ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

お勉強の日

2024-03-17 23:05:39 | Culture
今日は自宅で机にかじりついて勉強の日。

日商簿記や中小企業診断士を学んで、最高の勉強法を読んだりしました。






知らないことが多いです。
知れば、かなり物事が簡単になります。
それに気づくことが重要なんですよね。

まだ読み切ってないけれど、面白そうな本。




日本の雇用がなぜこうなっているのか。
また、雇用体系の歪で何が起こっているのか。
知っているようで知らない社会を俯瞰してみることができます。

そのあたりを網羅的に説明しているのが、橘玲さんですね。



岡田斗司夫さんがYouTubeで語る日本社会は、かなり橘玲さんに影響されていることが分かります。

私のブログのような、根拠がない社会論ではなく、出典となる論文がしっかりある橘玲さんの本を読んだほうが良いですよ。

それでも橘玲さんがやるなぁと思うのは、しっかり自分の著書を引用して、それを買いたいと思わせるところですね。

このくらいしっかりと思考を整理できる本を書ければ、相当社会に役立つと思います。
本の執筆とかもやりたいと思うけれど、それはまたそれで。

自分の日本語説明能力はそんなに上手ではないとは思っているけれど、少しずつ書きながら鍛えていこうと思っているのですよ。
言葉では難しければ、図解でもいいですよねとか。

そのあたりぼちぼちやっていきます。

知的障害

2024-03-17 00:28:01 | Human
世の中に知的障害者がいて、それはそれでしっかりと障害者福祉手帳をもらえる障害者であるわけですが。

一般社会の健常者にも知的障害者はたくさんいます。


さっきあなたがダメだと批判したこと、今あなたやってますよね?

やってはいけないと書いてあること、今あなたやって、窮地に陥ってますよね?

あなた自身がやれと言ったからやったのに、それで今あなたの状況が非常に悪くなって文句言ってますよね?


因果関係が破綻しているようなこと。
ボケているとしか言いようのないこと。
どう考えても自分自身で墓穴を掘って、自分を社会的にも実際的にも死に追いやるような愚かな事を言ったりやったりしている。

すべての生活の判断がそのような因果関係の破綻であれば、知的障害者として認定要因になる可能性があります。
生きているだけで不具合が発生するので、社会的に保護する必要があります。

いわゆる一般健常者でも、そのような因果関係の破綻をかなりやっているのが実際です。


バカだなあ。


賢い人は、いちいちバカだと突っ込んだり、直そうとはしません。

一緒にいるだけでリスクなので、そっと離れていきます。


私自身はどうか?

他の人の失敗の後片付けすることが多いので、やってられなくなります。

いやまぁ、自分自身も大抵間違った判断をして、そもそもリスキーな人生を送っていると思っているので、障害を持っているといえばそうなりたいぐらいですよ。

なかなか知能テストがそれを許してくれないという問題はあるけれど。

知能テストさえやりたくなくなるぐらいの精神状態の混乱も経験しているので、障害者ではないと言い切ることはできないわけで。


社会戦略として、自分の失敗を知らんぷりして他人のせいにするということもやりますね。

そんな人の汚さも経験しているので、あまり社会や人を信用もしなくなりました。

会社の人間関係は、そんなに信用するべきではありませんね。基本的には非常に遠い他人です。

会社の人間関係より重視すべき人間関係はあります。
滅私奉公なんかやるもんじゃありません。


幸福の「資本」論を読んで、目を覚ましましょう。

あなたの会社の同僚や同期入社の人間は、別に仲間でもなんでもなく、ただ人をうまく遣おうと騙すことぐらいなんでもない、くだらない人間だと思ったほうが良いですよ。

信頼で成り立つ社会的人間関係など関係なく、金銭的な人間関係しか持たない、秋葉原の路上でアンケートを取って、高額募金をさせるような人間はゴマンといます。


とんでもないストレスで思考できなくなり、論理的因果関係が破綻することもあります。

生まれついて論理的因果関係が破綻して、論理構築できない環境で育つと、知的障害レベルで思考ができなくなります。


だから、知的障害が必ず遺伝的な問題かというとそうでもないとは考えています。

後天的な要素もたくさんあるでしょう。

現在の状態が耐え難い精神状態や、過度なストレスがかかる状態であれば、思考の因果関係が破綻するシーンもあり得る。


私自身は知的障害だからといって一面的には見ません。
その原因がわかれば、対処することも可能になるでしょう。


大体において、生活上の因果関係が完全に構築できている人なんか、見たことありませんけれど。

芸術家技術者

2024-03-14 09:54:58 | Office
150社。

50歳で転職活動をして、派遣ではなく正社員。そのような前提で活動して既に6か月が経とうとしている。

エージェントなどを駆使して、ハローワークや直接求人応募なども含めて、応募企業は150社を超えた。


なぜ派遣ではなく正社員にならなかったのか?
それだけ大変だからだと結論できる。
わざわざそんな大変なことを好き好んでやる人間はいない。

針に糸を通すより難しい、たった0.6%の確率に人生をかけるのは、賢くない。


つまり賢くないからできる。
独り身だからできるとも言える。


そんな中やっと採用企業が出つつある。

自分自身も変えるし、社会も分析するし、勉強もする。

もちろん、独立自営も考えてその手段を実行するための方法も調べるし、打診もする。


私の結論は、私は営業に向いていない。
営業できないことはない。
しかし本質を撃ち抜く開発を行う前提の営業は、相当人を選ぶ。
世の中そんなにメンタルが強い人もいない。


