ロゴス古書

 年年歳歳 花相似たり
 歳歳年年 人同じからず 

K氏と・・・

2008年06月29日 | 随想・日記

 既に四半世紀ほどにもなるが、K氏と一杯やりながらでの話である。

 今日もアルコールが入っていて、しかもアルコールなしでも後期高齢者の認知症気味のわたくしの語りであるので、これからの話は眉唾ものゝ話である。K氏をご存知の方にはお許しを願ふ事になる。

 だいぶ長い時間二人で呑んでいたが、話が雨ニモマケズ手帳新考の「経埋ムベキ山」の話になった。小倉さんの言うように縦書きの文章を左から右へ読みなおしてよいのかどうかの話になった。横文字横書きの文章は左から読むのはあたりまえで、手帳にはそのようなところもあるが、「経埋ムベキ山」の頁で縦書きの文章を、左からの読みで、これでよいのかどうかと云うことになった。他のところはどうかについては、本を見ながらでないと良く解らないよ、と云う話になったが、その話は其処までになった。では旧天山をなぜ賢治はトップにもってきたのだろうと・・・。二人ともだいぶ酔ってもいた。どうも、あそこの山には法華経に関連した由緒正しい信仰がみられる、だからではないか、それに「キーデンノ」とはなぁ~、ムニャムニャとしどろもどろであった。

 次に賢治は、経埋めるべき山の三十二の数字には、何か意味が有るのか。どうのような考えで決めたのか。なぜ三十二なのかの話になった。私は、三十二の山全部については良く解らないが、どうもたいしたこともなさそうな山も含まれているようで、あまり関心できないと話していたら、K氏は、これはブラックボックスだ・・・・と。二人の酔っ払いは、あれこれと話しているうちにこんな考えにでくわした。三十二ではなく、三十三でどうか。法華経に観音経もあるんだから・・・・。観音霊場の三十三で、賢治も三十三霊場を考えていたのではないか。ふむ。それにしても、一ヶしょ足らんじゃないか。やはりブラックボックスだと、いってはまた飲む。そうこうしているうちにこんな結論?に達した。羅須地人協会の場所、アソコ・雨ニモマケズ詩碑のところをくわえる、どうだろう。山ではない突端の丘だから、ブラックボックスにしておく。どうだ・霊山の中心にする考えは。  

 このチン論をK氏は何処かに書いたのかわたくしは知らない。またK氏は今何処に居るのかも知らない。懐かしい本当の話である。どんどはぁレ


佐藤善助著 おでぇあたっすか

2008年06月28日 | 随想・日記

 

  写真は花巻ことば集 「せぎざくら」の参考文献に出ている

  佐藤善助著 「おでぇあたっすか」 の目次です 

佐藤先生のご子息さまより、ご無理なお願いをして一冊だけ

わたくしのところにあります。ご覧になさりたい方に貸し出します

      (但し賢治資料として使用に限ります)

追記 まえがき 4に 「大正十四年前後に、主として子どもらが使ったことばが多く出ていると思います」とあります。


「旧天山」一言

2008年06月27日 | 随想・日記

 

 ブログ名 かぐら川さんから「宮澤賢の治詩の世界」に、ある記事の関連紹介を戴いた。

 紹介の関連内容とは異なるが、「宮澤賢治の詩の世界」の「キーデンノ覚書」を拝読して一言。

 小倉氏の『「雨ニモマケズ手帳」新考』(s53・12.5)にも、「旧天山」の所在地が記載されているし、また「宮澤賢治の詩の世界」の「キーデンノ覚書」にも全景・山の写真が掲載されています。これで正しいのですが、以下わたくしの蛇足を加えます。(誰かが何処かにお書きかとは思いますが)

 「花巻市桜の羅須地人協会跡から指呼の間にある」(小倉書)このやまには、

 高木岡神社。 祭神 稲蒼魂命、大山祇命、

          祭儀 九月八日 

 境内には氏子の羽黒山参拝の記念石塔等があります。なかでも二尺程の川石にきざまれた「法華経一字一石塔」が有名です。花巻にはこの「一字一石塔」は西十二丁目の「円通寺」にもあります。(以前 雪がまだ残っていてぬかるんでいた頃、近くの矢澤小学校の教頭先生に、長靴をお借りし、しかも神社の御案内までして下さいました。お礼を申上げます。)

 旧天山=(詩に詠われている)キーデンノは、高木岡神社が祀られている山を指しています


下ノ畑と北上川

2008年06月26日 | 随想・日記

 

 昨年九月に下ノ畑の写真画像と

  「この標識の場所(写真画像)は

  賢治が耕した場所ではありません

  それに北上川の岸辺は

  当時とまったく一変しています」 として

「春と修羅 第三集」の詠まれた当時の

少しの参考にでもと考えたのでした。

 

 上の写真は、戦後に写された写真のようですが

賢治自耕地 下ノ畑の状況風景に近い写真です

 賢治詩碑を訪れて、下ノ畑に行かれた方が

多いようですが、参考になりますでしょうか

 

 (日本文学アルバム 12宮澤賢治(株)筑摩書房 1968・6・30発行より)