一昨日、滋賀県の長浜へ盆梅展を見に行ってきました。
昭和27年から始まり、今年で56回目なのだそうです。
長浜盆梅展は随分以前から知っていましたが、そんなに歴史のあるものだとは知りませんでした。
会場は慶雲館。
中へ入ると、梅の香りが漂っていました

写真は撮ったのですが、室内だったので少し暗く、また盆梅が思った以上に大きかったので、どうやって写真におさめたらいいのか分からず、盆梅の見事さを表現できなかったのが残念です


しだれ梅。見事です。
室内で、鉢植えで、こんな美しいお花を観賞できるなんて、盆梅ならではですね。


私の盆梅がここまでなるには、どの位かかるんでしょう?
とりあえず、私は生きてはいません…

「いったいあなた達は、いつから生きているの?」と聞きたくなります。



この盆梅が一番長寿だそうで、推定樹齢400年です。
400年前って、想像もできないですね。
よくぞ今まで生きているなと、感心してしまいます。

こんなに幹がペラペラなのに、どこから栄養をとっているんでしょう??
幹だけ見ると死んでいるようですが、ちゃんと蕾を付けて花を咲かせようとしているので生きてるんですね

私の背丈以上に大きな盆梅。
重さが700~800㎏あるというのですから、ここへ運び込むのも一苦労ですね。

一つの木に、ピンクと白の2種類のお花が咲いていました。
接ぎ木をするのでしょうか?とても珍しいです。

梅には、『厳しい状況でも笑顔を絶やさない人』という意味があるそうです。
私も笑顔を絶やさない人になるよう、努力します
昭和27年から始まり、今年で56回目なのだそうです。
長浜盆梅展は随分以前から知っていましたが、そんなに歴史のあるものだとは知りませんでした。
会場は慶雲館。
中へ入ると、梅の香りが漂っていました


写真は撮ったのですが、室内だったので少し暗く、また盆梅が思った以上に大きかったので、どうやって写真におさめたらいいのか分からず、盆梅の見事さを表現できなかったのが残念です



しだれ梅。見事です。
室内で、鉢植えで、こんな美しいお花を観賞できるなんて、盆梅ならではですね。


私の盆梅がここまでなるには、どの位かかるんでしょう?
とりあえず、私は生きてはいません…


「いったいあなた達は、いつから生きているの?」と聞きたくなります。



この盆梅が一番長寿だそうで、推定樹齢400年です。
400年前って、想像もできないですね。
よくぞ今まで生きているなと、感心してしまいます。

こんなに幹がペラペラなのに、どこから栄養をとっているんでしょう??
幹だけ見ると死んでいるようですが、ちゃんと蕾を付けて花を咲かせようとしているので生きてるんですね


私の背丈以上に大きな盆梅。
重さが700~800㎏あるというのですから、ここへ運び込むのも一苦労ですね。

一つの木に、ピンクと白の2種類のお花が咲いていました。
接ぎ木をするのでしょうか?とても珍しいです。

梅には、『厳しい状況でも笑顔を絶やさない人』という意味があるそうです。
私も笑顔を絶やさない人になるよう、努力します
