今度は、『いたいの・いたいのとんでいけー』ってタイトルです。
今、電車の中でぼんやりストーリーを検討していましたが、どうも複雑すぎるように感じます。
絵の方は、大分描き進んでいるのですが…。
シンプルに、シンプルにと思っているのですけどねぇ。
もう一度練り直しです。
今日は、これからNHK京橋文化センターに。
今日も帰りが遅くなります。
昨日は、大根と豚肉の煮物とカレイの干物のソテー。
今日は、沢山いただいたキャベツを使って洋風煮物を作っておきました。
大きなキャベツ半分をざく切り。たまねぎはくし切り。ベーコン・ジャガイモ
そしてデルモンテのトマトソース。
みんな放り込み煮たらよいのですが、ちょっと手間をかけて、
ベーコンをいためトマトソースを鍋に入れ、
違うフライパンで、たまねぎを塩・コショーで炒め鍋に入れ、次にキャベツも同様にいためます。
なすびがあるときは、なすびも入れます。1センチくらいの厚さに切って、やはり炒めて入れます。
ジャガイモ以外の野菜を、炒めて塩・コショーをして煮る。
のがコツといえばコツでしょうねぇ。
後は、固形ブイヨンを入れ、キャベツがトロットするまで煮るだけ。
食べる前に、ジャガイモを電子レンジで柔らかくして入れ、とろけるチーズを振り入れます。
カレーのようにご飯とともに…。
バゲットパンともよく合います。
カレーを作るのとあまり変わりない手間です。
春キャベツの頃、お試しください。
先日から嬉しいことに産地直送の食料があちこちから届いています。
毎日夫がキャベツを食べている。
と言ったらキャベツを中心に白菜や大根・にんじんを送っていただきました。
冬のお野菜も終わりだとか。
鳥達がつつきに来るので、みんな抜いたのだそうです。
昨日は、大阪の農家の方に若ごぼうとわけぎ。
そして今日は、大分の海沿いの方からきびなごと自然のわかめを。
きびなごもわかめも海に漂っているものを拾うだけとか。
このわかめがなんとも言えずおいしいのです。
きびなごは、から揚げ粉で揚げるとおいしいそうです。
2・3日暖かい日が続いたので、昨日の寒さは堪えますね。
昨日は、春の装いで出かけたので震えました。
天気予報のよく当たること!
しかし、もうそこに春が来ている。
「春よこい」の歌が浮かびます。
今日は、夫の誕生日。
なにかおいしいものを作らなくては・・・。
昨日は、ご近所の同じ班の方達と年1回のお食事会でした。
別にお食事会でなくてもいいんだけれど・・・。
私は車の運転が出来ないこともあり、近くのレストランで開きました。
同じ班は、20軒。
出席者は、8名。ちょっと少なかったなぁ・・・。
レストランのクオリティーはさておき、皆でご近所の情報を交換。
まぁ、井戸端会議ですねぇ。
悪口を言う人は誰も参加しないので、心配なく井戸端会議が出来ます。
一軒家が並ぶこのあたりでは、ご近所づきあいが希薄なのでわが班はモデルケースでもあります?
わいわいおしゃべりするには、丁度いい人数でした。
後、自治会の役目も2回。
少し用事が減る・・・。
今日は、ひな祭り。
今年はなんだかんだでお雛様を出しそびれてしまった。
せめてお客様ランチは、ひな祭りにちなんだものを作らなくちゃ・・・。
箱寿司と、いなりずしそしてたこ焼きを入れたお吸い物。
もう一つ、ビスケットのてんぷら。
箱寿司用の入れ物を持っていないので、いつも卵豆腐のためのステンレスの入れ物で作ります。
可愛くきれいに
2段にしました。
間に挟むのは、海老のそぼろ・・・。どうも失敗したらしい・・・。
どうするか?材料は無い。
で、思いついたのは、うすあげとちくわを甘く煮て、カッターで細かくすることです。
海老のそぼろも混ぜました。
うーん、複雑においしい。
それを間に挟み、いり玉子もスピードカッターで細かくし、
ハムを花や花びらにかたどりました。
プチトマトなどを買っておけばよかったのに、忘れ・・・
お皿の飾りは、にんじんをやはり型抜きして飾りました。
いなりずしの具は、シンプルに縮緬じゃこ・ゴマ・姫しょうがの漬物のみじん切り。
お吸い物は、冷凍のたこ焼きを一ついれ、みょうがとねぎの細切りを入れ、
熱い吸い物だしを注ぎます。
冷凍のたこ焼きは、レンジでチンしておきます。
たこ焼きのお吸い物。これがおいしい!
知らない人は、何だろう?って考え込む・・・これもご馳走。
もう一つなんだろう?は、先日お伝えした、
ビスケットの天婦羅。
これも、評判が良かった!
一日早いおひな祭りでしたが、おおいに盛り上がりました。
今日は、朝から河内長野の観心寺近くの公民館祭りに招かれて、
パステルの体験講座をしました。
なかなか好評だったので、一安心!