根岸が「かねの鳥居」として、あえて区分している理由に
(かねの鳥居は)型式ではなく技法的な持ち前があるので、木造や石造りの鳥居と切り離して観察の対象にしたい
と、述べているので当ブログでも別項として紹介したい。
どの鳥居も装飾などに技工を凝らして制作されており興味深い。
確かに根岸の言う様に「鳥居の型式」として枠にハメて見るよりも「芸術的な観点」から別枠として捉えたい。
以下は、代表的な銅鳥居の紹介
神田神社(神田明神)@千代田区外神田(撮影:2013-01)昭和5年(1930)再建
湯島神社(湯島天神)@文京区湯島(撮影:2003-11)寛文7年(1667)建立
市ヶ谷亀岡八幡宮@新宿区市谷八幡町(撮影:2013-07)文化元年(1804)建立
日光東照宮@栃木県日光市山内(撮影:2012-07)元和4年(1618)建立
二荒山神社@栃木県日光市山内(撮影:2012-09)寛政11年(1799)建立
(再掲載)江ノ島参道の銅鳥居@神奈川県藤沢市江ノ島(撮影:2013-05)1821年(文政4年)再建
紹介したものは、関東地区のものばかりだが関西地区及び西日本には、あまり装飾を施した銅鳥居の存在は少ないようだ。
(かねの鳥居は)型式ではなく技法的な持ち前があるので、木造や石造りの鳥居と切り離して観察の対象にしたい
と、述べているので当ブログでも別項として紹介したい。
どの鳥居も装飾などに技工を凝らして制作されており興味深い。
確かに根岸の言う様に「鳥居の型式」として枠にハメて見るよりも「芸術的な観点」から別枠として捉えたい。
以下は、代表的な銅鳥居の紹介
神田神社(神田明神)@千代田区外神田(撮影:2013-01)昭和5年(1930)再建
湯島神社(湯島天神)@文京区湯島(撮影:2003-11)寛文7年(1667)建立
市ヶ谷亀岡八幡宮@新宿区市谷八幡町(撮影:2013-07)文化元年(1804)建立
日光東照宮@栃木県日光市山内(撮影:2012-07)元和4年(1618)建立
二荒山神社@栃木県日光市山内(撮影:2012-09)寛政11年(1799)建立
(再掲載)江ノ島参道の銅鳥居@神奈川県藤沢市江ノ島(撮影:2013-05)1821年(文政4年)再建
紹介したものは、関東地区のものばかりだが関西地区及び西日本には、あまり装飾を施した銅鳥居の存在は少ないようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます