昨年の話になりますが、Windows10(ver. 20H2)へアップデートしたあたりから Corsair Link の動作が不安定になり、まともに使えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/b74756ae82b413f5c642870808985b36.jpg)
Corsair のホームページを見てみると、Corsair Link のダウンロードページはあるものの 2019年1月28日から更新されておらず、ダウンロードのトップページの一番上に CORSAIR iCUE(以下 iCUE と呼称します)が表示されるようになりました。
iCUE は Corsair Link の上位互換のようで、簡易水冷の制御も iCUE で可能です。また私は所有していませんが、CORSAIR製品の LED制御も iCUE で行えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f4/9f426522cb06fe72cda723d184b195ee.jpg)
Corsair としては、今後は Corsair linkではなく iCUE を使えという事なのでしょうが、ご多分に漏れず初期の iCUE は、不具合が多く使い勝手がかなり悪かったです。
タスクバーの通知領域で iCUE のアイコンを右クリックすると、ショートカットメニューが表示されるのですが、そのコマンドをクリックしてもショートカットメニューが消えないなど致命的な不具合も存在しました。
最新バージョンではコマンドをクリックすると、ショートカットメニューは消えるようになりましたが、私の環境(メインディスプレイに4K液晶を使用)ではこのショートカットメニューが通知領域の上ではなく、なぜか画面の左上に表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/05b25dae52b0b8dc74e31f998dddda16.jpg)
見えやすくするため、赤枠で囲ってあります。
後はタブの切り替えが妙に遅いです。この辺りは今後の改善に期待です。
それでは iCUE 各ページの紹介をしていきたいと思います。
ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/d2cce4769fd7a2bcb8e21043fe94698c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/97754c1bc8eeec35173f8a195c7ac542.jpg)
このページでは、照明の効果やファン制御の設定を行えます。
ファンの制御は、Corsair Link を使っていた方なら迷わず設定できると思います。その外にはファンの回転数をグラフで確認したり、アラートの通知設定が行えます。
ダッシュボード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/a440f066c5be7edc873e8ac5cbf0f45d.jpg)
ダッシュボードでは、システムの現状をグラフで確認できます。
Corsair製品だけではなく、マザーボード、CPU、メモリ、SSD、HDDなどの情報を把握できます。この機能は地味にありがたいのです。起動の遅い HWmoniterを利用する頻度が下がりました。後CPUの動作クロックとグラフィックボードの状況が分かれば完璧なのですが…
簡易照明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/26f454b7ab3e5d374c7df720a30056d7.jpg)
私は PCをピカピカ光らせたくないので、このページは不要ですが、LEDの色をワンクリックで変えたい方は重宝するページなのかも知れません。
設定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/c2f3b8217592d1669da1b743217756a2.jpg)
このページで iCUE の各種設定変更を行えますが、触る場所は言語を「日本語」にするところと、「システム起動時に起動する」にチェックを入れるくらいでしょうか。他に私は iCUE の最新版が上がっていないか時々、更新のチェックするようにしています。
コミュニティー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/c2f3b8217592d1669da1b743217756a2.jpg)
サポート関連のページですが、私は使用していないので分からないです。
総評
操作は適当に触っていれば理解できると思います。ダッシュボードページで、システムの状況をある程度把握できるのはありがたいです。難点はページの切り替えに時間がかかるところと、通知領域からのショートカットメニューの表示位置がオカシイところくらいです。
最初期のバージョンからすると、不具合もかなり減り良くなってきているので今後、更に使い易くなる事を期待したいと思います。