月の裏側〜reprise〜

捻くれ者が音楽を語ったらどうにも収拾がつかなくなった件。マニアックな作品紹介と自分自身の音楽関係の思い出話を中心に。

NO.247 ウラジーミル・ヴィソーツキィ「大地の歌」

2024-04-13 00:26:12 | 隠れた名曲

前前回の「オスカー・ピーターソン」の映画の事で少し触れた差別の問題。

そしてフォロワーさんのブログに出てきたハスキーな声の話題。

そんな中で頭に浮かんできたのが、旧ソビエトの俳優、詩人、歌手である

ウラミジール・ヴィソーツキィの事です。

 

マイブームがワールドミュージックだった頃、その時は自分は

東京に住んでいたのですが、深夜の音楽番組のCMで、何度となく流れてきた

ハスキーな声。歌っている内容はわからなかったけれど、

何かを訴えかけるような歌には、強烈なインパクトがあったものです。

そしてたまたまCDを見つけることが出来たので購入しました。

 

1938年の生まれのヴィソーツキィは、俳優活動の傍らで

詩を書き、作家や知識人の家で歌ってきたそうです。

そこでの交流が、彼を成長させたといいます。

ここで歌った歌はテープに録音され、色々な地域に広がっていきました。

いつしか国民的な詩人へとなっていったといいます。

ただし、反体制と判断されたためか当局にはマークされていたようで、

生前には詩集は1冊も出されなかったといいます。

レコードも内容が無難なものが僅かに出されたのみです。

今聴く事が出来るのは、1977年にフランスで録音されたものです。

彼の最後の妻がフランスでも著名な女優であるマリナ・ヴラディだからか、

恐らくそのルートでフランスで録音できたかもしれませんね。

 

彼の歌は、アコースティックなギターと少々のベースをバックに

歌われるものです。会話調で民衆的なもので、訳すのは難しいようですが、

彼の歌は心を打つようなものかと思います。

 

 

これはCMで流れていた曲。1分ちょっとと短い曲ですが、

迫力のある声に衝撃を受けました。

 

 

自分を狙われる狼に例えたかのような『オオカミ狩り』。

まるで悲痛な叫びのような歌声が心を撃ちます。

 

 

そしてアルバムのタイトルにもなっている「大地の歌」。

ウィキペディアによると、宮崎 駿監督が

「風の谷のナウシカ」のエンディングでこの曲を使いたかったとの事。

版権の都合がつかず実現しませんでしたが、もし使われることになっていたら、

ヴィソーツキィの評価は変わっていたでしょうね。

 

 

ヴィソーツキィは、ジョン・レノンが亡くなった年である1980年、

モスクワオリンピックが行われている最中、42歳の若さで亡くなっています。

葬儀には10万とも20万ともいわれる人たちが集まったといいます。

今は音源が入手しづらいですが、ロシア情勢が不安定なこの時期にこそ

聴かれるべき音楽かもしれませんね。


NO.246 「七夕忌 PANTA一周忌&頭脳警察55周年記念ライブ」7月8日(月)開催

2024-04-09 21:03:45 | 頭脳警察、PANTA関連

PANTAの一周忌となるぐらいにライブをやりたいという話はありましたが、

詳細が固まったようで、HPにて通知がありました。

「七夕忌 PANTA一周忌&頭脳警察55周年記念ライブ」7月8日(月)開催

 

てっきり7月7日の日曜日にライブがあるのだろうと思っていまして、

休みの調整をしようと考えていたのですが、残念ながらライブは翌8日の月曜日。

今回も駆けつける事は無理そうです。残念無念。

ライブ葬の時のような配信での参加になりそうですが、

配信については後日の発表になるかと。

 

ゲストに関しては、PANTAが生前関わってきた人が参加してくれます。

鈴木慶一さんを筆頭に、後年関わって来たミッキー吉野さんや難波弘之さん、

PANTAをリスペクトしている仲野茂さん、大槻ケンヂさん、うじきつよしさん等。

ゲストの方々がそれぞれ数曲ボーカルで参加する形のようですね。

花田裕之さんとか、もう一度生で見たいなぁと思える人もいますし。

行けないのは仕方がない。配信を楽しみたいと思います。

願わくは、70年代頭脳警察の末期に入り浸っていたという友川カズキさんや、

頭脳警察解散後のソロアルバムに参加していたチャーとか参加していれば

歓喜状態でしょうけど、まぁ無理でしょうね。

 

 

そして別件ですが、元ゆらゆら帝国のベースの亀川千代さんが4月7日に

54歳の若さで亡くなったと発表がありました。ご冥福をお祈りします。

 

ゆらゆら帝国ベーシスト亀川千代が死去


NO.245 映画「オスカー・ピーターソン」

2024-04-07 00:34:15 | 映画

平日の休みを利用して、久々に音楽映画を見てきました。

NO.230で紹介した映画ですが、近所の映画館では、まとめて上映されることに。

今日からは「フレディー・マーキュリー THE SHOW MUST GO ON」

「オスカー・ピーターソン」「ボブ・マーリー LAST LIVE IN ジャマイカ」

一日のタイムスケジュールに入っています。スクリーンが一つだけだから、

しょうがない事ですが。

その中で選んだのは、「オスカー・ピーターソン」です。

流石に3本連続で見るのは自分的には無理ですので。

 

自分はジャズは詳しくないですが、そんな中でも名前を知っている位の

アーチストですので、この機会に詳しく知ろうかと。

オスカーと言えば、驚異的とも言える早弾き。体格もいいのに、

よくあんなに指が動くものだと思います。アドリブを交えた演奏は、

聴く人を幸せにするとはよく言ったものです。

 

音楽プロデューサーのノーマン・グランツによってアメリカに進出。

(オスカーはカナダ人)数々のアーチストと共演し、知名度を上げていきます。

ビリー・ジョエルやクインシー・ジョーンズ、ハービー・ハンコックといった

著名なアーチストのインタビューを交えながら、本人のインタビューや演奏も

多く盛り込まれて、その演奏に引き込まれます。

 

後半は公民権運動に関わる話も。黒人でもあるオスカーは、

色々と差別を受けてます。今から50数年前までは、白人優遇で

黒人が差別されてきたのが信じられないですが。

そんな中、「自由への讃歌」という曲が、キング牧師に触発される形で

作られます。当時の公民権運動だけでなく、

後の世にも影響を与えることになります。

 

 

後年、この曲に歌詞が付けられることになります。

こちらはコーリー・バトラーによるピアノと、ジャッキー・リチャードソンによる演奏。

 

 

他に印象的だったのが、「ラブバラード」。

 

 

本人の演奏だけでなく、トリビュートバンドの演奏も含まれますが、

このバンドも実力者ばかりで、聴いていて気持ちのいいものです。

ドキュメンタリーですが、演奏に見入ってしまったりと

良質な映画だと思いました。選んでよかったなと。

 

そしてNO.169で紹介した「ボブ・マーリ― ONE LOVE」ですが、

2024年5月17日から公開となります。これも見たいですね。