SC-03E (S3α)
非rootの状態でアプリがバックアップできるというHelium(旧Carbon)を使ってみた。先代のL-07CはrootedにしてTitanium Backup proのお世話になっていたが、SC-03Eは未だ非rootの状態。
色々とアプリも増えてきたので、イザというに備えてバックアップを。
セットアップの方法は、こちらとかこちらを参考にさせて頂いた。
まずはPC側のアプリを開発者HPからダウンロード。
ドライバーをインストール。adbはL-07Cの時にインスト済み。
次にgoogle playからアプリをインスト。
開発者モードからUSBデバッガとか、Battery Mixのバッテリーインジケーターオフなどお忘れなく。
PC側のソフトをHeliumを起動し、スマホ側のアプリも起動。まだ繋がないこと!ここでちょっとハマッタ。アプリから「USBで接続してください」のメッセージが表示されるまで待つのが肝心。
PC側のソフトで、のちにスマホを認識するとアイコン(ウィンドウ)にチェックマークが入ります。
スマホ側ではUSBの接続モードを、MTPからPTPに切り替えるようメッセージが出ます。
指示に従い設定すると、先のデスクトップウィンドウに緑チェックマークが入ります。
あとはスマホ側からバックアップしたいアプリを指定し、バックアップ先を選択。
クラウドやSDカードにバックアップできます。無料版はクラウドへバックアップできますが、リストアができません。一応、今のところバックアップ自体はきちんとできたようです。
Dropboxの「アプリ」というフォルダーに格納されました。
もう少し様子を見るか、イザと言うときまでこのまま使ってみたいと思います。もし近々にリストアする必要に迫られたら有料版へ移行するつもりです。
非rootでバックアップ可能ということなので、機種変や複数デバイスへの移行など、買ってきてすぐにアプリがデータごとリストアできるのがいいですね。
だいぶTitanium Backupを意識しているそうで、今後はスケジュール化もできるそうなので、SC-03E、またrootを取る動機が薄れてしまいました。
注意点として、バックアップできるのはアプリとそのデータだけです。スマホまるごとということではありません。また一部、バックアップを許可していないアプリがあります。
私の環境では、google認証とgoogleアース、CSipSimple、AUTOバックライトスイッチなどが、バックアップできないようです。