Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

陸上自衛隊 『新型10式戦車』 写真大公開!!

2010年09月05日 | 自衛隊関係
本日は富士総合火力演習の後の車両展示で公開されました
10式戦車を特集して写真を一杯紹介させて戴きたいと思います


8月22日『富士総合火力演習・教導団隊員家族の日』を見に出かけてきたのですが、
演習終了後車両展示が行われました
今年7月の富士学校の記念行事のときに10式戦車が初お披露目されたので
もしかしたらと今回展示されるかな?なんて思っていたのですが、
実際に展示が行われ本当に感動しました






上の3枚の写真ですが、10式戦車が展示されるまでのプロセスです
最初の写真には搭乗員も確認されるので、とても珍しい写真だと思います
車両展示のとき10式戦車の周りには柵が出来てしまいましたので、
柵無しの写真は貴重だと思います


斜め前から少しアップ目に写真を撮影してみました
スマートなフォルムの10式戦車の魅了が伝わると思います








上の4枚の写真は、各部分をアップに撮影した物です
マークもアップで撮影してみたのですが、
富士山に戦車、とても素敵なマークだと思いました
このマークを見ていたら10式戦車がプラモデルになったときに
デカールを貼るのが楽しみになってきました
またライトの位置も試作車とは違っているらしいので、
調べられるのも思い白いかもしれませんね


この写真は、斜め後ろから転輪部分をアップで撮影した物です
転輪周りのゴムのカバーが印象的でした


この写真は、機銃部分をアップで撮影した物です
機銃は12.7mm重機関銃です
プラモデルでは機銃は何回も見ているのですが、
本物は凄い迫力がありました


この写真は展示のときに10式戦車を紹介した看板です
大きな戦車なのに3人乗りというのが驚きでした




上の2枚の写真は、砲塔と砲身をアップで撮影した物です
10式戦車の砲身は国産らしいので、
作っているところを一度見てみたいナーなんて思いました






上の3枚の写真は、10式戦車を後ろ側から撮影した物です
雰囲気が90式に似て見えるのは、私だけでしょうか


最後の写真は、全体像が見えるように撮影した写真です
新型戦車だけあって、本当に洗練された格好だと思います
正式採用が決まったようなので、
これからも日本の主力戦車になって行くものと思います

今日は17枚の写真を紹介させていただきましたが、
10式戦車の魅力は伝わりましたでしょうか
なかなか見ることの出来ない戦車なので、堪能していただけたら嬉しいです


総合火力演習を見てから長い間特集を組んできましたが、
今回はこれで終了としたいと思っております
また駐屯地祭や自衛隊のイベントなどがありましたら見に出かけて
紹介させて戴きたいと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 展示車両編 3 

2010年09月04日 | 自衛隊関係
今日は平成22年度『富士総合火力演習』車両展示、その他の火砲と車両を
紹介させて戴きたいと思います


先日他の車両を紹介予定の前の晩にぎっくり腰になってしまったために、
なかなか記事をアップできなくて申し訳ありませんでした
ご心配戴きましたぎっくり腰も大分治ってきました
ご心配戴き、本当に感謝しております

本日は頑張って色んな車両を紹介させて戴きたいと思います


この車両は96式自走120mm迫撃砲です
北海道の千歳にある駐屯地にしか配備されていないと言う、とても珍しい火砲です
私はこの車両を見たときに「風の谷のナウシカ」に出てくるオームを想像してしまいました
少々ユニークな格好ですが、間近で見ると迫力がありました


この写真は、96式装輪装甲車です
昨年の滝ヶ原駐屯地祭でデジタル迷彩になり、話題になった車両です
デジタル迷彩を一度見て見たいと思っていたのですが、
当日プレゼントしていただいたうちわに写真が載っていたのでみる事が出来幸せでした


この写真は、96式多目的誘導弾システム発射機です
昨年総合火力演習当日に戴いてきたパンフレットに名前が載っていましたので、
名前も紹介する事が出来ました
間近で見ると本当に大きな車両でした


この写真は、87式自走高射機関砲です
74式戦車の車体を使っている高射機関砲です
本来は飛行機を打ち落とすために作られているのですが、
演習では空に向けての発射は危険なので、的をめがけての砲撃になりました
迫力たっぷりで、見ごたえ充分でした


この写真は、203mm自走榴弾砲です
自衛隊の持っいる火砲の中では一番大きな物らしです
前からも写真を撮影したのですが、
この角度が一番カッコよかったので、あえて後ろからの写真を選んでみました


この写真は、87式偵察警戒車です
演習にも登場したのですが、走るスピードがとても早く軽快な感じの車両でした
私は以前コンテストの景品でこの車両を戴いているので
機会がありましたら挑戦してみたいと思います


この写真は、91式戦車橋です
災害時などに流されてしまった橋の代わりをする車両だそうです
この間偶然テレビニュースでどこかの駐屯地祭で91式戦車橋を作業を見たのですが、
あっという間に橋が出来てしまい・・・
素晴らしいと思いました{/hiyob_uru/


この写真は、92式地雷原処理車です
ブログの中にミサイルを発射しているところが写っていると思います
凄い迫力でしたので、しっかりと撮影でき嬉しかったです


最後の写真は、89式装甲戦闘車です
今年の滝ヶ原駐屯地祭で都市型迷彩になり話題になりました
この車両も、滝ヶ原や千歳にしかないようなので、
みる事が出来幸せでした

今日は色んな火砲と車両を紹介させていただきましたが、
いかがでしたでしょうか
なかなか見ることの出来ない車両も撮影でき、本当に嬉しく思いました


明日は今回の特集の最終日としまして、
10式戦車の特集をさせていただきたいと思っております
主人がたくさん写真を撮影して参りましたので、お楽しみになさってくださいね

 では、これからもよろしくお願いいたします 

ぎっくり腰の対処法について

2010年09月03日 | Private プライベート
本日もまだ腰の状態が万全ではないので、
自衛隊の記事は明日紹介させて戴きたいと思います


ところで先日ぎっくり腰になってしまったときに、
いつも通っている接骨院に電話をかけてどのようにすればよいか伺いました

まずは患部にシップ(冷感)を貼り、その上から保冷材やアイスノンのような物で
患部を30分くらい冷やすと言いそうです


ぎっくり腰は筋肉の炎症らしいので、
炎症があるときはまず患部を冷やし、それから病院などにかかると治りが早いそうです
私のようにもう病院がやっていない時間になってしまった場合は、
夜のお風呂も絶対に湯船には浸からず、
シャワーくらいにすると痛みも深刻な状態までにはならないようです

今回は久しぶりにひどいぎっくり腰になってしまったのですが、
早く治るよう安静にしていたいと思います(まだ痛みが強いので)


今日治療していただいたので、昨日よりは痛みが楽になってきた感じもします
性格状無理してしまいがちなのですが、
今回は治す事に集中したいと思います

皆様にご心配をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした

 では、これからもよろしくお願いいたします 

ぎっくり腰

2010年09月01日 | Private プライベート
ぎっくり腰になってしまいました

一昨日の夕方くしゃみが出たのですが、
それ以降腰が凄く痛くなってしまい・・・
昨日と今日接骨院で治療をしていただいてきました


診断の結果はぎっくり腰!
治療の甲斐があって少しは痛みは引いてきたのですが
まだまだ辛い状態です

今日は陸自の他の火砲を紹介予定でしたが
まだパソコンの前に長時間座る事が出来ませんので、
明日以降の紹介にさせていただきたいと思います


楽しみにしてくださっていた皆様、申し訳ありませんでした
早く治して元気になりたいと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします