それ行け!礼子先生

手に余る仕事を抱え走りまわる日々を、日記のように綴ります。

ちょっとお休み

2009-11-18 15:18:11 | ガッシュ画
美しいガッシュ画講座合同展が日曜日に終わり、
今日までちょっとゆっくりしました。
といっても、家の中の細かい片付けに目をつむって…というところですが。
家事はきりがありませんねぇ。
昨日今日とあまりに寒いので、暖かい服を引っ張り出してきました。
それのアイロンは目をつむるわけにはいかず…。
テレビを見ながらアイロンかけをすることになりそうです。

明日はNHKりんくう文化センター、あさっては、NHK京橋文化センターに行きます。
家に一人でいると声を出す事もなく、しっとりとしたレイコサンなのですが
講座に行くと一変、騒々しいレイコサンになります。
我ながらその変貌にびっくりしてしまいます。
振幅の大きさに疲れるのですねぇ。ワカッチャイルケド…。
さぁもう少し家事を頑張ろう!
掛け声をかけないとできませんなぁ・・・。

デジブック 『美しい年賀状2010』

2009-11-17 17:56:08 | ガッシュ画
デジブック 『美しい年賀状2010』


夫が新しいシステムを見つけて喜んでいます。
その名もデジブック。
まるで本を作ったような雰囲気に編集できるのです。
間違って私のほうのブログに挿入してしまったようですので
お知らせするには丁度良かった…。
これは毎年作る講座の方たちのための年賀状のお手本です。
もう一つ、京都の風景のスケッチしたものも作っています。
メロディも入ってなかなか感じよく出来ています。
「画家のひらめき」というブログです。
見てください。
癒しの空間になっていますよ

残ったカレーで…カレー鍋

2009-11-17 11:04:42 | 料理
この冬のテレビで、カレー鍋・トマト鍋の宣伝をよく見かけるようになりました。
自慢じゃあないが、私はずーっと以前からこの二つをしています。

今日は、ご近所の人たちとお食事会。
同じ班の人たちと続く年に1回の行事です。
朝から夫と息子の昼食の用意をし、ついでに夕食のカレー鍋の用意をしました。

カレー鍋は、どうしても残ってしまうカレーをどうするか?から出発したもの。
残ったカレー カレーうどん・カレーのドリアぐらい。
これをお鍋にしてみたら?
ある時、カレーの具をざるでこし、うどんだしと同じようなものを加えてみました。
後は白菜やきのこ等お鍋の具を揃えるだけ。
肉または魚そして私はあさりか、蛤も加えます。もちろん、うどんも。
もうすでにカレーでいいお出汁が出ているので、もっと良い味になるのは必然!
これからの季節、とても体がぬくもります。
お試しを。

作品展が終わったー!

2009-11-16 11:55:40 | ガッシュ画
美しい水彩ガッシュ画の講座作品展が昨日終わりました。
大勢の方にお越しいただき、華やかな会になりました。感謝!
美術館なので天井が高い。
これは嬉しい事なのですが、自分たちで思うように飾りつけが出来ない!
職人さんたちにゆだねる事になります。
とにかく飾り付けにとても時間がかかりました。
何人ものお助けの人たちがいなかったら・・・と考えると恐ろしい・・・。
が、結果良ければすべてよし!
この時は私も作品を出します。
鉛筆画なのでガッシュで重ね塗りしている皆さんの迫力にはかなわない・・・。
でも、私が楽しんで描いているのが伝わったようで、ほっとしています。

我が家は、4日ほどの戦闘の後が・・・
ソファの上の毎日着替えた服。ほこりが舞う部屋。玄関には戻ってきた作品。
今朝から、事務処理をし、大洗濯をし、掃除機をかけました。
これから服の整理をすることにします。


八木重吉の詩

2009-11-11 10:16:35 | Weblog
昨日夕方ごろから突然体がおからのようになって、
立っていられないような状態になりました。
いささか元気はないものの、それでもふっかーつ!のレイコサン。
しかし、昨夜は火事も消えてしまいそうな雨と・雷であまり眠れなかった。
今日の夕方まで持つだろうか?
今日は、NHK京都文化センター美しい水彩ガッシュ画講座。
なんとか元気に過ごさなくてはなりません!

昨夜のNHKの番組で爆笑問題が出演しているなんていう名前だったか…
で、太田さんが「八木重吉の詩が好きだ」
と言っていました。
おー!忘れていたよ~!私も彼の詩が好き…。
詩集も持っていたのだけれど、誰かに貸してなくしてしまった…。
私の詩作のお師匠さんは、八木重吉なのです。許可は取っていないけれど
彼の詩は簡潔。
そして彼の詩には、不思議な灯かりがあります。
太田さんも同じようなところに注目していたのです。
爆笑問題の太田さんがなんだか同志に見えました。

頭に浮かぶ言葉はいつの間にかどこかに消えていきます。
この頃私は書き留めることを止めてしまった…。
反省・・・。

作品展があります

2009-11-09 11:23:02 | ガッシュ画
11月13・14・15日に美しい水彩ガッシュ画の作品展があります。
場所は大阪天神橋六丁目駅直結のビル(3号出口)、

「大阪くらしの今昔館」というミュージアムと連合しています。

天神橋六丁目と言っても大阪の方以外あまり馴染みのない場所。
アクセスは案外たくさんあり、地下鉄谷町線・堺筋線・阪急線が交差しています。
大阪の下町の一つでしょうか。

展覧会が迫り、雑務に追われながらやっと私の作品が出来上がりました。
今回は、いわゆるガッシュ画ではなく、
「いちばんやさしい水彩で描く四季の花」に関連して、
鉛筆画にしました。彩色はもちろんガッシュ絵具です。
大判サイズ・76×56cmの結構大きな紙に描きました。
大きな紙にコツコツ描くのも楽しい!出来上がりはさておき・・・
サインは入れたけれど、額に入れてみると気になるところが出来てきます。
さっき修正を・・・。
大きい紙に描いたので、結構迫力は出たように思いますが、
鉛筆画はガッシュ画に比べると弱いかも・・・。 
ま、それもいいか!
やさいしいもの・迫力のあるもの・バランスの良いもの
それぞれにじっと付き合うと作品から物語が伝わってきます。
どんな人が描いたのだろうか?など
展覧会は色々考えながら見るのがおもしろい。

ふわふわロールキャベツ

2009-11-08 15:27:10 | 料理

昨日はお客様ランチの日。
お知り合いに、ふわふわのロールキャベツがおいしかった。
と聞き、私も作ってみました。
ふわふわは、「はんぺん」を使っているらしい。とのこと。
どんな物か判らないので想像力を駆使して・・・。
献立
ふわふわロールキャベツ
豆腐のサラダ
カリフラワーのカレー炒め


   ロールキャベツ 漆のお椀で(冷めにくいし、持ちやすい)

ふわふわロールキャベツ
具材 はんぺん・鶏肉ミンチ・ホタテ・竹の子・きゃべつ
キャベツは新をくりぬき、丸のまま電子レンジでチンし冷ましておく。
ホタテ・竹の子はミキサーで粗みじんにし、
はんぺん・ミンチと手で崩しながら、砂糖・塩・胡椒と一緒に混ぜ込む。
後はロールキャベツの手順。
スープは、鶏がらと玉ねぎにんじんを入れ作りましたが、スープの素でも。
トマト味にする為、レトルトの「基本のトマトソース」の量が足りなかったので、
トマトジュースも併用。
もしかするとトマトジュースにスープの素を入れるだけでもいいのでは?
塩・胡椒・お酒で調味し、後はことこと煮るだけ。
仕上げにトマトケチャップも入れました。
トマト・鶏肉・ホタテ・はんぺんの複雑な味わい。
ふわふわととてもおいしかった。


          華やかなサラダになりました

豆腐のサラダ
これは豆腐が命。
高島屋の全国銘品売り場に京都のお豆腐を売っています。
豆腐売り場は他にもありますが、この京都のお豆腐が一番おいしい。
お客様用だから一ひねり入れました。
里芋とこんにゃくの煮物を作っておきこっそり混ぜ込むのです。
後はトマト・柿・アボカドなどで賑やかに。
トマトなどは、ドレッシングビネガー・塩でマリネしておきました。
ドレッシング→練り胡麻・ドレッシングビネガー・砂糖・醤油で少し濃厚に。

            最後にすり胡麻を振って

カリフラワーのカレー炒め
カリフラワーが好き。新しい物を見るとつい買ってしまいます。
これとアスパラ・茄子・ぷっくりとした椎茸をカレー味で炒めることにしました。
カリフラワー・アスパラはかりっとした食感を楽しみたいので、
それぞれ生を別々に味付けしながら炒めました。
そして、頂く寸前にもう一度カレーで味付けて炒めました。
とてもいい食感が残りました。

 


朝も昼も

2009-11-07 15:24:08 | ガッシュ画

昨日は午前中ガッシュ画、午後水彩で描く四季の花の講座がありました。
朝、講座前にスターバックスに行きカフェラテを。
昼食は大急ぎで食べなくてはならないのでまたスターバックスへ行きました。
一人のカフェはどうも味気ない・・・。
近頃カフェで食事をすることが多くなりました。
サンマルクは500円ランチというのがあります。
それに比べるとスターバックスの方はややお高い。(高い分コーヒーはおいしい。)
お昼からは人数が少ないのだけれど、とても喜んで下さるのですくい。
帰りにおかずを買って帰ると、もう真っ暗になっていました。
早く暮れるのはなぜか悲しい。
帰ると服のプレゼント届いていました。
疲れはどこかに行き、鏡の前でにこにこ。

しかし、ながーい一日でした。



 


どんな服を着る?

2009-11-05 18:09:26 | めっちゃきれいになる会
こう気温がくるくる変化すると、出かける時の服に悩みます。
今朝も悩んだ挙句黒の薄いウールのセーターに黒のパンツ。
そしてリバーシブルのフエルト加工のウールの上着となりました。
まだ暑い時にバーゲンで買ったフェイクの毛皮を着るかどうか
脱いだり着たりした結果です。(早く着たい・・・)
表バックスキン風そして裏側はもこもこの毛皮風。
やっぱり早いか~。
バーゲン会場で着た時はよく似合っていると思ったのに、
今朝着てみるとあんまり・・・

こんな時ってホントにがっかりしますよねぇ。

今日はNHKりんくう文化センターの講座でした。
関空に隣接した駅にあります。
ここから見る海はいつも素晴らしい。
大阪湾も捨てた者ではありません。
淡路島がブルー、海もうっすら紫。
海も秋模様。


年賀状の用意

2009-11-04 10:39:27 | ガッシュ画

11月になったとたん寒くなり、服の入れ替えに悲鳴を上げる主婦の声があちこちから聞こえます。
そして年賀状。
わが美しい水彩ガッシュ画では、夫が毎年講座のために10枚お手本を制作。
    
           ちょっといいなぁと思うデザインの中から

  ちょっと太めの虎
毎年、毎年デザインに悩んでいます。
来年は、寅年。動物はどうしても漫画チックになってしまいがち・・・。
今年の寅は栄養がよさそう・・・。
でも、毎年何枚かは「これはいいなぁ」というものがあります。

私のいちばんやさしい水彩で描く四季の花講座でも何か考えなくては・・・。
しかし、生徒が少ないというのはファイトがわきませんなぁ。
2回来ただけで、ちょっと当分お休みを・・・。と言われるとガックリ・・・。
私の教え方がまずいのか?と、落ち込んでしまいます。
せっかくやるからには大勢の人に来て欲しい!
がんばって私も年賀状のデザインをするぞー!