月の裏側〜reprise〜

捻くれ者が音楽を語ったらどうにも収拾がつかなくなった件。マニアックな作品紹介と自分自身の音楽関係の思い出話を中心に。

NO.106 陳信輝&ヒズフレンズ「SHINKI CHEN」

2022-11-30 00:18:51 | 日本のロック

70年代の日本のニューロックの紹介はずいぶん間が空いてしまいましたが、

また少しずつ書いていこうかなと。

 

ニューロックの時期の重要ギタリストである陳信輝さんが、

パワーハウス、フードブレインの次に71年初頭に発表したのが、

このソロアルバムです。メンバーとしては、柳ジョージさんが

ボーカルとベースで参加、フードブレインでも共演した柳田ヒロさんが

キーボード、パワーハウスで共演した野木信一さんがドラム、

1曲だけルイズルイス加部さんとジョン山崎さんがゲスト参加しています。

 

全編、陳信輝さんと柳ジョージさんによるオリジナルナンバーが

演奏されますが、1曲目から実験的要素の強いナンバーで、

媚びることをしないブルージーなナンバーで占められています。

派手な曲もなく、渋い曲ばかりのアルバムを

大手のポリドールがよく発売してくれたと思いますね。

ちなみに当時、日本のロックに一番理解があったと思われるのは

まだ出来たばかりのワーナーパイオニアで、

同じ71年に柳田ヒロさんのソロ、フラワートラヴェリンバンド、

スピード・グルー&シンキ、トゥーマッチ等、

ニューロック史上の重要作を立て続けに発売しています。

この辺りは機会見て書こうと思います。

 

当然な結果ですが、当時は殆ど売れていなかったと思います。

マニアな人が買っていた位でしょう。

おかげで当時の帯付きレコードの美品なら6桁価格になる

レア盤となってしまいました。

80年代の終わりにCD化された時も、日本国内よりも

海外で評判になったという話があるくらいです。

内容的にも良かったので、当然だったかもしれません。

ジャケのセンスも日本にはなかなかないもので、

その辺りも再評価されてもいいのではないかなと。

 

 


NO.105 白鳥座「白鳥座」

2022-11-26 00:40:24 | 隠れた名曲

フォロアーさんのブログで、さだまさしさんの「秋桜」が取り上げられていて

久々に聴いてみました。山口百恵さんに提供したこの曲は、

実に味わい深いというか、しみじみとした気分になります。

ちょっと調べてみたのですが、「雨やどり」や「秋桜」、

「親父の一番長い日」とかは佐田家、特に妹の佐田玲子さんが

モデルとなっているそうです。

ただし、モデルにしているだけで事実とは異なっており、

実際には玲子さんは結婚はしていないようです。

 

そんな感じで、佐田玲子さんがメンバーだった白鳥座の事をふと思い出し、

LPレコードを引っ張り出してみました。

このファーストアルバムとセカンドアルバムの「デネブ」は、

学生時代に地元の中古レコード屋で見つけたもの。

それ以降、殆ど見かける事はなかったので、買っておいてよかったなと。

さだまさしさんの妹がメンバーだということもあり、

また「心にスニーカーをはいて」が全日空のキャンペーンソングになったり

もっと売れてもよかったと思いますが、アルバムやシングルが

なかなか見つからない事から、残念ながらヒットしたとは言えないですね。

でも、曲としては心に残るいい曲がそろっていると思います。

 

 

アルバム2枚発売後、玲子さんがソロ転向等で、メンバーが変わったりで

活動停止、2000年以降は、不定期で活動したりしていました。

アニメ「銀河漂流バイファム」のOVAの主題歌や

フジテレビの昼ドラマの主題歌を歌っていたりしていたので、

聴いたことがある人がいるかもしれませんね。

 

 

 

個人的には、もう一度CDを発売してほしいなと思います。

やっぱ無理かなぁ。

 


NO.104 深町純「サージェント・ペパーズ」

2022-11-22 08:04:36 | 音楽雑学

ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリーハート・クラブバンド」の

記事を書く時に色々調べていたのですが、その中で見つけたのが、

深町純さんの「サージェント・ペパーズ」です。

10年ぐらい前にタワーレコード限定でCDが発売されていましたが、

もう流石に新品は入手出来ないと思っていました。

しかしながらタワーレコードオンラインで検索してみたら

わずかながら在庫があるとの事。という事で迷わず注文。

 

ジャケットは、本家ビートルズのジャケのパロディで、

ジャケを反転した上で殆どの人物が後ろを向いています。

なかなか面白いアイデアですね。

「サージェント・ペパーズ~」のジャケのパロディは昔からあって、

古くはフランク・ザッパ、近年では気志團がアルバム「日本人」で

パロディを使ってます。

 

内容は、「サージェント・ペパーズ~」の曲を全曲ではないけれど、

深町さんが一人で演奏しています。

録音方法は一風変わったものでダイレクトカットと呼ばれるものです。

自分も詳しくはないですが、要はマスターテープを作らず、

録音したその場でカッティングするという方式です。

レコード創成期の録音方法ですが、音の良さを追求すると

この方法が劣化も少なくて良いとの事。

しかしながら、一発勝負となるためやり直しがきかず、

アーチストと製作者との連携が大切になります。

この時に深町さんは、ピアノやキーボード、打楽器等も

一人で操って演奏していたというのだから恐れ入ります。

ボーカルは入っていないので、少々地味な印象ですが、

やっている事はなかなか凄いですよ。

偶然知ったのですが、興味深いアルバムです。

 


NO.103 中津川フォークジャンボリー その2

2022-11-17 00:11:07 | 日本のフォーク

11月11日に中野サンプラザにて、ベルウッド50周年記念コンサートが

開催されました。あがた森魚さん、伊藤銀次さん、いとうたかおさん、

大塚まさじさん、小室等さん、鈴木慶一さん、武川雅寛さん、鈴木茂さん、

中川五郎さん、六文銭が出演し、ゲストで佐野史郎さん、なぎら健壱さん、

森山直太朗さんが参加、高田渡さんの息子の高田漣さんも

サポートで参加との事。ベルウッドに作品を残した人の中でも

大瀧詠一さん、高田渡さん、加川良さん、西岡恭蔵さん、山平和彦さん等が

鬼籍に入っており、高齢の方々ばかりとなっているため、

今後は集まってのイベントは無いと思われます。

セットリストはこちらですね。

 

ベルウッド・レコード 50周年記念コンサートのセットリストプレイリストが公開 – KING RECORDS TODAY

 

さて、という事で、ベルウッド関連の作品を選ぼうと思ったのですが、

自分はどちらかというとURC派なので、ベルウッドのものはあまり持っていません。

PANTAがはっぴいえんどをあまり好きでなかったようで、

(実際にはちょっとしたすれ違いに過ぎなかったのですが)

自分も当時は、はっぴいえんど関連は聴いていなかったですね。

で、持ってきたのが、ベルウッド設立に少なからず影響を与えたという、

中津川フォークジャンボリー。今回は、六文銭も参加している

1970年の第2回のキングレコード発売のものを選んでみました。

 

この年のものは、ビクターでも選曲違いで発売していますが、

バランス的にはキングのものがいいですね。代わりにビクター盤の方が

岡林信康さんや五つの赤い風船の曲が多めになっていますが…。

貴重なところでは、高田渡さん、加川良さん、岩井宏さんのトリオでの

演奏も収録されていますね。意外な人では、

数々のCMソングや「パタパタママ」で有名な、のこいのこさんが

出演した時のものが収録されています。

六文銭に関しては、「ゲンシバクダンの歌」と「カッパライの歌」が

後年の再発ではカットされています。まぁタイトルからして

規制が入ってもおかしくないですからね。

(オリジナル盤のCD化のものはそのまま収録されています。)

 

 

フォークジャンボリー音源に関しては、URCの販売権を東芝EMIが持っていた時、

なかなか貴重な音源を発掘していたりします。不定期で紹介出来ればと思います。

まぁそう言いながら、前回のNO.37から半年以上放置していましたが…。


NO.102 「OZ DAYS LIVE '72-'73 Kichijoji The 50th Anniversary Collection」

2022-11-14 01:06:20 | サイケデリック

発売が遅れていたOZのCDセット、ようやく到着いたしました。

100ページ以上のインタビュー等が付くという事で楽しみにしていました。

(実際には英語訳も含むので、実質半分のページになりますが)

改めて現物を見てみると、想像していたよりもコンパクトなんですね。

 

 

そして本の中にCDの収納スペースがあるのですが、取り出しにくいうえに

CDの収納袋もないので、傷がついてしまいそう。

そして本自体も装丁はしっかりしているけど、開きすぎると背が割れそうで、

無理に開かない程度で開けて読んでいるけど読みずらいです。

この辺りが海外で製作されている故の欠点ですかね。

国内メーカーだと、かゆいところに手が届く感じの作りになっていたと思います。

 

気になった部分をズラズラと書いてしまいましたが、

音質的には、50年前に録音されていたものとしては上々で、

更に聴きやすくなっていると思います。機材的にも最上のものではないと

思いますが、(ブックレットに機材の事とか少々書いてあります)

充分聴ける音質だと思います。メインの裸のラリーズも

歌詞もしっかり聞き取れるくらいに聴きやすいです。

THE LAST ONE 」は、ラリーズの代表曲の同名異曲です。(ややこしい)

ブックレットを見て初めて分かった事ですが、

今回のラリーズの音源は、客を入れずに録音されている事、

機材的には大したものはなかった事、

ベースは久保田麻琴さんがやっている事等、なかなか興味深いです。

 

 

このセットを購入する人は、大半は裸のラリーズが目的でしょうけど、

それ以外のアーチストもなかなかのものだと思います。

深みのあるフォークを聴かせてくれる南正人さん、

ストレートでシンプルなロックのカバーを聴かせてくれる都落ち、

そして未発表音源が追加されたアシッドセブン。

今回追加された音源が非常にカッコいいロックを聴かせてくれています。

「寿の朝」とか、気に入りました。

 

 

これだけの演奏をするくらいでも、当時はロックを正当に

評価されてなかったので、デビューも難しかったのでしょうね。

 

50年前にわずか1年ちょっとしか存在しなかったライブハウス。

期間は短かったとはいえ、当時はロックを演奏する場が少なかったため、

個性的な面々が集まりました。

その当時の貴重な記録が復活して嬉しい限りです。

タージマハル旅行団が復刻されなかったのは残念ですが。

 

この文を書いている頃には、発売元を含めて在庫切れになっている所が

出てきています。購入者はマニアの人が殆どだと思いますが、

それなりに売れているようで、今後の発掘音源にも期待したいです。