goo blog サービス終了のお知らせ 

夢夢散歩♪

るみです。
自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

初春大歌舞伎 その2

2008年01月26日 | 歌舞伎・演劇・映画・本
1月19日(土)昼の部 1階8列1番

この日は1階席。久々の1階席
やっぱり3階席とは全然違います~
花道近くだったこともあって、迫力満点
役者さんの表情も息遣いもはっきり。
衣装の見事さにも、目を奪われました

猩々(しょうじょう)
猩々…中村梅玉、市川染五郎
酒売り…中村松江

梅玉さんも、染五郎さんも、とても綺麗でうっとりでした
二人して、お酒を飲むわ飲むわ
チョコチョコ足を動かし、樽(?)の周りを回る姿も綺麗~

多分昼の部を先に観ていたら、染五郎さんだけしか観ていなかったと思うのですが、前日の助六で梅玉さんに心奪われていたので、梅玉さんを観てる方が多かったです


一條大蔵譚
一條大蔵長成…中村吉右衛門  
常盤御前…中村福助
吉岡鬼次郎幸胤…中村梅玉  
鬼次郎女房 お京…中村魁春
八剣勘解由…市川段四郎  
勘解由女房 鳴瀬…中村吉之丞

大蔵卿の阿呆ぶりが楽しいお芝居です。
吉右衛門さんの大蔵卿は、本当にぬけてそうな阿呆ぶりだけど、どこか上品で聡明さも漂う、でも可愛らしい大蔵卿でした

あんな大きな吉右衛門さんが、口をポカンと開けてドタバタと門から出てくる姿に「可愛い」って思っちゃいました。
後半の阿呆になったり正気になったりするのが自然で、とてもうまかったです。

鬼次郎夫婦は梅玉さん魁春さんの美男美女。

段四郎さんは、勘解由役が今回初めてなのだそうです。
あまりにピッタリの役で、何回もやってそうなんですけど
「死んでも褒美の金が欲しい~」のセリフ、死ぬ間際に言うなんて、すごい執着心ですよね。
ピッタリって言って、本人は喜ばれるのかどうか…

最後、大爆笑したのが、勘解由の頭をボールのように投げる大蔵卿。
吉右衛門さん、面白すぎます


けいせい浜真砂 女五右衛門
石川屋真砂路…中村雀右衛門
真柴久吉…中村吉右衛門

待ってました、雀右衛門さん。
はい、私はこのために東京へやって来たのです
10分ほどの短いお芝居でしたが、浅葱幕が落ちるとドドーンと派手な南禅寺の山門。そこに雀右衛門さんのお姿が。綺麗です。
そこにいるだけで、すごい存在感があり、来て良かったと感動しました


魚屋宗五郎
魚屋宗五郎…松本幸四郎  
宗五郎女房 おはま…中村魁春
小奴 三吉…市川染五郎  
磯部家召使 おなぎ…市川高麗蔵

染五郎さん、見えません~
最初の方は部屋の隅っこに座ってることが多かったので、端っこの席の私からは家の壁に隠れて見えませんでした。ちょっとの間だけでしたが、残念

でも、幸四郎さんの宗五郎がお酒を飲んでどんどんテンションがあがっていく場面は、本当に面白いですね。
魁春さんのおはまも、チャキチャキしていて、魁春さんこういう役も似合うんだなぁと感心しちゃいました。

最後は殿が宗五郎に妹を殺したことを詫び、生活も安泰でめでたしめでたしだけど、殺されちゃった妹のお蔦さんが可哀想すぎますよねぇ


お祭り
鳶頭…市川團十郎

最後は團十郎さんの華やかなお祭りで幕を閉じました。

年明けから豪華なお芝居を観ることができ、今年も良い年になりそうな予感がします。

雀右衛門さんが観られて本当に嬉しかったし、染五郎さんも相変わらず活き活きして元気が出ました

それに今回「梅玉さんが素敵だな」と思ったのも新しい楽しみの始まりでもあります


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする