それ行け!礼子先生

手に余る仕事を抱え走りまわる日々を、日記のように綴ります。

昔の地球人

2006-09-09 17:26:15 | Weblog

孫の幼稚園で敬老参観があった。
ご招待で出かける。
自分が[
ひどく年をとった。]と思うときがこんな時。
彼女たちからすれば、私ははるか昔の地球人。
先祖の私は、参観できることが喜ばしい。

今日はとても暑かった。
持っていた私のハンカチがぼとぼとになる。

分かった様なわからないような3歳児。
泣き叫ぶ子が3人ほどいた。
彼らはなぜここにいなければならないのか、
きっと理解できないに違いない。
おじいさんおばあさん保護者で溢れかえる教室。
先生の声も聞こえない。
暑い!
先生も子供も、おじいさん、おばあさんもみんなお疲れ様の1日でした。

 


庭の花達

2006-09-06 10:05:00 | Weblog

夏も終わりに近づいてきた。
今年のツクツクボウシの元気の良いこと!
例年になく、朝夕涼しいせいかも知れない。

ここに引越ししてきた頃は、
むかしトンボがやってきたり、
しおからトンボもいっぱいだった。
なのにむかしトンボはここ何年も見かけないし、
しおからトンボも1回見かけたきり。
いろんな蝉の鳴き声を聞くと、
「まだ大丈夫!」なんてヘンな安心をする。
なにが大丈夫なのか…。

年々庭の手入れが雑になる。
庭の草引きをしている時間がない。
あまりの惨状に、水遣りを担当している夫が草引きや枝払いをたまにしてくれている。でも、追いつかない。

それでも、夏の終わり、
酔芙蓉が咲き出した。

昔ダンスに使ったちり紙の花のよう 夕方ピンクになる

フロックスは、3度復活した。

フロックス この花は、3度咲きます。

ホシホウジャクという、私のお気に入りの虫がやってきて、せっせと花の蜜をあつめている。

ホシホウジャク ハミングバードのような虫 蛾の仲間らしい

庭の手入れが出来るようになるのは、11月になりそう。


買い物に行かない日

2006-09-04 10:37:34 | Weblog

献立もきまらず、買い物にも行かない日。
こんな時は、乾物を利用します。
冷蔵庫をじっと眺めると、豚肉がチルドルームに。
しめじと、初めて買ったおかひじきが野菜室に。
乾物は、緑豆春雨・高野豆腐。

献立
豚肉と春雨の韓国風
高野豆腐の煮物

豚肉と春雨の韓国風
材料 豚肉(細切りにし、酒・醤油で下味を付ける)・緑豆春雨(戻す)・しめじ・おかひじき(茹でて適当に切る) たれ・・・コチジャン・砂糖・だし醤油を溶かしておく
豚肉に片栗粉をまぶし、ごま油で炒めお皿に取る。
同じフライパンでしめじ・おかひじきを炒め、春雨を入れさっと火を通し、たれを入れ、豚肉を入れる。
高野豆腐の煮物
戻した高野を、6個にころりと切るのが私のこだわり。
弱火でことこと20分以上煮ると、とろりとおいしい。
私の高野豆腐は、相当甘い。

明日は、炊き込みご飯の予定。

 


ウエットカレー

2006-09-03 10:47:04 | Weblog

土曜のお客様の日のランチ
夏野菜もそろそろ終わりなので、
夏野菜をいっぱい使ったドライカレー中心の献立にした。
献立
夏野菜のドライカレー
福神漬け風ピクルス
いちじく・梨のソテー
白大豆ご飯

ドライカレー
材料 牛ミンチ・玉葱・トマト・ズッキーニ・なす・にんじん・レーズン・フレーク状のカレールー・トマトソース
ドライカレーの予定だった.。
が、しかし、
前日作った塩豚の煮汁があったのでこれを入れるとおいしいだろうなぁ。と、思ったのが間違い。煮詰めても、煮詰めてもなかなかドライカレーにならない。
仕方ないので、ウエットカレーということにした。
私のドライカレーには、必ずレーズンが入る。今回は、チャtyネも入れてみた。ソース・ケチャップ・バルサミコ酢などなど、なんだきっぱい入れて、とてもおいしいウエットカレーになりました。
でも作りすぎ。
持ち帰りをお願いしたのに、渡すのを忘れてしまった。
福神漬け風ピクルス
材料 レンコン・ごぼー・人参・大根・しょうが・ストレート素麺つゆ・酢
材料は、どれかの大きさに合わせて小さく薄く切る。
野菜をさっと茹でる。
素麺つゆに、砂糖・酢を好みの分量入れる。(少し甘い目の方が良い。)
茹でた野菜の水気を欲きり、冷まさず入れる。一晩冷蔵庫で冷やす。
油を入れないのでさっぱりしておいしかった。
白大豆ご飯
丹波の白大豆は、とてもおいしい。
圧力鍋で茹でておき、炊飯器で炊いただけ。
イチジク・梨のソテー
ドライカレーにのせていただく。丁度梨の頂き物があったので梨も炒めてみた。少し塩をする。あまリ甘くない果物でも、熱を加えるとおいしくなるから不思議。
アスパラやかぼちゃが好きな私。フライにするのも好き。
カレーなど鍋にこびりついて洗いにくい料理の時、粉寒天を入れて煮ておくと楽です。くるりと捨てられます。


銀粘土のアクセサリー製作中

2006-09-01 23:15:37 | Weblog
制作が進まない。
じっとわが手を見る…。
銀粘土にまみれています。
もったいない。これで何円?
なかなか文学的にはならず、出来上がらない作品に、
能天気な私でもあせります。
仕事の合間になるとなかなか・・・。
絵にしても、アクセサリーにしても、自分の頭に描くように出来上がらないものです。これがつらい。

もうすぐ、ガッシュ画の合同展。
各講座の生徒さんも、だんだん鼻息荒くなりつつあります。
この忙しさの中をどのように私のアクセサリーを制作していくか、今後の課題です。