4CAM好き。

ハーレーのドラッグレースや日々の出来事?

GSX-1400 SPECIAL AGENTでチューニング。

2018-09-04 16:48:52 | バイクその他
ハーレー以外のネタです。

たまに国産車の依頼も入るので今回はそれ

GSX-1400をスペシャルエージェントのサブコンを使用してチューニングです。

サブコンは取り付け済みで入庫で(書き換えはしてない取り付けただけの状態)

現状チェックしたのですが・・・

4速6800rpmから回転が上がりません!?

何故回らないのか最初パニックになりましたが

この車両 国内仕様の為180キロでリミッターが( ^ω^)・・・




で・92.8馬力 トルク10.8キロ


リミッターを解除しないとセッティングしづらいので

リミッターカットを作りました。(ECMの配線の繋ぎ変えでリミッターカットできない?年式の為。)

作り方は検索すると簡単に見つかったので・真似させてもらいました。

↓一号機



トランジスタとツェナダイードと抵抗で製作 これをシフトセンサーの配線に割込ませて

4速以降の電圧を3速の電圧に偽装してECMを騙す?みたいな感じらしいです。

↓取り付けてテスト



リミッターは解除できたのですが・・・

ニュートラルランプはギアを入れても点灯したままだし

Fiランプも点滅  失敗です。

原因は ツェナダイード

2.2Vを使用と書いてあったのですが 2.5Vを使用したから(2.2Vが見つからなかったので。)

ならば抵抗を増やせば何とかなるんじゃ?

と思い 0.5KΩを割り込ませテスト

FIランプの点滅は無くなったのですが ニュートラルランプがまだ点灯したまま

さらに0.5KΩ追加で ニュートラルランプの点灯も無くなりました!!

↓で二号機製作



↓セッティング  



ガスはかなり濃かったです!

↓セッティング後



98.0HP 7326rpm 11.3Kg 5643rpm

リミッターカットして回るようになったのですが

ピークは7300rpmと低めでした。

↓セッティング前と後を重ねたグラフ



全体的に良くはなったと思いますが・・・

もう少し抜けの良いマフラーに交換したり エアークリーナーを変えたりすれば100HP

あと点火時期もいじれたらなぁ~。






テクノリサーチ社のディレクトリンク。

2018-07-17 01:32:02 | バイクその他
スーパーチューナーが入手困難になった為

テクノリサーチ社のディレクトリンクを導入しました!!





基本はスーパーチューナーと同じフラッシュチューニングですが

純正マップを保存出来たりとか その他機能が充実してます!

チューニング時間も大幅に短縮できるのと

デバイス料金も安くなりますので

お財布にも車両にも優しくなりました!!

お気軽にお問合せ下さいませ。



先週になりますが

↓アトミックの宮下さんの紹介で山梨から遊びに来てくれた方の車両



TCダイナなんですけど凄いんです!

JIMS131にNOS搭載!!アメフェスでプロストリートに参戦するそうです!

↓で・このエンジン



2010年のドラッグゲームズに参戦するのに 

製作依頼を頂きまして その時にダイナに積んだ(別のダイナ。)

そのエンジンでした!! 久しぶりの再会です。


それと・・・



宮下さん本人もサプライズ訪問!!(大阪から。)


サンダージェットを作ってみた・をテスト

2017-10-09 02:04:51 | バイクその他
製作したサンダージェットを取り付けたゼニスキャブを

1200Sへ取り付けてテストです!

画像を撮り忘れましたが

最初のテストではサンダージェットからガソリンが吹かず・・・

アクセルを開けると フロート底部 加速ポンプの通路から

ガソリンがピューっと出る!?

通路にピンホールが開いてたので

↓加速ポンプ切り落とした!



↓加速ポンプへのガソリン取り込み口は真鍮で塞ぎました。



↓フロートへのベント追加



↓入口は塞ぎました。



↓そしてシャーシダイナモでテスト!!

1200Sにゼニスキャブ


↓75.5馬力 6454RPM  トルク9.0キロ 5740RPM



S&S Eキャブで82馬力 トルク10.4Kg だったので

パワーもトルクも落ちましたが

思っていたより良かった!

次回はファンネル取り付けと

ベントにジェットを付けてどうなるか?テストしてみます。

サンダージェットを作ってみた。そしてゼニスキャブへ

2017-09-30 23:38:10 | バイクその他
ゼニスキャブをOHついでに

チョークを取り外し チョークシャフトが通る穴の

左側にサンダージェット取り付け。 右にナイトロオキサイドのノズルを取り付ける予定!

↓そこの面出し



↓フロートからサンダージェットへのホースフィッティングの取り付け



で サンダージェットを作ってみました。

↓ボディーの制作 六角棒に穴あけと蓋取り付け用のタップ切り等



↓ボディーとローレット加工等して作った蓋



僕には ワンピースでボディーを作る技術が無い為

ツーピースで

↓右ボディーアウター 左インナー



インナーの上部細くなってる所がジェットを取り付ける部分です。

ジェット取り付けのタップとノズル取り付けのタップ切りして

↓一応液ガスを塗って圧入



↓ノズルを真鍮で製作 



↓エアーベンドのカラーとガソリン引き込みのニップルも真鍮で作って圧入



↓キャブに仮組





↓ジェットもこんな感じで付きます。



ミリ寸法にして作りましたが ほぼオリジナルと一緒です

後日車両に取り付けてテストしてみます。









シャシダイのメンテナンスと亀とシッシーバー。

2017-08-21 00:23:25 | バイクその他
シャーシダイナモのメンテナンス。



カバーを外してお掃除とグリースUP



キッチリ計測する為にね!


ペットの緑亀



飼い始めて約6年

500円玉位だったのが 甲長20cm超えてきた!




 シッシーバーの制作

↓ドライヤーに先を潰した鉄パイプを付け



↓炭に送風(COOLでOK。)



曲げるのは16mmの丸棒



真っ赤!



アナログな作り方でシンプルなシッシーバー



以前〇P~が 俺にも手伝わせろ!と

ドライヤーのON OFFをしてくれたのですが・・・

HOTのHIで送風してくれました。(一時間位。)