![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/294855a6c8ec3a0c62d52de89f8e0d59.jpg)
宮城県伊具郡丸森町に点在している巨石群の紹介です。
【立石(日本一の道祖神)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/3b184b415abe044ac7423bcb462e7e52.jpg)
県指定天然記念物に指定されている丸森町は羽入の山中にある「立石」日本一の道祖神とも言われています。
そばに行くとその巨大さに圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/452b71650dcce5eb40dd740cb3c2f167.jpg)
▼立石の伝説(丸森町文化財辞典より)
「羽山と立石 昔、羽山と立石は大空を貫くほどの大石であったという。
お互いに勢力争いを始め、ついには火だるまの猛げんかになってしまった。
南の石(立石)と北の石(羽山)の火花を散らすさまは、遠くの里から見ても、夜でも昼のように明るく、まるで雷がなっているようにすごかったという。
この猛げんかは何日間か続いたが、とうとう羽山の大石が負けて、半分くらいが金山の方に飛ばされてしまった。
怒った羽山の大石は、最後の力を振り絞り、火の玉となって立石に体当たりをした。
立石の一部は東の方を削り取られ、山の下の方へうなり声を上げながら飛んで行った。
今も泉屋敷の下、内川の川底に残っている。ここに飛ばされてからも、悔しさのあまりうなり散らしているので、土地の人々はうなり石と呼んでいる。
その後、残された羽山と立石には、羽山大権現が祀られ、作神様としてふもとの人々から信仰されるようになった。」(こちらの紹介記事から引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/764152619c67b1343b9c4e34be448df0.jpg)
「立石」より町内方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/347e685543ef378c4fa33d9448d68c80.jpg)
町内から「立石」を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/8d5f47a527b10c89bd8f14882bbf3482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/4ab06bfdfce22f1a2d99835f47f055e0.jpg)
立石周辺の巨石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/e64743e1aa262b2c651e20625768a40b.jpg)
人為的に組み合わせた感じに思えるのですが、如何でしょうか?
【不動尊公園の巨石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/ebeaa86a76b3cebe3700061e6849b87d.jpg)
同町不動尊公園内にある巨石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/d31dabffb3efc69428d9e3a5bc3dcf0b.jpg)
不動尊の神体岩と伝えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/7c6323dbf20c068345f7b724cc442cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/34b10b89090ce2a79805ea3952811f8b.jpg)
駒場滝不動尊(駒場山愛敬院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/a9fee51e179adddf4d80e04640c32555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/b93b29b56c01eff07ad769a175b5c43f.jpg)
公園内には、たくさんの巨石群が点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/338b8fd7ae6d0df5a49efa314948af1b.jpg)
公園内の丘を登った場所にあった祠 蔵王大権現・古峯原大権現・熊野大権をお祭りしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/7a94940bce553054daf1c576adf5fe06.jpg)
松と絡んでいる巨石
【マップ】
![](http://www.town.marumori.miyagi.jp/data/open/cnt/3/201/1/marumorimap-ru.gif)
【笠島の立石(ホイホイ岩)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/3700dd857137ce560c1aa0a203e1ed1f.jpg)
丸森・角田・白石の境にあります。立石は高さ10メートル、周囲40メートルもあるそうです。
全体が「ふくろう」に、見えませんか?
【マップ】宮城県角田市笠島
(撮影:2006-08)
【立石(日本一の道祖神)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/3b184b415abe044ac7423bcb462e7e52.jpg)
県指定天然記念物に指定されている丸森町は羽入の山中にある「立石」日本一の道祖神とも言われています。
そばに行くとその巨大さに圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/452b71650dcce5eb40dd740cb3c2f167.jpg)
▼立石の伝説(丸森町文化財辞典より)
「羽山と立石 昔、羽山と立石は大空を貫くほどの大石であったという。
お互いに勢力争いを始め、ついには火だるまの猛げんかになってしまった。
南の石(立石)と北の石(羽山)の火花を散らすさまは、遠くの里から見ても、夜でも昼のように明るく、まるで雷がなっているようにすごかったという。
この猛げんかは何日間か続いたが、とうとう羽山の大石が負けて、半分くらいが金山の方に飛ばされてしまった。
怒った羽山の大石は、最後の力を振り絞り、火の玉となって立石に体当たりをした。
立石の一部は東の方を削り取られ、山の下の方へうなり声を上げながら飛んで行った。
今も泉屋敷の下、内川の川底に残っている。ここに飛ばされてからも、悔しさのあまりうなり散らしているので、土地の人々はうなり石と呼んでいる。
その後、残された羽山と立石には、羽山大権現が祀られ、作神様としてふもとの人々から信仰されるようになった。」(こちらの紹介記事から引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/764152619c67b1343b9c4e34be448df0.jpg)
「立石」より町内方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/347e685543ef378c4fa33d9448d68c80.jpg)
町内から「立石」を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/8d5f47a527b10c89bd8f14882bbf3482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/4ab06bfdfce22f1a2d99835f47f055e0.jpg)
立石周辺の巨石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/e64743e1aa262b2c651e20625768a40b.jpg)
人為的に組み合わせた感じに思えるのですが、如何でしょうか?
【不動尊公園の巨石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/ebeaa86a76b3cebe3700061e6849b87d.jpg)
同町不動尊公園内にある巨石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/d31dabffb3efc69428d9e3a5bc3dcf0b.jpg)
不動尊の神体岩と伝えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/7c6323dbf20c068345f7b724cc442cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/34b10b89090ce2a79805ea3952811f8b.jpg)
駒場滝不動尊(駒場山愛敬院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/a9fee51e179adddf4d80e04640c32555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/b93b29b56c01eff07ad769a175b5c43f.jpg)
公園内には、たくさんの巨石群が点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/338b8fd7ae6d0df5a49efa314948af1b.jpg)
公園内の丘を登った場所にあった祠 蔵王大権現・古峯原大権現・熊野大権をお祭りしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/7a94940bce553054daf1c576adf5fe06.jpg)
松と絡んでいる巨石
【マップ】
![](http://www.town.marumori.miyagi.jp/data/open/cnt/3/201/1/marumorimap-ru.gif)
【笠島の立石(ホイホイ岩)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/3700dd857137ce560c1aa0a203e1ed1f.jpg)
丸森・角田・白石の境にあります。立石は高さ10メートル、周囲40メートルもあるそうです。
全体が「ふくろう」に、見えませんか?
【マップ】宮城県角田市笠島
(撮影:2006-08)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます