CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

ゲーミングノートパソコンのSSDを(Crucial MX500 1TB)に換装

2024年01月31日 | ノートパソコン
最近立て続けにPC関連の小物が壊れ交換しています。
想定外の出費は痛いです。

まずはノートパソコンの冷却ファン搭載スタンドから…



2基あるうちの1基のファンが回らなくなり分解修理清掃したら今度は内蔵しているUSB端子のパススルー機能が使えなくなりました。半田クラックかもしれないと思い盛はんだしても改善されませんでした。

まぁ激安製品(購入時 1,000円ほど)なのに1年半もっただけ良かったのかも知れません。諦めて買いなおすことにしました。

 
ノートパソコン用の冷却ファン搭載スタンドはファンの数が多く高価なモデルもありますが、おそらく制御基板は同じなんですよね。分解時に基盤を確認したところファンを6基まで搭載できるようにパターンが用意されていました。

またAmazonで販売されている他モデルの写真をじっくり見てみても…
殆どの製品で搭載されているUSB端子の配置や数、ファンコントロールのダイヤル形状が同一だったので最安値で販売されている同じモデルを再購入することにしました。
基盤が同じである以上高価なモデルでも耐久性に期待はできないので壊れたらまた買いなおします。



次に…ゲーミングノートパソコンに増設した1TB 2.5インチSATA接続のSSD(Crucial BX500)の挙動がおかしくなりました。

 
このストレージにはゲームと仮想環境を入れて使用していました。
おかしいと感じたのはゲームのロード時間がとても長くなり、フィールド移動時にマップ読み込みが入るとプチフリーズするようになったからです。

最初は回線の問題だと思っていたのですが、無線LAN環境下で回線速度を計測してみても常時70Mbps以上出ていているため、もしやSSDのせいではと思い CrystalDiskMark を走らせてみると…


酷いことになっていました。
シーケンシャルリードは 1/10 に、シーケンシャルライトに関しては 1/30 に…
CrystalDiskInfo や Crucial Storage Executive などを用い異常がないかを確認したのですが残り寿命が 92%になっていること以外、特にエラーは見当たりませんでした。※スクショ撮るのを忘れました。

このSSD(Crucial BX500)Micron 3D NAND(TLC)のフラッシュメモリーを採用しているのですがキャッシュにフラッシュメモリの一部をSLCとして使用し速度と耐久性の向上をはかっています。
そのため考えられるのは、コントローラーの異常かSLCキャッシュが働いていないかのどちらかだと考え、まずはSSDではやらない方が良いとされているデフラグ(Defragglerを使用)を試してみました。



リードの速度は戻りましたが、ライトは少し良くなったとはいえ、HDDより遅くカタログ値の 1/8 しか速度が出ていません。

SSDが完全に故障して読み込めなくなる前に必要なデータを吸い出して新しいSSDに交換した方が良いと考え新たにCrucial MX500 1TB を購入しました。

 
Crucial BX500の上位機種でキャッシュにDDR3-SDRAMを採用し、アルミケース(BX500はプラスチック)になっています。なぜまた同じメーカーの製品をと思われるかもしれませんが…

Crucialは有名メーカーでレビューの数も多く、キャッシュの問題ならDRAM搭載モデルであれば同じ不具合に合う確率は低いと考えたからです。
また Crucial Storage Executive という便利なアプリが使えるからというのもあります。

ゲーミングノートパソコンの復旧は、まず BX500のデータを MX500 にコピーした後、PC本体を分解 SSDを換装し元に戻しました。その作業内容は以前のブログで紹介しているので、ここでは割愛します。詳しくは こちら をご覧ください。

SSD換装後の CrystalDiskMark の結果は…


当たり前ですが、カタログスペック通りの速度が出ています。

ゲーミングチェアのガスシリンダー交換から始まりPC関連の不具合が連発して時間とお金が飛んでいきカツカツになってきました。これ以上物が壊れないことを祈らせてください。次回のブログは楽しい内容が書けたらいいな…
コメント

ゲーミングチェア(GTRacing)のガスシリンダー交換

2024年01月17日 | デスクトップパソコン
2024年最初の投稿は、昨年末に調子が悪くなったゲーミングチェアのガスシリンダー交換について、その注意点をブログに残します。

