![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/dbef4f93a046b1c522ce44205b84201a.jpg)
茨城県は笠間市にある「佐白山」標高209M足らずの低山ではありますが、山城マニアには堪らない今でも城郭が残る「笠間城址」がある山。そして、オカルトマニアには、心霊スポットとして有名な場所でもあります。
今回は、その佐白山山頂付近に点在する巨石群の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/d2987e543a1ea4d018ffa895bdf411d3.jpg)
大黒岩 佐白山へ至る道路の脇に、突如現れた巨石
佐白山に城が築城される以前 鎌倉時代に佐白山の僧兵が徳蔵寺の僧兵と争った際にこの岩を山の上から敵の僧兵に向かって転がした。と、伝えています。何だか血なまぐさい謂れのある巨石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/82b3d2c39d5ac6e860a5c3d823e1c190.jpg)
笠間城天守跡 中々いい雰囲気の石段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/91d09416ad8b9544dea3e575eba6ae77.jpg)
なかなか見事な石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/eb58c0d7eb6a68b9e464ed072182da5b.jpg)
佐志能神社 祭祀:佐白三所大明神(豊城入彦命 建御雷之神 大國主神)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/f0c0c3fd29a1cff3a5971304b1d54347.jpg)
かつてここにあった笠間城の天守閣の瓦を使って葺いたと伝わる土塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3b/94985594a259047d1c3b4421a7a65dde.jpg)
巨石を加工した手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/ef785edb030733cf5d49d775f4b16ca8.jpg)
手水舎の巨石 左側面 けっこう奥行きがあります。
更に神社裏手に回ると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/10ff8b6a0a01aaa3eee95cb135b9d032.jpg)
上下に重なる巨石 大きさが異なるため不自然に感じます。以前は起立していたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/6b1358b0998fdedf60a01bac3b826564.jpg)
石切り跡が見られた巨石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/5b058d440769aede4979dda1e9cb4506.jpg)
こちらは、磐座構造を兼ね備えている巨石 加工後が痛々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/68fe8670003de1f2a698c6b9e644afdd.jpg)
何ともシンボリックな磐座です。西南方向には、筑波山が聳えていることから何かしらの関連はあるのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/0119b105fac13d0bded870c2980dd1b3.jpg)
このような岩山に、必ず存在している赤身を帯びた巨石 何かしらのマーカーとして重要な巨石と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/8108b4b8436cc4402a8446a25d6066f6.jpg)
この地域の地形構造とかの知識を持ち合わせていたなら、かなり興味深い場所だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/f5e6851b6fe7dfc792db258b5bda3509.jpg)
おにぎり形の巨石が滑り落ちて来そうです。この様なサイズの巨石が麓近くまで続いています。
(撮影:2008年3月)
※残念ながら現在は、東日本大震災の影響で、石垣や神社の土台部分が崩壊してしまった様です。一部立ち入り規制もあったようですが、現在の詳細は不明です。
笠間観光協会などに、事前に問い合わせをしてから訪問したほうが懸命です。
【マップ】
今回は、その佐白山山頂付近に点在する巨石群の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/d2987e543a1ea4d018ffa895bdf411d3.jpg)
大黒岩 佐白山へ至る道路の脇に、突如現れた巨石
佐白山に城が築城される以前 鎌倉時代に佐白山の僧兵が徳蔵寺の僧兵と争った際にこの岩を山の上から敵の僧兵に向かって転がした。と、伝えています。何だか血なまぐさい謂れのある巨石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/82b3d2c39d5ac6e860a5c3d823e1c190.jpg)
笠間城天守跡 中々いい雰囲気の石段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/91d09416ad8b9544dea3e575eba6ae77.jpg)
なかなか見事な石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/eb58c0d7eb6a68b9e464ed072182da5b.jpg)
佐志能神社 祭祀:佐白三所大明神(豊城入彦命 建御雷之神 大國主神)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/f0c0c3fd29a1cff3a5971304b1d54347.jpg)
かつてここにあった笠間城の天守閣の瓦を使って葺いたと伝わる土塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3b/94985594a259047d1c3b4421a7a65dde.jpg)
巨石を加工した手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/ef785edb030733cf5d49d775f4b16ca8.jpg)
手水舎の巨石 左側面 けっこう奥行きがあります。
更に神社裏手に回ると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/10ff8b6a0a01aaa3eee95cb135b9d032.jpg)
上下に重なる巨石 大きさが異なるため不自然に感じます。以前は起立していたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/6b1358b0998fdedf60a01bac3b826564.jpg)
石切り跡が見られた巨石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/5b058d440769aede4979dda1e9cb4506.jpg)
こちらは、磐座構造を兼ね備えている巨石 加工後が痛々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/68fe8670003de1f2a698c6b9e644afdd.jpg)
何ともシンボリックな磐座です。西南方向には、筑波山が聳えていることから何かしらの関連はあるのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/0119b105fac13d0bded870c2980dd1b3.jpg)
このような岩山に、必ず存在している赤身を帯びた巨石 何かしらのマーカーとして重要な巨石と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/8108b4b8436cc4402a8446a25d6066f6.jpg)
この地域の地形構造とかの知識を持ち合わせていたなら、かなり興味深い場所だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/f5e6851b6fe7dfc792db258b5bda3509.jpg)
おにぎり形の巨石が滑り落ちて来そうです。この様なサイズの巨石が麓近くまで続いています。
(撮影:2008年3月)
※残念ながら現在は、東日本大震災の影響で、石垣や神社の土台部分が崩壊してしまった様です。一部立ち入り規制もあったようですが、現在の詳細は不明です。
笠間観光協会などに、事前に問い合わせをしてから訪問したほうが懸命です。
【マップ】
以下のサイトの情報によれば、最寄り駐車場への立ち入りが開放されたようですね。
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000776.html
かつての城址のあった佐志能神社辺りは、現在でも立ち入り禁止区域みたいですが、石垣などの一部は補修されているものの貴重な遺産が被害を受けたのは致し方無いとはいえ残念なことです。
情報ありがとうございました。