サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

何度考えても分からない

2022年09月24日 07時19分51秒 | 時事ネタ

マイナカード低迷なら交付金ゼロ 自治体に「全国平均以上」要求

山本・群馬知事「恫喝だ」 マイナカード低取得率で交付金認めず報道

 

政府はマイナンバーカードの普及率向上に躍起になってるみたいやね。

政府がマイナンバーカードの取得率の低い自治体に「デジタル田園都市国家構想交付金」を申請させない方針を固めたって報道。

やだねやだね。

いう事聞かないなら力づくで、って発想。

金欲しかったら言うこと聞けってか。

ヤ●ザみたいなやり口やね。

おー怖っ。

 

で、この時にも書いたけど、そもそもニーズやカードを作るメリットが無いから普及しないんでしょ?

ただそれだけの話でしょ。

今ならマイナポイント20000点!

それのどこがメリットですねん。

いや、メリットだと思う人は別にええんですよ。オレがそう思わないだけなんで。

そう思った人はカードを申請した(する)はずだから。

でもそれでも申請者が伸びないってことは「作る必要性をまったく感じない」ってことですよ。

 

この時にも書いたけど、オレ自身考えてみても日常生活においてマイナンバーカードを使う場面が今のところまったく無いんですよ。

じゃあ必要になった時に作ったらええか。

そう思う人が大勢いるってだけの話でしょ。

 

それでも自治体を半ば脅してまでカードを作らせようとする真の意味は何なの?

マイナンバーカード総合サイトに載ってる内容以外に秘密の何かがあるの?

そこんとこハッキリさせないと誰も納得しなしカードを作ろうなんて思わないよ。

作る手間はかかるわ作っても使う場面は無いわではそりゃ普及しませんて。

カードを作るメリットは無いけど、作らないデメリットがあるのなら最悪しぶしぶでも作るかも知れないけど、それも今のところ無いならまず作らないよ。

 

オレかて別に政府のやることなすことすべてに反対しようとは思ってないよ。

けど、このマイナンバーカードに関して言えば別に悪い意味で言ってるじゃなくて素直に「何で作らなあかんのかさっぱり分かりません」って感じ。

作るかどうかは義務でも無く自由なんでしょ?

じゃあ作らないという選択があってもええやん。

けど、普及が進まない自治体には交付金やらん!なんて、それはさすがに乱暴な発想だと思うな。

政府と自治体の関係が政府が「主」で自治体が「従」という主従関係にあるとでも思っているのかな?

自治体の住民=有権者

ということをお忘れかな?

国のお役人はそこまで考えてないだろうけど、政府(政治家)はそこんとこよーく考えないと、しっぺがしが来るで。

 

で、結局ここまで必死になってメリットも無いマイナンバーカードを作らせたいのは何で?

誰かアホなオレにも分かるように教えてホシーノ☆

 

追伸。

もしもオレがマイナンバーカードを作ろう!って思う時が来るとすれば、このカード1枚あれば…

免許証、保険証、パスポート、病院の診察券、公共交通機関のICカード、銀行のキャッシュカード、クレジットカード

…の代わりになりますよ!ってなった時くらいかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする