goo blog サービス終了のお知らせ 

月の裏側〜reprise〜

捻くれ者が音楽を語ったらどうにも収拾がつかなくなった件。マニアックな作品紹介と自分自身の音楽関係の思い出話を中心に。

NO.89 メロトロンあれこれ

2022-10-01 00:33:54 | 音楽雑学

フードブレインの柳田ヒロさんのオルガンはやっぱりいいなと

色々と検索をしたからかわかりませんが、

Youtubeのお勧めにMellotron Microなるものが出てきました。

自分は全く楽器が出来ないので、楽器の専門的な記事は見ないですが、

メロトロンが今でも製品を出しているのは知らなくて、

デジタル化したメロトロンってどんな感じなのかなと拝見しました。

 

 

メロトロンって言うと、最古のサンプリングとも言われていて、

簡単に言うと鍵盤を押すと楽器に内蔵されているテープを再生

するものです。色々な楽器の音のテープが用意されています。

テープに録音した音ですので、何かレトロな感じがして、

自分も含めて好きな人は多いと思います。

ただテープを再生するので長い音は出せない、チューニングが難しい、

長年使うとテープがよれる等、扱いはなかなか難しいです。

当時のメロトロンはほとんど残ってなく、実際に演奏出来るものは

かなりの貴重品です。簡単に解説した動画はこちら。

 

 

最近の日本のアーチストの曲にも使われているものがあったりするようで、

ちょっと吃驚です。

 

実際にメロトロンが使われている洋楽ってどんなのがあるかと考えてみたら、

やっぱりすぐ思いつくのが、ビートルズの

「ストロベリーフィールズ・フォーエバー」ですかね。

イントロを聴けば、ああ成程と思うかと。

 

 

本人の演奏ではないですが、メロトロンの内部を見れるのは

なかなかなくて貴重かと思われます。

 

個人的に好きなのは、キングクリムゾンの「クリムゾンキングの宮殿」

これを聴いて気に入らなかったら、メロトロンは合わないと思っていいかも。

 

 

そしてこれも王道のレッド・ツェッペリンの「天国への階段」

NO.60で紹介したツェッペリンのトリビュートバンドのシナモンは、

この曲のイントロに使うためだけにメロトロンをライブ会場に

持ち込んだとか。うん、ハンパないですね。

 

 

他にも色々あるけど、きりがないのでここまで。

やっぱメロトロンはいいなぁ。でも今のデジタルのメロトロンよりも、

図体ばかり大きくて扱いづらい昔ながらのメロトロンの方がいいって人、

多いんじゃないかなと思ってみたり。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