エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

雲海

2011年05月27日 10時53分50秒 | ひだかの風景 春

昨日の早朝、北日高岳の高く上には三日月、幻想的な風景でした。きっとトマムの雲海も素晴らしかったのではないでしょうか。朝の5時前の外気温は4℃でしたが日中は天気が良く、半袖でも良いくらいに気温が上がりました。

昔のように日が暮れると寝て、日が昇ったら起きての生活をするとかなりの節電になりますね。朝は涼しく畑の草取りもはかどりそうです。 早寝、早起きをすることにします。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花新聞(北海道新聞情報研究所... | トップ | 古民家カフェ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雲海だー! (ジョッピン)
2011-05-27 17:41:27
朝早くからご苦労様です!トマムもこんな感じですよう~
日高でも愉しめるね~
返信する
雲海が別世界にいざなう ()
2011-05-28 08:22:34
 画像を暫く眺めていました。周囲の山は急峻ではなく、なだらかな山容です。雲海ですから雲が白く漂っていますが、目を細めて眺めるとこの白が海に見えてきて、ここは港町かと思ってしまいました。気象現象で景観が変わり別世界に行ったようで楽しいものです。雲海の発生は温度の差の大きな変化も一つの要因になるようです。それほどの高地でない日高地区で雲海が見られるのは地形上に特殊性があるのかもしれません。それも地域の財産です。
 ところで電力不足から生活スタイルも変化しつつあります。太陽の動きに合わせて生活をするのは最もエコになるようです。最近の傾向としては、メーカーが生産活動のスタイルを電力使用の少ない土日に稼働させるように変えました。電力需要のピークを下げ、一方低くい部分を上げて平準化することはエネルギーの効率化にもなります。これによって生活スタイルも平準化になり、日本特有の集中化の弊害をある程度解消できると思います。生活スタイルの変化には問題もありますがそれは工夫すれば解決できものです。むしろ高速道路や観光地が土日だけが混みあい、平日は閑古鳥が鳴くような事態は避けられるはずです。
 これが経済の活性化につながるかもしれません。
返信する
雲海と四季の花と・・ (まっこ)
2011-05-29 16:47:46
もう3年位前になりますかね。トマムの雲海を見に行きあまりの快晴で雲海は見られず。その代わりに山頂からはるか遠くまで見渡せて、あの時の雲海テラスからの景色とコーヒーが素晴らしかったこと!思い出すとまた行きたくなります。
 今回の「雲海写真」は、あの時見られなかったものをプレゼントしてもらったようでとても嬉しかったです。
 くるみちゃん宅にお世話になったことや、温かくダンディなお父様との思いでが浮かび、懐かしくて投稿させていただきました!
返信する
占冠のトンネル事故 (ユリオブス)
2011-05-29 19:38:12
 27日に起きたJR石勝線の占冠管内のトンネル事故の報道を聞き驚き。今夜のニュースでトンネルから引き出された特急あおぞら号の車両が火災で塗装がはげ落ちて無残な姿になっていた。札幌への鉄道の中断は、主要交通網であるだけに影響は大きい。日高地区の方々も、占冠駅から千歳空港や札幌へ出る足が一時的にうばわれ不便を感じている人もいると思う。早期の復旧を心から期待したい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひだかの風景 春」カテゴリの最新記事