逃避としての読書はありがたいです。
さて、多分けっこう久しぶりに読んだ浅田次郎さんの作品。
時代は幕末。260年も続いてきた徳川さんの政権も音を立てて崩壊しはじめ、もはやビフォーアフターに出てくるリフォームの匠もサジを投げるような状態。江戸を火の海にするのはやめてくれという願いも通じた無血開城。江戸城に、西洋の軍服を着た男がいます。彼の名は加倉井隼人。身分は御三家の尾張徳川家の江戸定府御徒組頭。
加倉井に上司から「物見の先手を務めていただきたい」と命令が。つまり、江戸城明け渡しの際の、ちょっと先に行って見て来てくれ、というお役目。しかし加倉井、江戸城に入ったことなんてありません。自分にとっての(殿様)といえば尾張大納言。それよりもさらに偉い総軍様のお住まいである江戸城に行くという大役をなぜ自分が・・・と思います。
江戸城に入り、用向きを伝えると、通された部屋にいたのは、勝安房守。わかりやすくいうと、勝海舟。そう、官軍の西郷隆盛との会談で江戸城無血開城にこぎつけた人。その勝さん、「西郷さんがいうには、江戸城明け渡しと決まったからにはどんな些細な悶着を起こしてはならない」とのこと。まあ、不平不満を持つ侍はいるけれども、本気で許せないという人は江戸城を出てっているし、残ってる人は(あらかた)恭順を誓っているそうです。
勝の言葉に加倉井は引っかかります。「あらかた」とは?
なんと、西の丸御殿に、ずっと居座っている侍がひとり、いるというではありませんか。
その侍の名前は的矢六兵衛。身分は御書院番士。大政奉還の知らせ以降、梃でも動きません。
ここでようやく加倉井は自分のミッションに気付きます。この六兵衛なる侍を説得して下城させること。
さて、どうしましょう。
まずはこの的矢六兵衛という侍の身辺調査。彼の同僚に聞けば、入れ替わった、というではありませんか。
入れ替わった?
加倉井の見た、城内に居座ってる六兵衛は別人らしいのです。しかし、おうちを聞いてもなまえを聞いても「的矢六兵衛です」としか言いません。
太平の世の中になりますと、武士の身分の売り買いというのが起こりはじめました。しかし身分といってもせいぜい御家人クラス。ですが、的矢六兵衛の「御書院番士」といえば、立派な旗本つまり「御目見得格」なのです。さすがに旗本は金では買えないとは思うのですが、とんでもない話が・・・
六兵衛の上司、的矢家の中間や女中、さらに前の?六兵衛の父母にも話を聞きますが、要領を得ません。いったいこの的矢六兵衛は何者なのか。目的は・・・
文中には、勝海舟をはじめ、歴史の教科書に出てくる幕末の人物がいっぱい出てきます。なんと加倉井は、西郷隆盛と会い、話をするのですが、生まれて初めて耳にした薩摩弁はもはや外国語。それを「コンタビャーゴナンギサアナコテ」「ドゲンショット」とカタカナで表現していて、思わず笑ってしまいました。
例えば会津藩。藩祖の保科正之が残した「将軍家に忠勤を誓え」といった家訓があり、それを頑なに守って最終的にあんなことになって少年兵士が自害するといった悲劇も生みました。
例えば伊勢津藩。真っ先に裏切って官軍に付きます。当時の幕府側は「さすが伊勢津。藩祖の教えが行き届いている」と苦笑したとか。ちなみに藩祖は藤堂高虎。浅井→織田→豊臣→徳川とコロコロ主君が変わっても生き残った、今風に考えれば転職先で必ず結果を残してステップアップしていった優秀な人材。
滅びの美学を取るか、生き残りを取るか。別にどっちが正しくてどっちが間違ってるとかそういう答えはありませんが、この時代の作品を読むと、なんだか考えてしまいます。