こんにやくの
す枯れの茎をとらんとて
水こぼこぼと鳴る
ひぐれまぢかの笹はらを
兄弟二人わけ行きにけり
文語詩 未定稿 [こんにやくの] より
「校異」によると、「冬のスケッチ」第ニ四葉の章に手入れしたものであると言う。
小野隆祥さんと佐藤勝治さんが「冬のスケッチ」関連に付いて、ご両人の考えが異なったときだと思うのだが、どう云うわけかわたくしが小野さんからコンニャクに付いての問い合わせのお手紙を貰ったことがある。トシさんが入院したことがある東大分院の古い建物の一部(南東裏・病棟?)の写真と、その斜め前庭に生えていた大木の写真とを送った時だったと思う。
わたしは花巻で「こんにゃく」を食した事はあったが、蒟蒻の生えている実物は見た事が無かった。たぶん当時岩手では蒟蒻は栽培も野生もなかったと思う。東京に住むようになって群馬県の下仁田や埼玉県の秩父地方に出かけたときに、あの異様な茎の「こんにゃく」を初めて見た。ところで賢治の行動先で「水こぼこぼと鳴る 笹」があるところとはいったい何処だったのだろうかと考えたことがあった。
「まむしぐさ」も「天南星テンナンショウ」も「こんにゃく」に何処となく似ている。どちらも「里芋科」であるからであろう。子供の頃、我が家の東南端崖ふちの上の所に、「まむしぐさ」が数株植えてあった。ねんざなどをしたときにその茎?を擦って貼り付けるのだと祖母に教わった。この茎は蛇より気持ちが悪いと思ったものである。木村陽二郎監修「図説草木名彙辞典」(柏書房発行)によると「まむしぐさ」も「てんなんしょう」も蛇蒟蒻の別称と記されている。わたしは、賢治はこのどちらかを「こんにやく」と詠んだのかと考えていた。
あるとき清六さんにこの文語詩の[こんにやく]について伺ったら、「これはフィクションでしょう」とのことだった。小野さんとの手紙のやり取りから随分時日が経ってからのことであった。
わたくしは哲学も禅も解らないが、「蒟蒻道」なる語句を最近あるところで拝読したので蒟蒻問答ならぬこんにゃくについての思い出でのメモである。
推論
推論というものは、既知の事実を考察することによって、未知の事実を発見することを目的としている。したがって、推論は、真なる前提から出発して真なる結論に到達するかぎり、よい推論である。要するに、推論の妥当性の問題は、まったく事実にかんする問題であり、たんなる思考にかんする問題ではない。 パース 上山春平訳