それと、開発技術者は、芸術家であるということ。

優れた芸術家は、変人が多い。
同様に、優れた開発技術者は、変人が多い。

様々な手法や技術を広く深堀りして理解する。
そうすると常人の理解できる範疇ではなくなる。
それだけで変人なのだが、コミュニケーションを犠牲にするとさらに変人度が増す。


経済学・経営的観点からすると、仕事は分業化し、属人化を廃して、誰でも継続できるようにするべきだ。

ところが、開発業務そのものが芸術的であり、それは当然属人化する仕事そのものなのだ。

「誰の手による開発か?」
が、重要になる仕事だ。

経営的には、素晴らしい開発を継続するためには、そのような芸術家肌の小難しい人間を大量に飼い馴らす必要がある。

とてつもなく大変な仕事だ。

いわばその一人だったわけで、その人間が一般企業に入社しようとすれば当然大変になる。


開発の組織化手法の一つとして、MBD(モデルベース開発)がある。


リンク先ではソフトウェア開発が代表例として挙げられているが、機械系物理系開発でもMBDが用いられている。

検証の自動化を行うことによって、開発後半の速度を上げるのだが、上流の開発技術者の知識能力があることが前提となる。

素人が上流プロセスを行うと、逆に検証プロセスが増えて複雑化する。

そうすると、これが「アジャイル開発だ」などと言い出したりするが、MBDはいわゆる上流から下流に流れるウォーターフォール開発であり、アジャイル開発ではない。

アジャイル(Agile 素早い、敏捷な)開発は、仕様が固まる前に実行テストする開発手法であり、MBDとは真逆の開発手法になる。

この根本矛盾がわからない限り、開発は遅々として遅れる。


MBDではAI開発は成立しないと書かれているが、それはその通りで、不明点が多く、検証プロセスの設計もできないような開発は、MBDに向かない。

水素燃料電池技術開発などにおいては、そもそもシステムの物理モデルが構築できていないのだから、モデル化そのものができないため、MBDに乗らない。

事象のモデル化が出来ていなかったり、わからないシステムの開発は、モデル化できないのだ。


MBDに向いていない開発として、先日分析したトヨタの特許として、「モーター制御回路のスイッチングを制御して、心地よい和音を奏でる」という開発内容があるが、これに関しては、音楽感性的知見や経験や、それを適用しようとする発想そのものがなければ、開発しようとも思わない。

特許出願公開番号:特開2018-26931


これを見ても、開発技術者はほとんど芸術家であって、それを経済的尺度、経営的尺度で測ることは難しいことがわかる。

とはいえ、開発も経済活動のひとつなので、収益も考慮する必要がある。


私自身は、貧困な中でモノを作る、ストイック・エンジニアなので、これもまた異色ではある。

地道な芸術的改善の組み合わせを行いながら、時間的費用的視点を持って、費用期日目標に合わせたアウトプットを出す。

単純に無駄な仕事をしたくないのだ。

工業高校的現場の観点から、研究開発上位の新規開発の観点両方までを持って、経験しているという、特異な人間なので。

まぁ、それだけ見ても就職は難しいことはわかりますよね。

MBAを取る動機

2024-03-11 09:58:32 | Office
先日会社の経営者と話して、そんなものかと思った出来事。


理工系の大学に入って、勉強しなかったので、MBAを取った。


これはどういうことかと言うと、その人は理工系大学の航空宇宙工学科に入ったけれど、しっかり勉強しなかった。

だから技術者にはならなかったし、なれなかった。

自分の将来のために、MBA(経営学修士)を取って経営に参画することにした。


技術を真面目に追求することができないということは、ある意味経営に向いているとも言える。

長期的かつ真面目な深堀りは、どちらかといえば技術開発に向くが、経営的判断には向かない。


技術的深堀りができる特性を持っているのなら、それをさらに深堀りして活かせばよいという考え方もある。
得意分野を伸ばす方法だ。

しかしその場合、悪い仕事でもうまく遣われてしまうという問題もあって、それを防ぐためにも大局的かつ政治的なコントロールが必要になる。


そんなわけで、現在私は社会経済を学んでいる。


現在能力の深化でなんとかなるのであれば、新たなことを勉強する必要もないのだけれど、人として生きている限り万能ということはない。

万能な人は存在しないし、そもそも人類は全知全能でも万能でもないのだから、日々改善し変革成長していく必要がある。

現在の自分の能力が足りないと実感することで、新しいことを学んでいく。

技術課題と対峙した際に、技術を極めようとするか、政治的に対処しようとするかという手段を選ぶ必要も出てくる。


自分は技術の深堀りでなんとかなっていたのだけれど、技術だけですべての対策ができるとも思ってはいなかった。
だから政治経済を学ぶ必要も感じていたし、そのために時間と費用を確保する必要もあった。

技術的対策が忙しくなると、時間の確保はおろか、体力を確保することも難しくなる。

ある意味言い訳だけれど、別分野を学ばずに済むぐらいの技術力を身に付けてもいた。


自分の適正な給与はいくらなのか、自分の適正な肩書は何なのか、仕事や給与交渉をするにあたって必要な情報なのだけれど、実際のところこれを明確化するのは骨が折れる。

厚生労働省が各職業の平均給与を統計算出しているので、それを用いて給与を計算する。

同一価値労働同一賃金計算シート

同一価値労働同一賃金計算シートです。※「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Excel(.xlsx)」の順に選択し、エクセルファイルをダウンロードしてください。


業種別平均給与を計算する方法を明確化するのもけっこう大変だったのだけれど、さらに大変なのはこれを周知することではある。

せっかく国家公務員として、厚生労働省の官僚になった人たちが、日々苦労して算出した統計データなのに、有効活用しないのはもったいないでしょう?


ところがこれは技術屋的なまじめな考え方で、一般的な人は、とりあえずゴネる。

証拠や根拠を明確化するよりも、理不尽であろうとも、ゴネて自分の意見を通す。

一般的な人々の社会的なやり方は、論理的整合性云々よりも、ゴネたり、脅しすかし褒めてでもやらせてしまうというもの。

そこまでするまでもなく、普段の日常生活では、ちょっとした笑顔や清潔感や挨拶、無駄な発言はせずに簡潔に応答するなどを心がけるだけで、かなり生活はしやすくなる。

それだけで買い物の会計が楽になる。

論理的かつ地道に生きるか。
感情的かつ即興的に生きるか。


両方あるといいけれど、そう簡単でもないので。


音楽のかっこいい即興演奏が成立するのは、地道な練習や音楽理論の探求をしているからではある。
その積み重ねが辛く苦しいのであれば、練習も勉強もしない。
音楽が楽しいから練習する。

知識技能にしても、面白いからやるというのが最大のモチベーションだと思う。

それと、必要であると実感してその環境があるのだったらやりますよね。

夢を持つというのは、望む環境を作ったり、望んでいた環境が巡ってきたら、見逃さずに行うための準備や心がけとも思います。

逆境が視点を変えるためのきっかけで、それがとんでもないメリットの場合もあります。
いわゆるピンチはチャンス。
それを見逃さないようにするには、普段から様々な対策を練っておく必要を感じます。

技術と経営

2024-03-10 02:08:08 | Office
技術開発にはコストがかかる。
集中して費用と時間をかけて深堀りする必要がある。
そうしないと、新たな知見や成果が出ない。
深入りすればするほど視野狭窄になり、セクショナリズムが進む。

反対に、経営判断にはコストがかかりにくい。
たくさんの情報を集めて、費用をかけずに即断即決していく必要がある。
あまり深入りはしないで視野を広く持ち、社会を広く知って、組織全体を見て多くの人とコミュニケーションする必要がある。

技術開発と経済的経営は特性が逆だと思う。

なかなか分かりあえない。
理系と文系の違いとも言える。


私はどちらもやる必要があるし、やってきたわけだけれど、経営的な判断は単純に好きではない。

ただ、どちらか片方だけでは長期的な仕事にならない。

技術開発だけに専念すると、財務基盤の経営体力がなくなる。
市場から求められる商品開発ができなくなる。
全体戦略として間違った方向に向かっていても気付けない。

経営だけに専念すると、現場技術がわからなくなり、原理原則に反した仕事を行ってしまう。

どちらも企業として長続きしないことになる。


厚生労働省の職業の種類は4000種を超えている。
一人の人間が一生のうちにそれらすべてを体験することは不可能だ。
一日一業種を経験することができるかもしれないけれど、一日ですべての仕事の習熟はできない。
仕事の習熟や熟練には、数年レベルの業務経験が必要になる。

文系と理系の考え方は違う。
両方できる人は少ない。

本田宗一郎と藤沢武夫のコンビは絶妙だった。
技術の深堀りが必要だったから、本田技術研究所を作ったと言われている。
そして技術者を社長にして、経済屋は社長にならないとした。

世の中全ての会社はそうではない。

尤も、現在の本田技術研究所は技術屋が社長であるとしても、文系の政治家的考え方のほうが優勢になりつつある。
トヨタに追いつけ追い越せとなると、政治的判断を主体に据えて判断する必要がある。
しかし、政治的判断は技術屋とは特性が逆なので、一朝一夕に身につくものではない。
深い世界の歴史や文化、政治経済の成り立ち、民族の変遷、経済学の成り立ちの学習、営業感覚的曖昧かつ矛盾した即断、人を経済的道具として考える、戦略的裏切り等、技術屋があまり好きではない、知識を身につけ、思考方法をする必要がある。

それらは技術屋が「愚か」と判断する内容である。

同様に技術に視野狭窄になり、騙されて人にいいように使われる正直な技術屋も、狡猾な経営としては「愚か」な存在になる。

特性の壁はかなりあるのだ。