江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気製品って、名の知れた大手家電メーカーは流通ルートもしっかししていて街の電気店にも入荷しやすい。
そしてメーカー系列と言って、メーカーの小売販売的立場の店も街のでんき屋には多いのです。
栄電気はどうかというと、昔から珍しいどこにも属していない電気店なのです。
看板にはメーカーの名前入ってないしね。
何を売っても良いじゃないか! そんな考えでいろいろな商品を扱っています。
でも、その為には常にアンテナを張って新しい商品知識を得る努力はしています。
今回、その情報を得るために、角田無線という大手メーカーさん以外の商品を多く扱っている電器商社の展示会に行って商品情報を入手してきました。

以下、いろいろな写真を添付していきますので、さーっと流してみてもらえれば嬉しいです。
調理家電というのは最近はデザインがレトロだったり、極力シンプルだったり大手メーカーの機能てんこ盛りとは一線をひいた商品が多い。

コーヒーを淹れるに最適な電気ケトル。

グミって自分で作るのが流行っているそうです。

その作り方の黒板。

黒板見るとこうして自撮りしてしまうのが習慣になっています。#黒板同盟
このカセットコンロ小さい。そしてこうして重ねられる。 ボンベも普通のサイズOK。

居酒屋さんの使うコンロに最適ですね。
アイスコーヒー専用のコーヒーメーカー。

落とす方のカップが2重になっていて淹れながら冷やします。
2段になったトースターは貴重です。

ワインクーラーは日本酒も入れられるタイプ。これ良さそう。

この小型洗濯機、雑巾とかフキン専用で使うのに良いかも。

アイワって会社知らない人が多いと思うけど、復活しました。 正式には秋からです。


美容家電はメンズタイプが充実してきました。男も身だしなみですね。



肌にやさしい髭剃り、フィリップスじゃありませんよ、イズミですよ。

頭皮マッサージです。 こういうのにどうしても反応してしまいます。

ヘアアイロンもいろいろありました。

このブラシ、椿オイルが浸み込んであるブラシで電源を入れると振動してその成分が髪に伝わるのだそうです。

暖房器具も多数展示してありました。 オイルヒーター。

シンプルでカッコいい電気ストーブ。

これ暖炉の模型の形したヒーター。本当の炎じゃないので大丈夫。

お一人様ようコタツ。座椅子タイプなのでお年寄りに勧めようかな。

レトロ調の電気ストーブ。

いかがでしょうか? あまり見ない家電だったと思います。
これらの商品ってそう多くは売れないので、量販店でも限られた店でしか置かないだろうし、ネット販売でも電気製品って触らないと確かさがわからないので売りにくい。
製造メーカーさんも流通ルートを模索している感があります。
今回、いろいろな商品をみて知識を充填してきました。 冬商品はまだ先ですが、調理家電や美容家電は面白い商品が多数ありました。
いろいろ扱ってみようと思います。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
電気製品って、名の知れた大手家電メーカーは流通ルートもしっかししていて街の電気店にも入荷しやすい。
そしてメーカー系列と言って、メーカーの小売販売的立場の店も街のでんき屋には多いのです。
栄電気はどうかというと、昔から珍しいどこにも属していない電気店なのです。
看板にはメーカーの名前入ってないしね。
何を売っても良いじゃないか! そんな考えでいろいろな商品を扱っています。
でも、その為には常にアンテナを張って新しい商品知識を得る努力はしています。
今回、その情報を得るために、角田無線という大手メーカーさん以外の商品を多く扱っている電器商社の展示会に行って商品情報を入手してきました。

以下、いろいろな写真を添付していきますので、さーっと流してみてもらえれば嬉しいです。
調理家電というのは最近はデザインがレトロだったり、極力シンプルだったり大手メーカーの機能てんこ盛りとは一線をひいた商品が多い。

コーヒーを淹れるに最適な電気ケトル。

グミって自分で作るのが流行っているそうです。

その作り方の黒板。

黒板見るとこうして自撮りしてしまうのが習慣になっています。#黒板同盟
このカセットコンロ小さい。そしてこうして重ねられる。 ボンベも普通のサイズOK。

居酒屋さんの使うコンロに最適ですね。
アイスコーヒー専用のコーヒーメーカー。

落とす方のカップが2重になっていて淹れながら冷やします。
2段になったトースターは貴重です。

ワインクーラーは日本酒も入れられるタイプ。これ良さそう。

この小型洗濯機、雑巾とかフキン専用で使うのに良いかも。

アイワって会社知らない人が多いと思うけど、復活しました。 正式には秋からです。


美容家電はメンズタイプが充実してきました。男も身だしなみですね。



肌にやさしい髭剃り、フィリップスじゃありませんよ、イズミですよ。

頭皮マッサージです。 こういうのにどうしても反応してしまいます。

ヘアアイロンもいろいろありました。

このブラシ、椿オイルが浸み込んであるブラシで電源を入れると振動してその成分が髪に伝わるのだそうです。

暖房器具も多数展示してありました。 オイルヒーター。

シンプルでカッコいい電気ストーブ。

これ暖炉の模型の形したヒーター。本当の炎じゃないので大丈夫。

お一人様ようコタツ。座椅子タイプなのでお年寄りに勧めようかな。

レトロ調の電気ストーブ。

いかがでしょうか? あまり見ない家電だったと思います。
これらの商品ってそう多くは売れないので、量販店でも限られた店でしか置かないだろうし、ネット販売でも電気製品って触らないと確かさがわからないので売りにくい。
製造メーカーさんも流通ルートを模索している感があります。
今回、いろいろな商品をみて知識を充填してきました。 冬商品はまだ先ですが、調理家電や美容家電は面白い商品が多数ありました。
いろいろ扱ってみようと思います。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。