多岐にわたる素晴らしいコレクションを誇る遅生さんの故玩館ブログで、魅力的な古九谷青磁が紹介されています
そこでワタシも青磁の名品をと思ったんですが、そんな立派な品はウチにはありませんでしたので
とりあえず、中期の青磁色絵を紹介したいと思います。
「青磁色絵松竹梅文木瓜形皿」
横20cmほどのわりと大ぶりな木瓜形のお皿で、かなり手取りの重い品です
時代的には中期でも後半の宝暦~天明といった時代の品ではと想像されますが、伊万里青磁としては青に近い発色だと思います。
青磁に器面に赤、緑、紫、そして金彩を使った絵付けがされており、宝暦あたりに見られる染錦手を青磁で作ったと思われる
タイプの品ですが、やはり青磁に上絵付けされた赤は、染錦などよりも強烈な印象です。
この品の場合、今までウチで取り上げてきた伊万里系の青磁と違い、高台の釉薬の境目のあたりに錆色が見られません
理由は定かではありませんが、盛期までの品や鍋島青磁に比べると青磁釉が薄いなんてこともあるんでしょうか。
この品は伊万里を買うようになってわりと早い時期に購入した品ですが、後に、HPをやっていた時代にDr.kさんと共に
多大な影響を受けた先輩コレクターさんが同じ品を所有していることが判り、骨董が取り持った出会いを強く感じた品でもあります。
そこでワタシも青磁の名品をと思ったんですが、そんな立派な品はウチにはありませんでしたので
とりあえず、中期の青磁色絵を紹介したいと思います。
「青磁色絵松竹梅文木瓜形皿」
横20cmほどのわりと大ぶりな木瓜形のお皿で、かなり手取りの重い品です
時代的には中期でも後半の宝暦~天明といった時代の品ではと想像されますが、伊万里青磁としては青に近い発色だと思います。
青磁に器面に赤、緑、紫、そして金彩を使った絵付けがされており、宝暦あたりに見られる染錦手を青磁で作ったと思われる
タイプの品ですが、やはり青磁に上絵付けされた赤は、染錦などよりも強烈な印象です。
この品の場合、今までウチで取り上げてきた伊万里系の青磁と違い、高台の釉薬の境目のあたりに錆色が見られません
理由は定かではありませんが、盛期までの品や鍋島青磁に比べると青磁釉が薄いなんてこともあるんでしょうか。
この品は伊万里を買うようになってわりと早い時期に購入した品ですが、後に、HPをやっていた時代にDr.kさんと共に
多大な影響を受けた先輩コレクターさんが同じ品を所有していることが判り、骨董が取り持った出会いを強く感じた品でもあります。
青磁色を薄くするには、鉄の濃度を下げるのと青磁釉をうすくかける方法の2つがありますが、中期以降の古伊万里は両方ともだと思います。そのせいで、高台の境に鉄錆が出にくくなったと思われます。
瑠璃より絵付けのバリエーションが広がって、伊万里らしさの点では、青磁色絵はかなり良いものだと思います。
ワタシの見たことがある青磁色絵は、やはり緑よりは青に近い色(といっても微妙ですが)の品が多かったようには思います。
ウチにある伊万里青磁(といってもさしてありませんが)で、錆色が出ていないのはこの品だけであることを思うと
やはり時代が下がると、その傾向が強くなったのは間違いなさそうです。