10月28・29日(1泊2日)に八滝ウッディランドでキャンツーしてきたので
ブログに残しておきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/603a9c0eb419b0f73ee86bd8011d04af.jpg)
バイクは積載量が少ないため荷物を最小限に絞ったつもりだったのですが…
それでも結構な量になってしまいました。
2~3人用のテントが大きいので、一人用のテントを購入しようか悩み中です。
10時にツナマヨ氏とN氏と小牧のライコで待ち合わせ
食材の調達を済ませ 11時過ぎに現地に向かいました。
今回のキャンプはうぇんけばっは氏、ツナマヨ氏、A氏、G氏、N氏、自分の6名で
バイク組は、うぇんけばっは氏(CBF125)A氏(CBR1000XX)N氏(GSR250)自分(Ninja250)の 4名で、ツナマヨ氏とG氏は車での参加となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/ce49c6f84cc55cef3d1cf3d68fbbbb98.jpg)
うぇんけばっは氏は仕事の都合で遅れての集合だったのですが…
渋滞につかまり 2時間で来られるところを 3時間かかったとのこと、お疲れましでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/70d635ee9e1d509d82b7d46a85d73c3a.jpg)
ちなみに A氏は長野の上田から下道オンリーで 5時間かかったそうです。
休憩もトイレ休憩の一回のみとか鉄人過ぎる (; ・`д・´)
現地に到着後、まずはタープとテントの設営を
毎回タープや便利グッズを提供してくれている、ツナマヨ氏には感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/dc46205b7bea50bcac4fcccbe70de7ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/4fca3c1f4e11d6eb754a34c9dcdc591b.jpg)
設営が終わったら…まずは乾杯。昼間から飲むビールは格別です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/f22d41542ffa1418077b555b48fb7f62.jpg)
今回は、キャンプらしくBBQと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/1f5bb9800b5295e23966dee84559f392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/72aaedc717af1655313c68e1d749c266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/4f1b3ddcc4120368e2419b1528bf287c.jpg)
焚火をしました。
最近は一人用グリルで好きなモノを食べることが多かったのである意味新鮮でした。
改めてみんなで火を囲みながらの食事はいいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/fcbad9c08ea86937a3d449736dc1cbce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/ef980e71ed5b3e7ef425371bae0437ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7a/d2d4f43071970868bf86683dda2a9ec7.jpg)
寒いのが分かっていたので、冬用のシュラフを買ったのですが
上半身は暖かったけれど足先が寒かったです。
仕様では -18℃まで耐えれれるはずなのに表記を信じたらダメですね。
夜中に寒くて何度か目が覚めました。
今回のキャンツー 2日間とも天気に恵まれてよかったです。
2日目は10時前に撤収作業をはじめ、帰りに温泉(ほほえみの湯)に入り帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/7a03bbfc38cdc7aa7992b9d7e2b9c228.jpg)
帰りは寒くてあまり眠れなかったせいか酷く疲れていて、お昼も食べず(道の駅でソフトクリームは食べました)一直線に帰宅しました。
片道 80kmしかないのにクタクタで体力のなさを痛感しました。
疲れましたが非日常を満喫し、ガッツリとキャンツーを楽しむことができました。
今回のメンバーは雪中キャンプを計画していましたが自分にはムリ
ということで、次回のキャンプは来年暖かくなったら行きたいと思います。