日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【旅行】井伊家ゆかりの地~井伊谷探訪(再訪)Part3

2017-10-01 | 旅行記
【渭伊神社】
続いて訪れたのが井伊家縁の神社でもある渭伊神社の再訪です。
神社の由緒などの詳細は、以前投稿した記事を参照して頂くとして、前回訪問時に気づかなかった周辺の巨石などをご紹介したいと思います。

渭伊神社裏手にある薬師山と言う丘陵に天白磐座遺跡はあります。


ここ一帯の岩は、堆積岩のチャートで浜名湖周辺で良く見られる岩石だそうです。

近くを流れる神宮寺川沿いにもこの様な巨石が所々に出没しています。

天白磐座遺跡から南西方面に「鳴岩」と呼ばれる巨石があります。
川沿いから見ると崖のようにそびえて見えるそうです。(降りようと近くまで行きましたが急斜面過ぎて途中断念しました。)
【直虎公墓所】

直虎の墓所は龍潭寺にあるのですが、近年(2015~16)相次いで直虎公と南渓和尚の位牌が渭伊神社にほど近い妙雲寺で発見され「当時竹藪の中にひっそりとあった石塔が直虎の墓所ではないか」と言う話となり現在の場所に祠を建て奉られているそうです。


【浜松市地域遺産センター~戦国の井伊谷展~

前回計画を建てていながら訪れることが叶わなかった同展
周辺で発掘された遺物も展示されていると聞きどうしても訪れたかった場所でもあります。

出世法師 直虎ちゃんがお出迎え~(このゆるキャラ嫌いじゃないです。)
亀之丞の青葉の笛ですね。どうやらコレ顔出しフォトスポットらしいのですが…。笛から顔出しって…。^^;

特別展~戦国の井伊谷~ 入館料無料!!

北神宮寺遺跡出土品

写真左側の経筒と和鏡、磁器の破片は天白磐座遺跡よりの出土品です。

天白磐座遺跡での出土品

衣笠形埴輪(狐塚古墳(北区細江町))古墳時代(5世紀)

人物埴輪 女子(郷ヶ平三号墳(北区都田町))古墳時代(5世紀)

井伊谷城の再現ジオラマ 井伊家の居住館すぐ裏手より登城出来たようです。

青葉の笛のレプリカ(本物は、以前紹介した直虎から直政展で展示(初出典)されていました。)

実際に触って見る事が出来ました。あまりの軽さにびっくり。

現地の遺構から出土の遺物が展示してあったり、プロジェクション・マッピングを使った展示があったりけっこう力を入れたなかなかの展示の数々でした。
「開館記念特別展 戦国の井伊谷」(PDF:1,012KB)
開館時間は9時~17時 入館料無料!! 会期は2018年1月14日まで。

次回は、今回わざわざ再訪した本来の目的地だった井伊谷城への登城です。
Part4へつづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