10月から始まるインボイス制度。
まあオレらサラリーマンは関係ないわ。
大いに関係あるのは主に免税事業者の方々。
冒頭の記事に関して、涙ながらに反対を訴える声優さん。
いやいやいや。預かった消費税を国庫に収めなくて良かった分それだけ消費税分が今まで丸儲けになってたでしょ?
それが無くなるのがイヤだから反対してんでしょ?
…なんて思ってたけど、全然違うんだな。
そもそもオレが消費税と言うものに対する理解がまったく間違っていた。
上記のような認識こそ、まさに財務省の思うつぼってやつや。
消費税。
1,000円ものを買って、レジで1,100円支払う。
消費税率が10%なんだから100円が税金。
しっかり消費者が払ってる。
だから消費税。
…では無かった。
消費税を支払う義務があるのは事業者であって消費者では無い。
なぜなら消費税は預かり税では無いから。
…てことをつい最近知った。
あたかも消費者が支払った100円の消費税を事業者が預かって、それを消費者に代わって国庫に納めているように見えてる税ってことらしいわ。
消費税の真の姿は「各段階の売り上げに課税することで発生しその差額を納付するという付加価値税」(消費への課税ではなく、事業者が行う商品の販売や役務の提供に課税するもの)ってことらしいわ。
なので消費税という制度においては「消費税分丸儲け」は理論上は存在しないらしい。
てことはですよ。
先にオレが思ってた1,000円の品物を買って100円の消費税を含めて1,100円の支払い…ではなくて、実際は商品の価格が1,100円ってことらしいわ。
その理論で行くと、今回の冒頭の記事で言う声優さんたちの主張は納得がいく。
仮にこの声優さんが免税事業者だったとして、年間課税売上が1,000万円で、年間の経費も1,000万円だったとする。
そうすると、差し引きで利益はゼロだから所得税や法人税はかからない。
これはサラリーマンのオレでも理解は出来る。
が、消費税はそうはいかない。
仕入税額控除の対象になるのは「課税仕入」だけだから仮に経費1,000万のうち500万円が人件費なんかだったとしたら、売り上げ1,000万円に対する消費税が100万円。
課税仕入れ500万円に対する消費税が50万円。
その差額50万円の消費税を国に収める計算になるけれど、売り上げ1,000万、経費も1,000万。すなわち利益ゼロから50万円をどうやって捻出するワケ?って話。
零細企業だとこのパターンが多いから免税事業者ではなくなるともうやってけない!消費税分だけ赤字になる!って話なんやね。
じゃあ免税業者のままでおったらええやん。
インボイス制度では別に免税事業者のままでもええことになってるもん。
…て簡単な話じゃなく、免税事業者のままでおったら今度は力関係が対等では無い(弱い)場合、「お前んとこの分の消費税肩代わりなんてまっぴらごめん。ちゃんと消費税納めてる業者と今度から取引するわ」なんて言われたらそれもまた死活問題。
なんという厳しい制度なんだ…。
恐るべし、インボイス制度…。
そりゃ泣きたくもなるわ。
てか。
こう考えるとそもそも「消費税」という言い方がおかしいわな。
そりゃオレみたいなアホな国民は勘違いするわな。
事実上は「売上税」やんか。
けど、そういう言い方をすると事業主からの反発も大きいからなんか「みんな平等に払う税ですよ」みたいなイメージを「消費税」という名前を付けることによって反発を回避したのかな?
ほんま、さすが日本のトップレベルの大学卒業者が数多くいる財務省やな。
こういうとこだけは頭ええわ。
ま、オレはサラリーマンだからインボイス制度自体はほぼ関係無いけど、もし今まで免税事業者だったところが課税事業者となって消費税分を価格に上乗せてなことになってきたらこれは話は別。
オレら一般人が購入する物の値上げ必至、すなわち出費も増えるって話やもん。(給料は決して増えへんけど)
事業主は会計処理が面倒になる。
一般人は出費が増える。
喜ぶのは税収が増える財務省だけ。
なんやこれ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます