エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

千栄生活館と岩倉組の社宅

2012年01月19日 08時46分02秒 | Weblog

現在の千栄生活館

 

昭和48年5月子供さんの後ろにある住宅が、日振木材工場の後、岩倉組の社宅です。

現在のちろろルピガーデンの場所です。13戸あったそうです。

写真に写っている二人はしげさんのお子さんですが、昭和48年5月1日の保育所入所式の日だそうです。 当時、千栄に季節保育所がありました(5月~10月の農繁期間)その保育所は、千栄生活館が使われていました。

昭和50年の日高町(旧日高町)の人口:4023人 世帯数1178世帯  一番人口が多かった年は昭和35年:6747人です。昭和40年以降、各地で農山村から都市部へと人口流出が進み、わが町も同様で減少し続け、現在旧日高町地区は人口1791人 世帯数948世帯です。寂しいですね~

 2050年には世界人口は90億人突破予想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 古代・中世頃までの長い期間は、めだった人口増加はみられず、産業や経済が発展する前の自給自足型経済のもとでは、物や食糧の生産・供給は限られており、地球が養える人口にも限界があったからでしょう。第二次世界大戦終了後の1950年からは急激な人口増加となりました。1960年から2000年にかけては、ほんの40年で人口が2倍になっています。2050年には91.9億人に達すると予測されています。

 砂漠化の進行

 毎年、地球上の陸地のうち、日本の九州と四国の面積に相当する約600haの土地が砂漠化し荒廃し続けています。砂漠化の原因は地球規模での気候変動や干ばつなどの自然要因がもちろんあるわけですが、近年、問題となっているのは人為的要因による砂漠化です。森林破壊と同様に途上国の貧困と急激な人口増加という社会問題があります。

 砂漠化の影響:食糧確保のために、過剰な耕作や、放牧、生産が行われるのですが、そのことが、砂漠化を進行させ、農地を減少させることで、食糧不足を招くという悪循環が生じています。食糧不足や飢餓は、民族間闘争や先進国も含めた食糧確保のための国際紛争の原因にもなりかねない、人類にとって深刻な脅威です。 また、森林や草原は野生生物種の宝庫であり、砂漠化は地球上の生態系に深刻な影響を与えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・eco検定テキストより抜粋

 山の目の前の風景は、次々と変わってきましたが、何十年経っても変わりない日高の山並みは、優しいまなざしで見守ってくれています。

 何十年後か、必ず わが町のような豊かな自然や土地は見直され、注目される時代が来ると思っています。私はこの町に戻ってこられ良かったです。食糧難の時代がきても、わが町にいれば、安心です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする