根岸が「かねの鳥居」として、あえて区分している理由に
(かねの鳥居は)型式ではなく技法的な持ち前があるので、木造や石造りの鳥居と切り離して観察の対象にしたい
と、述べているので当ブログでも別項として紹介したい。
どの鳥居も装飾などに技工を凝らして制作されており興味深い。
確かに根岸の言う様に「鳥居の型式」として枠にハメて見るよりも「芸術的な観点」から別枠として捉えたい。
以下は、代表的な銅鳥居の紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/8fe6f99a58c5fba81eb12180fb09773e.jpg)
神田神社(神田明神)@千代田区外神田(撮影:2013-01)昭和5年(1930)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/f9392bab4f53f6aa27f991dcbcadb1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/ef8980cdba1ec08a4aac0ebafc2edb8e.jpg)
湯島神社(湯島天神)@文京区湯島(撮影:2003-11)寛文7年(1667)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/8e95e8fa3a18805bc152a80ee54f5992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/de576e6aa0e177316e57fca6078f6971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/9e3bb8e0df16fffea4b1237e6195dece.jpg)
市ヶ谷亀岡八幡宮@新宿区市谷八幡町(撮影:2013-07)文化元年(1804)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/694227c2c07295aa362c92c73dec852e.jpg)
日光東照宮@栃木県日光市山内(撮影:2012-07)元和4年(1618)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/69f3f4afd35ddeea0b9c487d93b61fa9.jpg)
二荒山神社@栃木県日光市山内(撮影:2012-09)寛政11年(1799)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/95f6e41c09b9c10ba754249fe89398d0.jpg)
(再掲載)江ノ島参道の銅鳥居@神奈川県藤沢市江ノ島(撮影:2013-05)1821年(文政4年)再建
紹介したものは、関東地区のものばかりだが関西地区及び西日本には、あまり装飾を施した銅鳥居の存在は少ないようだ。
(かねの鳥居は)型式ではなく技法的な持ち前があるので、木造や石造りの鳥居と切り離して観察の対象にしたい
と、述べているので当ブログでも別項として紹介したい。
どの鳥居も装飾などに技工を凝らして制作されており興味深い。
確かに根岸の言う様に「鳥居の型式」として枠にハメて見るよりも「芸術的な観点」から別枠として捉えたい。
以下は、代表的な銅鳥居の紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/8fe6f99a58c5fba81eb12180fb09773e.jpg)
神田神社(神田明神)@千代田区外神田(撮影:2013-01)昭和5年(1930)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/f9392bab4f53f6aa27f991dcbcadb1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/ef8980cdba1ec08a4aac0ebafc2edb8e.jpg)
湯島神社(湯島天神)@文京区湯島(撮影:2003-11)寛文7年(1667)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/8e95e8fa3a18805bc152a80ee54f5992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/de576e6aa0e177316e57fca6078f6971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/9e3bb8e0df16fffea4b1237e6195dece.jpg)
市ヶ谷亀岡八幡宮@新宿区市谷八幡町(撮影:2013-07)文化元年(1804)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/694227c2c07295aa362c92c73dec852e.jpg)
日光東照宮@栃木県日光市山内(撮影:2012-07)元和4年(1618)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/69f3f4afd35ddeea0b9c487d93b61fa9.jpg)
二荒山神社@栃木県日光市山内(撮影:2012-09)寛政11年(1799)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/95f6e41c09b9c10ba754249fe89398d0.jpg)
(再掲載)江ノ島参道の銅鳥居@神奈川県藤沢市江ノ島(撮影:2013-05)1821年(文政4年)再建
紹介したものは、関東地区のものばかりだが関西地区及び西日本には、あまり装飾を施した銅鳥居の存在は少ないようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます