みやこ海風だより

市議会報告からNPO活動、海を活用したまちづくり、文化創出のまちづくりをベースにしたつぶやきです。

それでも海から学んでいこう

2012-02-12 10:01:51 | 復興まちづくり
2月4日土曜日、東京海洋大学で海に学ぶ体験活動協議会の全国フォーラムが開かれた。

豊かで美しい海を次世代へ継承し、持続可能な社会を創造していくためには、多くの人々が

海辺の自然を楽しみつつ、海への理解を深め、海辺の環境を保全することの大切さを学ぶことが必要

とのテーマで活動している同協議会。

今回は、「人と海とのつながりーそれでも海から学んでいこうー」をテーマに、3.11の大津波で

被災した各地からパネラーを招き、その災害を乗り越え復興に取り組みながらも、それでも海に学ぶ、

様々な活動事例の発表が行われた。

基調講演は、NPO森は海の恋人の畠山信さんが行った。気仙沼でお父さんと共にカキ漁師しながら

森への植樹、各種自然体験活動に取り組んでいる有名な人だ。その時、アメリカにも行くと

言っていたが、それが先日、国連から表彰された「フォレストヒーローズ」だった。心からお祝いしたい。

信さんは講演で「自然体験こそが、防災教育につながる」と話していたが、まったくその通りだ。

パネルディスカッションでは、南三陸町歌津伊里前小学校教諭の阿部正人さん、ライフセービング世界選手権

ビーチフラッグス世界チャンピオンの遊佐雅美さん、そして畠山さんと私が加わった。

コーディネーターはマリンオフィスムーンベイの小池潔さん。

被災地では、いかに震災を乗り越え子どもたちと未来に向おうとしているか、様々な事例が紹介された。

遊佐さんは、震災後、山田町を訪れボランティア活動を行っていたことを報告した。

いつか宮古の砂浜も復活させ、遊佐さんを招いて子どもたちとビーチフラッグスを楽しみたいものだ。

阿部さんの小学校にも津波が来襲したが、児童154人全員が無事だった。

それも日頃の自然体験と防災教育の結果と話していた。

海は時として牙をむく。しかし、私たちは海を恨むことはできない。

人と海が共存する文化、社会を創造していかなければならない。

それでも海から学んでいこうー。

今回のフォーラムでは多くのことを学んだ。




2月10日(金)のつぶやき

2012-02-11 01:05:55 | 復興まちづくり
13:59 from Twitter for iPhone
新しい公共に伴う事業を企画。明日を担う子どもたちの人材育成として実現させたい。

17:19 from Photos on iOS  [ 4 RT ]
北東北インターハイ、宮古市実行委員会の解散総会が本日行われた。本来ならヨットとレスリングの開催地であったが、津波被災のため他市で競技が実施された。関係者の皆さんご苦労様。選手諸君も被災を乗り越え感動をありがとう。またいつの日か宮古で。 pic.twitter.com/ZBb8yc44

by umikaze_hashi on Twitter

2月7日(火)のつぶやき

2012-02-08 01:05:54 | 復興まちづくり
13:15 from Twitter for iPad
豊浦町漁業系一般廃棄物リサイクルセンター。ホタテ貝を有用微生物で堆肥化。これはすごい。津波で壊滅的となった漁業施設のためにもほしいプラント。駆除したヒトデなども簡単に堆肥化できる。 pic.twitter.com/Pz7ctMNe

16:12 from Twitter for iPad  [ 1 RT ]
洞爺湖、有珠山、昭和新山を経て苫小牧へ。 pic.twitter.com/TlzzwX5X

by umikaze_hashi on Twitter

2月6日(月)のつぶやき

2012-02-07 01:06:06 | 復興まちづくり
11:14 from Twitter for iPad
久しぶりの北海道。雪まつりのせいか飛行機も混んでいます。 pic.twitter.com/mUmAoZFM

17:09 from Twitter for iPad
高齢者はまちの宝。有珠山を背後に、噴火湾を前にした伊達市でウェルシーランド構想を研修中。まちづくり構想の中心はアンダー50歳という若さだ。 pic.twitter.com/MMjLR4wG

by umikaze_hashi on Twitter

2月4日(土)のつぶやき

2012-02-05 01:06:00 | 復興まちづくり
07:43 from Twitter for iPhone
宮古もパーク&ライトが使えるのが嬉しい。106バスはいつもはポート側に座り閉伊川の清流を眺めるが、今日はスターボー側。銀世界の山々を見て盛岡まで。家々から立ちのぼるストーブの白煙が郷愁を誘う。

13:00 from Camera on iOS
これから始まります。東京は暖かいですね。 pic.twitter.com/wXZm3qDZ

by umikaze_hashi on Twitter

住民不在の水門計画

2012-02-03 09:05:44 | 復興まちづくり
閉伊川河口水門問題で市議会全員協議会に出席した県は計画推進を強調し、計画変更の可能性は否定した。

協議会には傍聴する市民約70人も参加。水門問題に対する関心の高さが伺えるほか、口々に危惧や不安を訴えていた。

会議は5時間にも及んだ。いろいろな質問が出たが、水門ありきの前に、答弁は到底納得のいくものではなかった。

シミュレーションの結果が正しいとばかりの計画だが、大自然を相手に果たして通用するものなのか。

その事業もさることながら、住民不在の計画も大きな問題である。

市は、復興計画は住民自らの手で、と各地域でまちづくり検討会を開いている。

しかし、水門や防潮堤の高さの問題など、一切検討会に図ることなく水面下で進めてきた。

将来のまちの姿を左右する問題が住民の手の届かないところで決められて行く。

住民自らが考えるまちづくりと言いながらも、提案されたものは時間や費用を理由に素案から削られていく。

結局は行政の描いたシナリオ通りになっていくのだろうか。

こんな答弁があった。

議会や住民に説明がなかった質問に対し、河川課の総括課長は「市民の代表の市役所と意見交換した」

と堂々と述べた。

市役所が市民の代表!?よもやこんな言葉が出るとは。愕然とした。

これでは復興まちづくりに向けた住民のやる気を引き出せないだろう。

残念なことである。