晴れ
マイクロソフトより2月29日にWindows8 ConsumerPreview版が公開されました。
新しい物好きな私としてはすぐ触ってみたかったですが、所詮は評価版…
最悪システムを破壊 !? しても文句が言えないバージョンなので
メインPCやノートにインストールするのをためらっていたのですが…
こんな時のために仮想環境がある事を思い出し VirtualBox にインスコしてみました。
ただしVirtualBox4.1.8はWindows8に対応しておらずドライバが無いので
Windows8 ConsumerPreview同梱の標準ドライバを使って動作させています。
インストールはいたって簡単…Windows8のイメージを以下のサイトから拾ってきて
指示に従い操作する事、20分程で使用できるようになりました。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/iso
途中でユーザ情報を設定する時にマイクロソフトライブのアカウントを問われたので
あらかじめマイクロソフトのサイトでアカウントを取って置いた方が良さそうです。
自分は既にマイクロソフトライブの登録がしてあったので特に問題無かったです。
で早速起動…見慣れない画面が (;´Д`A ```
見た目はWindowsPhone そのままです。完全にタブレットを意識していますね。
この画面のデスクトップをクリックして、Windowsデスクトップの画面に移行します。
壁紙は、なぜ金魚 !? そしてそしてスタートボタンが無い !!!
スタートボタンの位置は画面の右上にマウスカーソルを持っていく事により
出てくる項目の中から選ぶように変更されたようです。分かりにくいです。
仮想環境なのでグラボはWindows8付属の標準ドライバを使用していますが
エクスペリエンスインデックスが取れました。(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォー
2CPU・2GBのメモリ・256MBのVRAM・64GBの仮想HDDを割り当てた状態て測定した結果です。
やはりグラフフィックスが足を引っ張っていますね。動作が少し重いです。
でも、まともなドライバが無い状態でエアロ機能も働いているので凄いと思います。
Windows8からエクスペリエンスインデックスの上限が9.9になったらしいので
製品版が出てメインPCで動作させた場合、どの位の値が出るか楽しみですw
色々いじくりまわして使っていると以外に早く慣れる事に驚きました。
これならWindows7からWindows8に移行しても問題なさそうです (∩´∀`)∩ワーイ
後、大きく変わった点はウィンドウのメニューを廃止しリボンになった事です。
この辺はMS-Office2007以降のアプリに合わせて足並みを揃えてきた…
といったところでしょうか。初めての方は違和感あるかも知れません。
まぁ完全じゃない状態でこれだけ使えれば問題ありませんね。
Windows8の製品版は年内に発売されるらしいので首を長くして待っていたいと思います。
マイクロソフトより2月29日にWindows8 ConsumerPreview版が公開されました。
新しい物好きな私としてはすぐ触ってみたかったですが、所詮は評価版…
最悪システムを破壊 !? しても文句が言えないバージョンなので
メインPCやノートにインストールするのをためらっていたのですが…
こんな時のために仮想環境がある事を思い出し VirtualBox にインスコしてみました。
ただしVirtualBox4.1.8はWindows8に対応しておらずドライバが無いので
Windows8 ConsumerPreview同梱の標準ドライバを使って動作させています。
インストールはいたって簡単…Windows8のイメージを以下のサイトから拾ってきて
指示に従い操作する事、20分程で使用できるようになりました。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/iso
途中でユーザ情報を設定する時にマイクロソフトライブのアカウントを問われたので
あらかじめマイクロソフトのサイトでアカウントを取って置いた方が良さそうです。
自分は既にマイクロソフトライブの登録がしてあったので特に問題無かったです。
で早速起動…見慣れない画面が (;´Д`A ```
見た目はWindowsPhone そのままです。完全にタブレットを意識していますね。
この画面のデスクトップをクリックして、Windowsデスクトップの画面に移行します。
壁紙は、なぜ金魚 !? そしてそしてスタートボタンが無い !!!
スタートボタンの位置は画面の右上にマウスカーソルを持っていく事により
出てくる項目の中から選ぶように変更されたようです。分かりにくいです。
仮想環境なのでグラボはWindows8付属の標準ドライバを使用していますが
エクスペリエンスインデックスが取れました。(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォー
2CPU・2GBのメモリ・256MBのVRAM・64GBの仮想HDDを割り当てた状態て測定した結果です。
やはりグラフフィックスが足を引っ張っていますね。動作が少し重いです。
でも、まともなドライバが無い状態でエアロ機能も働いているので凄いと思います。
Windows8からエクスペリエンスインデックスの上限が9.9になったらしいので
製品版が出てメインPCで動作させた場合、どの位の値が出るか楽しみですw
色々いじくりまわして使っていると以外に早く慣れる事に驚きました。
これならWindows7からWindows8に移行しても問題なさそうです (∩´∀`)∩ワーイ
後、大きく変わった点はウィンドウのメニューを廃止しリボンになった事です。
この辺はMS-Office2007以降のアプリに合わせて足並みを揃えてきた…
といったところでしょうか。初めての方は違和感あるかも知れません。
まぁ完全じゃない状態でこれだけ使えれば問題ありませんね。
Windows8の製品版は年内に発売されるらしいので首を長くして待っていたいと思います。