使用しているのはGTRacingのBluetoothスピーカーが付いていてオットマン非搭載モデルです。


色はレッドなのですが今はオットマンが付いているモデルしか見つかりませんね。
オットマンは全く使わないのでいらないです。

 
 座面の高さを調整できるオフィスチェアやゲーミングチェアは経年劣化でシリンダー内のガスが抜けるようになると、何をしなくても座面がだんだん下がってきます。しばらくは下がるたびに最上段へ引き上げて使っていたのですが、とうとう私の体重を支えきれなくなり、座った瞬間から下がるようになってしまいました。

でメーカーサイトを覗いたところ、替えのシリンダーが売っていましたが 
4000円と微妙に高く、しかも品切れ状態。Amazonでも純正品は見つからず、楽天では店舗改装中となって購入できなくなっていました。
 
このチェア、気に入っていたので買い替えたくはないし、どうしたものかとネットをググっていると、AmazonでGTRacingでも使えるガスシリンダーの汎用品を見つけました。私の購入した物は450kgまで耐えられる(怪しい)モデルで、2,700円と安価でした。

チェアのガスシリンダーってインナーの外形とアウターの外形が統一されていて、GTRacingのチェアもその規格に準じているため互換品が使えるようでした。

 
で購入した品と比べて見ると、長さが違う (;゚Д゚) エッ…



取り外した旧ガスシリンダーは目一杯上げた状態で、新たに購入した物は一番下げた状態…ということは純正品よりかなり長いものを購入してしまいました。

が、今まで座面を一番上げた状態で使用しており、下げることはありませんでした。互換ガスシリンダーに変えて座ってみたところ…一番下げた状態が丁度良かったので、結果オーライ。ガスが抜けても一番下なのでこれ以上下がることはないため今後ガスシリンダーを交換することはなさそうです。

座面を一番上まであげると結構な高さになります。この状態で座ると踵は着かずつま先立ちになります。純正品を使用していて座面を下げている方は、寸法を確認して長さの合う互換品、もしくは無難な純正品をお勧めします。



ガスシリンダーの外し方はYouTubeやブログに多数投稿されているので割愛し、このブログでは交換時の注意点だけ記します。

準備としてキャンプなどでペグを打ち込む際に使用する大き目なゴムハンマーと鉄製のハンマーの二つをご用意ください。

ゴムハンマーは座面とガスシリンダーの結合部を外すのに使います。
チェアをひっくり返し足の部分を引っ張りながら、結合部の周りを叩いていきます。チェアを長く使用している場合、結構強く叩かないと外れません。根気よく叩きましょう。

座面が外れたら、足の裏側からガスシリンダーの底を鉄製のハンマーで強めに叩きます。私の場合ゴムハンマーだといくら強く叩いてもハンマーがボロボロになるだけで外れませんでした。鉄製のハンマーに変えたところ数回強く叩いただけで外れました。鉄ハンマー強っ!

その代わり外れたシリンダーは底面とその付近の塗装が剥がれ変形しゴミになりました。まぁ捨てる物なので問題無しです。



最後に、逆の手順で組み立てるのですが…
ガスシリンダーのインナーチューブの天辺に保護キャップが付いているので必ず取り外してください。これを外し忘れると椅子の高さが調節できません。

今回届いた製品、決して悪いものではないのですが…
説明書の類が全くついておらず、箱にもガスシリンダーがどの向きで入っているかを示す矢印しか記載されていませんでした。さすがにこれは不親切過ぎです。

保護キャップについては、Amazonの販売ページに記載があったので気付きましたが、警告として1枚紙を入れておいて欲しかったです。ともあれこれでゲーミングチェア復活です。この手のチェアってお高いので、今回の修理は安価ですんで良かったです。めでたしめでたし…
コメント

27インチ 4K 160Hz ゲーミングモニタを購入(後編)

2023年12月25日 | デスクトップパソコン
今回は前回に引き続き I-O DATA製 27インチ 4K 160Hz対応のゲーミングモニター(EX-GCU271HXAB)のレビューを行います。

 
このモニター、ゲーミングをうたっているだけあり設定項目が非常に多かったので、まずは設定メニューで何ができるのかに触れ、2週間ほど使用した感想をレビューします。


設定メニュー


メニューの階層構造は以下の通り



リモコンのメニューボタンを押下すると画面の右下にメニューが表示されます。
デフォルトだと30秒操作しないと消えます。


メインメニューには多くの項目があるので、順番に見ていきます。


映 像






画質モードでは各シチュエーションに応じたプリセットが用意されています。
プリセットによって色や明るさコントラストが変わるので好みの設定を選んでください。
私の場合 Standard を元に各種項目を微調整しています。



コントラストはデフォルト値の 50 だと画面がギラついて目が疲れるので、43 に落としました。
これでいい感じに落ち着きました。



色温度は何も設定しないと僅かに白色が赤見がかって見えました。
簡易設定だと自然な表現ができないと感じたため、RGBのR(赤)のみ 6落とすことで、自分好みの色合いに設定しました。



エンハンスドカラーは色調を故意に強調する機能なので、デフォルトの切を選択。



ガンマ値も標準の 2.2 を選択。



本機はDisplayHDR規格のHDR400を取得しているのですが…
これはもっとも低グレードなHDR規格。それなのに、この機能をオンにするとディスプレイ側で明るさの調節ができなくなるので、オフにしておいた方が良さそうです。 




ゲーム




ここで設定できる機能は、FPSゲームなどで有利に働く(暗部を明るく見せる、画面全体を明るくする)機能なので切を選択。


表 示


個々の設定はゲーミングモニターの肝となる部分です。



超解像は画面全体をシャープに表示する機能です。映像が締まって見えます。
ゲーム中、GeForce Experience のカスタムフィルターを使えば同じような効果を得ることができるのですが、GPUの負荷が増え 10%程度 フレームレートが落ちます。これをモニター側で処理してくれるのはありがたいです。

ただしゲーム中以外は文字のジャギーが目立つなど見にくくなるので切にしておいた方がいいでしょう。私はゲーム中のみ、2~3 超解像度を設定して遊んでいます。ゲームを終えたら切にしているのですが、手動で切り替える面倒臭さはあります。



黒白伸張



黒白伸張は有効にするとコントラストが強調され一見きれいに見えるのですが、明るい場面で白とびが見られたため自動(オフ?)にしています。

通常用途でアスペクト比を変える必要はないのでデフォルト値(拡大)にしてあります。


オーバードライブは リフレッシュレートを160Hzで使用しているため反応速度を高めるべく気持ちレベルを上げています。レベルを上げ過ぎると滲んだり変に残像が残るオーバーシュートが発生するので高レベルを設定するのはあまりお勧めしません。



ヘルスケア


ブルーライトカット機能入り切を行えます。



ブルーリザレクションは切と1から5段階で設定可能です。
ブログ記事の投稿などテキストの打ち込みを行う際にはブルーリザレクション1にしていると目に疲れが半減します。ただしこの機能を有効にするとかなり赤みが強くなるのでゲームなどをするときには切にしています。


HDMI


HDMIで接続されているゲーム機などと連動して通電するかの設定です。
メインPCとはDisplayPortで接続しているため、デフォルトのままにしてあります。




イルミネーション


液晶画面の裏側に仕込まれているLEDのイルミネーションの光らせ方についてですが…いらないけれど光っている方がゲーミングっぽいのでデフォルトのまま使用しています。




音 声


マイクは使わないのでデフォルトのままにしてあります。




メニュー表示


言語以外特に設定することもないので、デフォルトのままです。



本体動作




ここで重要なのは、Adaptive-Sync です。
他の項目はデフォルトのままで問題ありません。

Adaptive-Syncが有効になっていないと、テアリングやスタッタリング が起こり、カクついたり、画面の上下がズレたりする現象を引き起こします。



初期設定ではなぜか Adaptive-Syncが 切になっていました。

ゲーム中フレームレートはでているのに、ダッシュで移動している時に謎の引っ掛かりを感じ…おかしいなと思いモニターの設定を細かく見ていた時にこの項目を発見しました。ゲーミングのハイリフレッシュモニターなのになぜデフォルトで 切 になってるの!?と少し驚きました。


その他


モニターのファームウエアの更新や設定項目のリセットを行うメニューなので不具合が起こらない限り触ることはないと思われます。





ディスプレイ側の設定項目は以上です。
次にPC側での設定について見ていきます。



今回は Windows11 のディスプレイ設定ではなく、NVIDIA Contrpl Panel を使用しています。



ここでは 4K(3840x2160dpi)解像度を選択し、リフレッシュレートは上限の160Hzではなく敢えて120Hzに落としています。それは10bitカラー(10億7374万色) を有効にできるのは 120Hz以下に限るとマニュアルに記載があったからです。

一般的な FullHD IPS液晶モニターでは 8bitカラー(1600万色 )の製品が多く、8bitカラーも10bitカラーも人間の目では見分けがつかないので、リフレッシュレートが高い方がいいやん…てなりそうですが、まずは上の設定で試してみました。

実はこの時 G-SYNC ≒ AdaptiveSyncの 設定項目が出ていないことに気付いていませんでした。
ゲーム中で変な引っ掛かりに気付き、モニターのAdaptiveSyncを入にしたらG-SYNCの項目が出てきたので、G-SYNC、G-SYNC互換性を有効化にチェックを入れました。そうしたら今までの引っ掛かりはなくなり快適にゲームを遊ぶことができるようになりました。



で、その後 160Hzに設定変更しても10bitカラーが指定できたため、今は下の設定で使っています。※仕様外の使い方なので今後何か問題が起こるかも…



120Hzと 160Hzってそんなに違うものなの?と思われるかもしれませんが
これWIndoww11のメニュー表示などのアニメーションや、画面内のウィンドウを動かしている時に違いを感じます。よりヌルヌルなのです。

もうガクガクの60Hzには戻れません (; ・`д・´) キリッ

総括


最後にのこモニターを購入し良かった点、悪かった点などを個人的な感想として述べていきたいと思います。

良かった点
・4K解像度で160Hz駆動は綺麗かつヌルヌルでとても快適
・非光沢なのにRGBすべての発色がとても綺麗
・入力ポートが多い  ※ HDMI x 2、DisplayPort、USB-C 
・ほぼフレームレスでスタイリッシュ
・モニターアームはしっかりして多機能
・リモコンはとても便利で地味にありがたい
・値段以上の質感 ※ 安っぽくない

悪かった点
・液晶の四隅が若干暗め
・明るい色(特に白)がギラついていて長時間使っていると目が疲れる
・デフォルトでは若干赤が強く手動でのキャリブレーションが難しい
・メニューの文字が荒い(解像度が低い)
・液晶画面に指で触れてしまうと指紋がクッキリ残り拭き取るのが難しい
・ステレオスピーカーは…オマケ

こんなところでしょうか…
これからはメインでこの液晶モニターを使っていくので、長期間使ったことで分かったことがあれば、ブログに残していきたいと思います。

コメント

27インチ 4K 160Hz ゲーミングモニタを購入(前編)

2023年12月12日 | デスクトップパソコン
今回は Amazonのブラックフライデーで購入した I-O DATA製 27インチ 4K 160Hz対応のゲーミングモニター(EX-GCU271HXAB)をレビューをします。購入時の価格は 75,800円でした。

 
通常価格より約14,000円ほどお安く買えました。

4Kのハイリフレッシュレートの液晶ってホント高い。
マイナーメイカー(JAPANNEXT etc)製であれば、6万円を切っている製品もあるのですが、レビューを見ると微妙な評価が多い…

安価だからといって飛びついてガッカリするのも嫌ですし、高い買い物なので I-O DATAというブランドを信用して本機をポチリました。ブラックフライデーの製品だったので注文から届くのまで1週間ほどかかりました。

27インチのモニターの箱はさすがに大きいので、写真は撮りませんでした。部屋の散らかり具合が知れてしまうので (〃゜д゜;A アセアセ…

外観の第一印象ですが…悪くない…むしろ良い?



プラスチックでできている部分の殆どにヘアライン加工が施してあり、モニターアームもDell製のPシリーズと同等の調整機能(高さ、上下左右の首振り、ピボット)があり私的にはかなりの高評価です。



ゲーミングモニターらしく バックパネルにLEDが仕込んであり光ります。
このLEDは設定で光り方を変えたり消すことも可能です。



カッコイイじゃん



入力ポートも豊富で HDMI1(160Hz)、HDMI2(120Hz)、DisplayPort(160Hz)、USB-C と4つもあります。しかも全て 120Hz以上に対応とか… 最高かよ



メインPCとは付属のDPケーブルで接続して使うことにしました。
まず便利に感じたのはリモコンです。画面の下やサイドのボタンを手探りでポチポチしなくても良いのはありがたいです。画質などのも細かく調整が効きます。

色合いはキャリブレーションされていないためか、若干赤みがかって見えたので、赤を2%ほど減らしたら良い感じになりました。目分量なのであてにはなりませんが…

ただ今まで使っていたDellのP2715Qよりも 赤、青、緑ともに発色が良すぎて全てが点灯する白色はややギラついて見えました。テキストベースの仕事をしていると目が疲れそうです。

ブルーライトカット機能もあるので、仕事ではそれを使用すればいいのかもしれませんが画面がかなり黄色っぽくなるのであまり使う気になれません。

また部屋が暗いため画面全体の明るさを低く抑えると画面中央が明るく隅が暗いのが強調されサイドの文字が読み辛くなります。

ちなみにDisplayHDR 400にも対応しているので、その機能をオンにしてみると明るさがMAXになり明るさの調整できなくなりました。まぁこれはHDRに対応させると色の表現を増やすためにそうなるよねって感じでした。

逆に動画視聴やゲームはとても派手やかで綺麗に見えました。
残像もほとんど感じずノングレアなのに発色が良くゲーミングをうたっているだけのことはあるなと感じました。



長くなってきたので今回のレビューはここまで…
次回、細かな部分まで突っ込んでレビューしたいと思います。
コメント

八滝ウッディランドでキャンツー

2023年11月07日 | オンロード バイク
10月28・29日(1泊2日)に八滝ウッディランドでキャンツーしてきたので
ブログに残しておきたいと思います。



バイクは積載量が少ないため荷物を最小限に絞ったつもりだったのですが…
それでも結構な量になってしまいました。

2~3人用のテントが大きいので、一人用のテントを購入しようか悩み中です。

10時にツナマヨ氏とN氏と小牧のライコで待ち合わせ
食材の調達を済ませ 11時過ぎに現地に向かいました。

今回のキャンプはうぇんけばっは氏、ツナマヨ氏、A氏、G氏、N氏、自分の6名で
バイク組は、うぇんけばっは氏(CBF125)A氏(CBR1000XX)N氏(GSR250)自分(Ninja250)の 4名で、ツナマヨ氏とG氏は車での参加となりました。



うぇんけばっは氏は仕事の都合で遅れての集合だったのですが…
渋滞につかまり 2時間で来られるところを 3時間かかったとのこと、お疲れましでした。



ちなみに A氏は長野の上田から下道オンリーで 5時間かかったそうです。
休憩もトイレ休憩の一回のみとか鉄人過ぎる (; ・`д・´)

現地に到着後、まずはタープとテントの設営を
毎回タープや便利グッズを提供してくれている、ツナマヨ氏には感謝です。





設営が終わったら…まずは乾杯。昼間から飲むビールは格別です!



今回は、キャンプらしくBBQと







焚火をしました。

最近は一人用グリルで好きなモノを食べることが多かったのである意味新鮮でした。
改めてみんなで火を囲みながらの食事はいいものですね。







寒いのが分かっていたので、冬用のシュラフを買ったのですが

 
上半身は暖かったけれど足先が寒かったです。
仕様では -18℃まで耐えれれるはずなのに表記を信じたらダメですね。

夜中に寒くて何度か目が覚めました。 

今回のキャンツー 2日間とも天気に恵まれてよかったです。

2日目は10時前に撤収作業をはじめ、帰りに温泉(ほほえみの湯)に入り帰路につきました。



帰りは寒くてあまり眠れなかったせいか酷く疲れていて、お昼も食べず(道の駅でソフトクリームは食べました)一直線に帰宅しました。

片道 80kmしかないのにクタクタで体力のなさを痛感しました。
疲れましたが非日常を満喫し、ガッツリとキャンツーを楽しむことができました。

今回のメンバーは雪中キャンプを計画していましたが自分にはムリ
ということで、次回のキャンプは来年暖かくなったら行きたいと思います。
コメント