
今回は、熊野三山の奥の宮と伝わる「玉置神社」にある磐座の紹介です。
玉置神社へは、交通手段が限られ十津川温泉から今でこそ週末午前中に一日一便(冬季を除く)バスが運行されている様ですが、どちらにしてもひたすら林道を走らされます。
我々が訪れた時は、洞川温泉で前泊し天川村方面からR168に合流して、十津川沿いにひた走り玉置神社まで訪れましたが、熊野・新宮方面からならR169を使ったほうが早そうです。

玉置神社 祭祀:国常立尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊、 天照大神、 神日本磐余彦尊(神武天皇)

周囲には、白い玉石が敷き詰められていました。

玉石社 祭祀:大己貴命 玉置山への登山道の脇にあります。


社殿はなく、丸い磐座がご神体となります。

更に登っていくと...。

霊石三ッ石神祠 祭祀:磐裂神(イワサクノカミ)、石折根神(イワサクネノカミ)、軻遇突智神(カグツチノカミ) 玉石社より更に登った場所にあります。

その中のひとつ…。ゴリラの頭に見えませんか!?かってに、ゴリラ岩と命名してしまいました。

こちらは、岸壁自体がご神体の白山社 祭祀:菊理媛命
訪問が1999年8月で、いかんせんデジカメの性能が悪く写真映りがみなイマイチ...。
ここは、晴れの日よりも少し霧が立ち込めるような日の方が趣があります。
機会があれば、是非再訪してみたい場所のひとつです。
玉置神社へは、交通手段が限られ十津川温泉から今でこそ週末午前中に一日一便(冬季を除く)バスが運行されている様ですが、どちらにしてもひたすら林道を走らされます。
我々が訪れた時は、洞川温泉で前泊し天川村方面からR168に合流して、十津川沿いにひた走り玉置神社まで訪れましたが、熊野・新宮方面からならR169を使ったほうが早そうです。

玉置神社 祭祀:国常立尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊、 天照大神、 神日本磐余彦尊(神武天皇)

周囲には、白い玉石が敷き詰められていました。

玉石社 祭祀:大己貴命 玉置山への登山道の脇にあります。


社殿はなく、丸い磐座がご神体となります。

更に登っていくと...。

霊石三ッ石神祠 祭祀:磐裂神(イワサクノカミ)、石折根神(イワサクネノカミ)、軻遇突智神(カグツチノカミ) 玉石社より更に登った場所にあります。

その中のひとつ…。ゴリラの頭に見えませんか!?かってに、ゴリラ岩と命名してしまいました。

こちらは、岸壁自体がご神体の白山社 祭祀:菊理媛命
訪問が1999年8月で、いかんせんデジカメの性能が悪く写真映りがみなイマイチ...。
ここは、晴れの日よりも少し霧が立ち込めるような日の方が趣があります。
機会があれば、是非再訪してみたい場所のひとつです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます